与野校
与野校
与野校について
国大セミナーは創業時より、1人ひとりに責任を持って指導するために、我々は1クラス6名限定にこだわっています。
少人数制の指導を実践することで、講師がしっかり生徒それぞれの反応を確認し、生徒同士切磋琢磨しながら学習できる良い雰囲気を作ります。
子どもたちに『夢』『希望』『信頼』を与える指導理念のもと、自主性をもって能力を発揮する『自主性教育』を実現します。
子どもたちは可能性の塊。入塾時から成長して志望校合格を勝ち取る生徒さんを見る度に実感します。
ぜひ、一緒に勉強して「夢」を勝ち取りましょう!
【最寄りの小中学校】
針ヶ谷小・木崎小・上木崎小・大宮南小
大原中・木崎中・与野東中・大宮南中・常盤中
校舎の実績
成績アップデータ
校舎情報
住所 |
---|
〒330-0071 |
電話番号 |
---|
048-833-5910 |
最寄駅 |
---|
JR京浜東北線 与野駅 |
校舎のようす
与野校 最新のお知らせ
12月2日今日の与野校
2023/12/02今日も生徒と保護者向けの話。
昨日の「国語をできるようになりたい(させたい)!」と、
思うならの続きのお話。
中学生だったら、小学生のものに加え、
- 学校の授業はしっかり聞こう(ノート・プリントも大事)
- 先生が授業中に言ったことはメモを取ろう
- 長文読解の問題をコンスタントに解こう
- 作文を書いて添削してもらおう
となります。
中学生になると必要な国語力が2つになります。
学校のテストで点数を取る力=内申
外部のテストで点数を取る力=偏差値
です。
1・2は学校のテスト向けのもの。
学校のテストでは、基本的に授業で扱ったものが出題されます。
授業=テストという訳ですね。
ですから、
「学校の授業をどれだけ理解するか?」
が、一番重要になります。
だから、1・2が重要な訳です。
ただし、板書やプリントを完璧に覚えただけで、
100点が取れるテストというのは正直無かったりします。
完璧で大体70点~90点くらいでしょうか?
(この辺は、学校による違いやテスト作成の先生による違いがあります。)
では、残りの点数は何から出題されているか?
これが基本的には2の先生の言ったことだったりします。
(例外として、まったくの初見問題の場合もありはします。)
高得点を取ろうと思ったら、大事ですよね。
3・4は外部のテスト向けのもの。
北辰テストや入試ですね。
これらのテストでは、基本的に初見の文章からの出題になります。
その人本来の読解力や記述力が問われます。
となると、上記2つの力が必要になります。
3は、そのうちの読解力(一部、記述力)をつけるものになります。
中3はできれば毎日1題。
その他学年は3日に1題解けると理想です。
読解力は訓練しないとあっという間に低下します。
コンスタントに文章読解をすることで、低下を防止します。
4は、記述力をつけるものになります。
ただし、書くだけでは意味がありません。
必ず大人に添削してもらう必要があります。
添削は、塾でも学校でも親御さんでも構いません。
他人が読んで、明らかにおかしい部分を
指摘と修正をするだけで記述力は上がっていきます。
こちらは、
中3なら3日に1回(今の時期は毎日1回)
その他学年は週に1回できると理想です。
作文を書く機会は少ないと思います。
が、北辰や公立入試には出題されます。
しかも、12点分!
練習しないと中々書けませんので、
少しずつでもいいので、
継続しておきたいものです。
どうだったでしょうか?
塾ですから、
昨日今日の記事内容ではなく、
授業でテクニック的なことは指導しています。
(線を引こう。筆者の意見はこの言葉を探そう。
選択問題の消去法はこうやろう。など。)
できるだけ「解けるよう」に「理解できるよう」に授業していますが、
授業時間でできることはどうしても限られます。
塾以外の時間の参考になれば幸いです。
12月1日今日の与野校
2023/12/01今日も生徒と保護者向けの話。
「国語をできるようになりたい(させたい)!」と、
思うならのお話。
学年を問わず読書習慣が理想です。
読書習慣があるお子さんは、
読解力も語彙力もあるので文章題で困ることが少ないです。
が、
時間が無かったり、読む本自体の準備が大変だったり、と
中々難しいところが、理想の理想たる所以です。
では、どうしたらいいか?
小学生であれば、
- できるだけ親御さん(お子さん)と話しましょう。
- 漢字の練習は日々コツコツやろう(やらせましょう)。
となります。
読解・記述が出来ない生徒さんは、
「会話が拙い」「語彙力が少ない」
という特徴があります。
逆を言えば、
「会話が上手にできる」「語彙力が多い」なら、
読解・記述はできます。
特に親子の会話は重要で、
「相手に伝わるように話す」
「相手の言っていることを理解する」
この2つの能力が磨かれます。
また、漢字はかなり重要です。
上記の語彙力にも関わりますが、
さいたま市の中学校の定期テストでは、
20点分出題されます。
小学生で漢字の練習の習慣が無いと、
中学生で習慣が無く、
このやれば取れる20点を失うことになります。
2点ともそんなに時間がかかることではありません。
毎日少しずつやっていきたいことです。
長くなってきたので、中学生はまた明日。
学力診断テスト実施中!
2023/12/01
11月30日今日の与野校
2023/11/30今日も生徒と保護者向けの話。
悔しくて泣いたことありますか?
心底落ち込んだことありますか?
辛いですよね。
シンドイです。
が、あえて言いましょう。
おめでとうございます。
今こそ成長するチャンスです。
例えば、
部活の大会に向けて必死に練習した。
が、大会の成績は自分の納得のいくものではなかった。
思わず悔し涙が流れると思います。
それは、自分が本気になってやったから。
本気でやってなかったら、
「こんなもんだよな。本気出してないし。やればできるし。」
と、大して辛くもありません。
(自分を誤魔化して、辛いフリをするかもしれませんが。
本当は自分で分かっているはずです。)
が、そんな悔しい思いをしたからこそ、
「何がいけなかったのか?」を考えて成長して欲しいです。
その時に大事なのが、
「他責にしないで自責にすること」です。
(保護者の方はビジネスシーンで使われますよね。)
「コーチの指導が悪かったから。」
「監督の指示が悪かったから。」
これらが他責です。
責任を他に求めるので、自分の成長にはつながりません。
「練習が足りなかったから。」
これが自責です。
責任を自分のこととして、考えるので成長します。
「練習が足りなかった」なら、
「練習時間を増やす。」
「必要な練習を考えて、それを重点的に練習する。」
など、解決策=成長が見込めます。
勉強も同じです。
中間・期末・北辰の結果で涙したことありますか?
その時に、「何がいけなかったか?」を
自責で考えて改善策を考えましたか?
それが出来ているなら、
いつかはきっと満足する結果になるハズです。
悔しい思いは、出来ればして欲しくありません。
親御さんにお代を頂いている以上、
出来るだけ成績を取ってもらうよう頑張っています。
(試験対策したり、試験前補習したり、呼出し補習だったり、
授業外での質問に答えたりしてますよね。)
が、それだけではどうにもならない部分もあります。
説明はできますが、
それを覚えこむのは自分でやってもらうしかありません。
地道に頑張って結果を出していってください。
保護者の方は、
お子さんが悔しい思いをした時に、
「自分が悪いんでしょ。」
や
「あなたは頑張ったんだから、○○が悪い。」
で終わらせないであげてください。
「悔しかったね。
じゃあ、同じ思いをしないで済むように
どうすればいいか、一緒に考えよう。」
と言って、一緒に考えてあげてください。
それがお子さんの成長になります。
残念なことに、
世の中、何でも自分の思い通りになったりはしません。
躓いたときこと、自分の親としての資質が問われます。
私も間違ったり、悔しい思いを沢山しています。
一緒に成長していきましょう。
11月29日今日の与野校
2023/11/2911月29日 今日の与野校
今日は、生徒と保護者向けの話。
むかーしむかし。
研修で話された話を今でも思い出します。
それは、
「もし、ここに猛獣でも悪人でも
害を加えてくる存在が襲ってきた場合。
私(研修者)は逃げます。
が、この世界で逃げずに
あなたの安全のみを考えてくれる存在がいます。
それが、親です。
我々は、保護者からそんな大事な大事な存在をお預かりします。
絶対にそれを忘れないで、生徒と向かい合ってください。」
という話です。
その時も大切なことだと思いましたが、
自分の子供が生まれて抱き上げたときにこの話を思い出し、
より一層この話の重みを感じました。
生徒の皆さんは、
親御さんから愛されていることを忘れずにいて欲しいです。
反抗期でイライラしていても、
「うるせぇ!」なんて言わないように。
保護者の皆さんは、
そんな大切なお子さんですから、
甘やかすだけではなく、時に厳しく指導してあげてください。
生まれたときの話や大切な存在である話って、
中々する機会無いですよね。
もし、記事を読んでくださったら、
期末試験も終わったこの週末にでも、
親子でお話しする時間持ってもらえたら嬉しいです。
11月28日今日の与野校
2023/11/28今日も生徒向けの話。
明日の大宮南中・常盤中の期末テスト2日目が終われば、
全中学の全学年の期末テスト終了です。
お疲れ様でした。
さて、
学校関係の2学期の大きなイベント?は、
これで終了になります。
後は、楽しい冬休みですが、
ちょっと待った!
冬休み=冬の講習会です。
事前宿題。ちゃんとやりましょうね。
準備のある・なしで、
講習会の効果が大きく変わります。
ぱーっと問題見て、
考えもせず空欄にしておいて
授業で「出来ませんでしたー」と言ってるようでは、
問題出来るようになりません。
ただ口を開けて、
餌を待つような姿勢はやめましょう。
私を含め担当する先生たちは、
少しでも分かり易く、
少しでもいい授業になるように予習をしています。
(「ぬがー」とか言いながら、
頭を抱えている私を見たことあったりしませんか?)
一緒に最高の講習会になるように頑張りましょう!
11月25日今日の与野校
2023/11/25今日も生徒向けの話。
木崎中の中1・2の生徒の皆さん。
期末テストお疲れ様でした。
すこーしだけ息抜きして、
来月頭の塾内テストや講習会の準備に入ってください。
大原中・大宮南中・常盤中の
中1・2の生徒の皆さんは、
週明けに期末テストです。
日々の勉強、今までの試験勉強は勿論ですが、
この土日をどれだけ活用できるか?
で、点数が変わってきます。
やらない言い訳はいくらでもできます。
が、少なくともこの土日だけは、
「自分の本気」出してみませんか?
「やれば出来る」と思って、
やらないでいると、気が付いたら
「やっても出来ない」になってしまいます。
この週末は、おうちの人が
「そんなに勉強して大丈夫?」って、
聞いてくるくらい頑張ってみてください。
期末テストの点数。
期待してます!
11月24日今日の与野校
2023/11/24今日は生徒向けの話。
スリジャヤワルダナプラコッテ。
スリランカの首都の名前です。
田舎老人多田野爺(いなかろうじんただのじじい)。
江戸時代中期の戯作者(作家)です。
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」
『奥のほそみち』の冒頭部分です。
今でも冒頭は、すべて言えます。
突然どうした?と思われるかもしれませんが、
これ、全て私が中学生の時に覚えたものです。
上記2つは、ほぼテストには出ません。
授業でもやってません。
暇な時に、地図帳や資料集を見たことで、
未だに覚えています。
『奥のほそみち』は暗唱テストでやって覚えたのと、
定期試験で出題されて、実際に役に立ちました。
(『平家物語』や『徒然草』なんかも覚えさせられました。)
「何が言いたいか?」というと、
「今(学生の時)覚えたものって、
大人になっても覚えてますよ。」ってこと。
言うまでも無く、
テストに出るような事を覚えるのは凄く大事ですが、
それ以外の事も皆さんの人生で何かの役に立つかもしれません。
(いや、スリジャヤワルダナプラコッテとか、
田舎老人多田野爺とかが、
授業のネタ以外で役に立ったことは無いですが。)
学べよ!若人!!
11月22日今日の与野校
2023/11/22今日は生徒向けの話。
嫌いな教科。
やらなくてはいけないのは分かっている。
けど、やりたくない。
後回しにしていたら、試験前日…。
終わった…。
なんてことありませんか?
人間誰しも、
嫌いなことや苦手なことはやりたくないものです。
そこで少し工夫をしましょう。
好きな教科順に紙に書いてみてください。
例えば、
1:国語・2:社会・3:数学・4:英語・5:理科
とします。
これを
1・5・2・4・3と並べ替えます。
上記の例なら、
国語・理科・社会・英語・数学
となります。
これが、その人にとっての
「ベストな時間割」
になります。
大好き・大嫌い・好き・嫌い・普通
というように、
「嫌い」の前に「好き」をやる感じです。
嫌いな教科をやろうとしても中々難しいです。
が、好きな教科ならハードルは下がります。
そして、好きな教科で頭を動かした状態で、
嫌いな教科をすることで、
通常より記憶や理解が見込めます。
やりたくないけどやらないといけないこと。
どうせやるなら効率的にやりたいですね。
現在、部活停止期間だから、
いっぱい勉強できますよね。
是非、上記を参考にいっぱい勉強してください。
11月21日今日の与野校
2023/11/21今日は保護者と生徒、両方向けの話。
濃い字でノートが書けていますか?
字の「丁寧か」「雑か」も大事ですが、
意外と字の濃さも大事だったりします。
不思議なことに、
勉強が苦手な生徒さんは、
字が薄い傾向にあります。
字が雑な生徒さんで、
成績が良い生徒さんはいますが、
字が薄い生徒さんで、
成績が良い生徒さんはほぼいません。
(だからといって、
字が雑で良いということではないですよ。)
「自信が無いから字が薄くなる」
というのもありますが、
「字の濃さ=思い出しやすさ」なんだそうです。
三菱鉛筆と立命館大学の服部教授の共同研究で、
字が濃いと
「正答率」と「思い出しやすさ」が、
上がるという結果が出たそうです。
上記は単純に濃さの話ですが、
濃く書こうと思えば姿勢も大事になります。
「正しい姿勢で、意識して書いた濃い字」
と
「だらしない姿勢で、適当に書いた薄い字」
どちらが身につくかは、想像に難くありません。
さて、もう一度お聞きします。
濃い字でノートが書けていますか?
11月18日今日の与野校
2023/11/18今日は生徒さん向けの話。
大原中・木崎中・大宮南中・常盤中の
中2と中1は期末試験まで2週間を切っています。
試験勉強スタート切れてますか?
校舎では、今週から試験対策が本格的に始まりました。
が、自分の勉強も計画立ててやらないと、
良い結果には結びつきません。
基礎知識の確認終わってますか?
ワーク1周目終わってますか?
「まずい…。」となっている人は、
「今日」いや、「今」から動きましょう。
今回は23日が祝日です。
部活禁止期間なので丸々1日使えます。
計画が上手く立てられない。
家だと集中できない。
という人は、うまく塾を活用してください。
2学期の通知表が決まる大事な試験です。
自分に甘えず頑張っていきましょう!
11月17日今日の与野校
2023/11/17北辰テスト第6回(11月)速報。
11月北辰の結果が出ました。
今回もUPした生徒の一部を掲載したいと思います。
(偏差値5以上UPのみ。
同じアルファベットは同一人物。)
5科・英語・理科・社会は、
偏差値4ちょいUP(ギリギリ5以上にならない)が多く、
悔しい感じです。
前回北辰から更にUPした生徒が多いです。
今回は、DOWNした生徒は少数となりました。
が、少数とは言え、居るのは事実。
更に指導を強化していきます。
5科
Aくん 7.5UP
3科
Aくん 9.8UP
Bくん 7.2UP
Cくん 6.8UP
Dさん 5.9UP
Eさん 5.5UP
国語
Aくん 14.7UP
Bくん 13.0UP
Eさん 13.0UP
Fさん 9.3UP
Cくん 7.5UP
Gくん 7.1UP
Hくん 6.3UP
Iさん 6.3UP
数学
Bくん 10.2UP
Cくん 6.3UP
Jくん 5.2UP
社会
Kくん 8.9UP
Hくん 6.8UP
Lくん 6.3UP
Mくん 5.8UP
Nさん 5.4UP
理科
Fさん 9.1UP
Oくん 8.8UP
Lくん 8.1UP
Aくん 5.9UP
Mくん 5.4UP
Pさん 5.0UP
英語
Qさん 14.3UP
Aくん 8.4UP
Cくん 7.6UP
Lくん 5.8UP
Mくん 5.2UP
数値に関わらずUPした生徒さんは、
心からおめでとうございます!
残念ながらDOWNしてしまった生徒さん。
残り1回で結果を出すために。
何より第一志望で結果を出すために一緒に頑張りましょう!
ドンドン「校舎を」「私を」「先生を」使ってください。
【小6生必見】入塾のおススメは12月からです!!
2023/11/17
11月16日今日の与野校
2023/11/16今日は保護者&生徒両方向けの話。
睡眠時間、足りていますか?
毎日、睡眠時間を2時間減らすと、
10日後には0.05%の酩酊状態(酔っ払っている状態)になるそうです。
これは、
ビールなら1〜2本、
日本酒なら1〜2合を
呑んだような状態だそうです。
(個人差がありますが。)
当然、頭は正常に働きません。
注意力も散漫になりますし、
記憶力も低下します。
学力上がりませんよね。
受験期やテスト期間を除いて、
睡眠時間はしっかり取るようにしたいところです。
(しっかり計画出来ていれば、
上記期間もちゃんと寝られますが。)
これを読んで、
親に「寝た方が良いって室長が言ってる!」と、
言おうと思った生徒さん。
小学生なら9時間。
中学生なら8時間。
これが平均睡眠時間だそうです。
(理想は+1時間らしいですが)
上記を超えるような寝すぎも
寝不足同様に良くありませんからね!
(むしろ、寝すぎは、倦怠感や末梢神経の障害、
臓器不全など寝不足より危険な症状が出るそうですよ。)
ショートスリーパーや
ロングスリーパーなんて言葉もありますので、
個人にとっての最適な睡眠時間は異なると思います。
自分(お子さん)の状態を確認しながら、
睡眠時間をコントロールしていきましょう。
11月15日今日の与野校
2023/11/15今日は保護者向けの話。
我が子を叱る時、どうしてますか?
例えば、ケアレスミスで100点を逃した場合。
(100点なんて…。って、場合は、
平均点でも目標点でも同じです。)
『この1問で、100点だったのに…。』と、
思うと、
「この問題どうして間違ったの?」
って聞いて、
「問題よく読んでなかった。」
なんて返されると
「だから、いつも問題はよく読みなさいって言ってるじゃない。
大体あなたは~。」
ってな具合になってませんか?
けど、ちょっと待ってください。
自分(大人)に置き換えてみましょう。
奥さんが日々忙しい中、
気合いを入れて、キッチンを大掃除。
シンクもコンロもピカピカ。
『私、頑張った。』という時に、
旦那さんが、
「キッチン奇麗になったねー。
けど、換気扇は汚いまんまだね。
大体、いつも惜しいんだよなー。
この間のリビングの掃除の時もカーテン洗ってなかったし。」
なんてこと言ったら、
かっちーーんとして、
「もうあなたの食事なんて作らないから!」
なんてなりませんか?
(家庭内だけでなく仕事でも同様のことありますよね…。)
勿論、大人同士と親子は関係性が違いますから、
指導は必要です。
かわいい我が子ですから、
つい言いすぎちゃったりします。
けど、子供だって一人の人間。
成長すればするほど、
言われ方一つで気持ちも上下します。
だから、伝え方って大事ですよね。という話でした。
校舎では、
生徒を一人の人間として、
気を付けながら必要なことは伝えています。
ご家庭でも、
指導入れる時は、
「どう伝えるか?」を少し考えてみてください。
お子さんのやる気変わるかもしれません。
11月14日今日の与野校
2023/11/14前回同様、生徒さん向けの話。
先日書いたとおり、今日はワーク3回の話。
一般的に
「定期テスト前にワークを3回。」
と言われます。
なぜか?
定期テスト範囲の問題が、
基本的には一通り出されているからです。
(時事問題はワークには無いですし、
たまーに入試問題から出題する先生もいるので、
絶対ではありませんが。)
勿論、全く同じ問題という訳ではありません。
が、基本的にはワークの問題がスラスラ解ければ、
定期テストの問題も解けるはずです。
では、どの様に3回すべきでしょうか?
これには3つのやり方があります。
- すべての問題を3回やる。
- 1回ごとに間違えた問題だけをやる。
- 解ける問題だけを3回やる。
理想は1ですが、
時間はかなりかかります。
万人向けは2になるでしょう。
段々やる問題が減っていくので、
自信にもつながります。
どうしても苦手な単元の場合は、
3もアリです。
が、
解ける問題の出題が少なかった場合は、
悲惨な結果になるので、
お勧めはしません。
(やらないよりはマシですが)
いずれのやり方にせよ、
それなりの時間はかかります。
定期テスト1週間前に始めても
1回終わればいい方でしょう。
日々進めていくことが理想ですが、
それが難しいのであれば、
3週間前から始めましょう。
そうすれば、「1週間で1周。」と
計画も立てやすいハズです。
ワークを3回やった後に
類題をやればやるだけ
定期テストの点数は上がります。
これは絶対です。
高得点を狙いたい場合は、
ワークの後に類題を解いていきましょう。
勉強は「質より量」です。
まとめ
基礎基本をおさえる
3週間前からワーク1周目開始
間違った問題のみ2週目・3週目
余力で類題を解いて高得点!
中1・中2は、
期末テスト2週間前です。
計画的に動いていきましょう!
11月11日今日の与野校
2023/11/11今日は生徒さん向けのお話。
2学期の期末テストまで、
中3生は約1週間、
中2生と中1生は約2週間
となりました。
中3生には今更ですが、
テスト勉強。どうやってますか?
一般的に言われるのは、
ワークは3回!
(どう3回やるか?は、以前書いた気がしますが、
次回書きますね。)
ですが、
ワークの前にやることありますよね?
英語なら、単語や文法や教科書本文訳の確認
国語なら、漢字や文法や授業ノートの確認
数学なら、公式や解法の確認
理科・社会なら、教科書や授業ノートの確認
解き方や基礎知識の確認ですね。
ワークは問題集です。
解き方や基礎知識が無い状態でやっても意味がありません。
基礎知識を入れる→ワークで確認する
の順番が大事です。
部活で例えてみましょう
練習(確認)をしないで、
練習試合(ワーク)ばかりしていても
大会(定期試験)で勝つことは出来ませんよね。
何事も基礎基本を大事にしていきましょう。
11月9日今日の与野校
2023/11/10「アンデス山脈がここにアンデスネ!」
私が中学生の時の社会の先生の発言です。
余りのくだらなさに
数十年経った今でも鮮明に覚えています。
国語の先生は、漫画家を目指した過去があり、
小説の時には毎回とても上手い絵を描いてくれて、
イメージし易かったのを覚えています。
授業内容自体は普通でも、
雑談が面白かった数学の先生もいました。
シイタケが心底嫌いで、
シイタケのどこが嫌いか力説していたのを覚えています。
先生達の
如何に生徒に分かりやすい授業をするか?
如何に生徒にイメージをわかせるか?
如何に生徒に自分の教科を好きになってもらうか?
という工夫だったと思われます。
自分が教える立場になって、
生徒に出来るようになってもらうために
色々な工夫をしています。
国語の心情を把握する問題の解き方の1つ。
「登場人物の心情は、背景(場面)に反映される。
だから、天気や風景は心情とイコールだよ。」
普通の解説ですが、
イマイチ記憶に残りません。
「主人公の女の子が失恋しちゃった。
その時は、暗い中トボトボ歩いているイメージだよね。
間違っても、
明るい日差しの中、お花畑でスキップしたりしないよね。」
と言いつつ、スキップしたりします。
ばっちり記憶に残ります。
実は恥ずかしいのですが、
それで生徒さん達の記憶に残ればOKです。
私以外の講師も
それぞれ工夫をしてくれています。
これからも
生徒さん達に分かりやすい。
生徒さん達に興味を持ってもらえる。
生徒さん達の記憶に残る。
授業の工夫を校舎全体でしていきます。
ところで、上記の失恋スキップ。
ご家庭で生徒さんがお話することが、
そこそこあるらしく、稀に面談で話題に出ます。
めっちゃ恥ずかしいです…。
ご家庭内だけの笑いにしておいてください…。
11月9日今日の与野校
2023/11/09中3の国語試験対策での会話。
「先生。コウリョウって何?コウカクロウは?」
「コウリョウは中国の地名。この辺。
コウカクロウは建物。こんなん。」
「立石寺の季節っていつですか?」
「最後の俳句読んでごらん。」
「静けさや岩にしみいる蝉の声。あ、夏か。」
「そうそう。」
「李白って、どんな人ですか?」
「詩仙って呼ばれていて、豪快な詩が特徴。月と酒が好き。」
「へー。」
「先生。南部よりながるる大河って、どういうこと?」
「南部氏の領地から流れてくるって意味。
方角の南からって意味じゃないから注意ね。」
なんて具合に
おくのほそ道の説明入れたり、
漢詩の説明入れたり。
疑問は生徒さんそれぞれ違うので、
質問もそれぞれ。
対応は大変ですが、
皆理解していたので一安心。
来週も試験対策。
一緒に頑張ろう!
11月8日今日の与野校
2023/11/08非認知能力。
聞いたことありますでしょうか?
先日、灘中学校合格実績日本一の「浜学園」の学長と
元「開成中」の校長の非認知能力に関しての
対談がネット記事になっていました。
(興味がある方は、
「浜学園 非認知能力」
で検索をかけてみて下さい。)
『非認知能力(スキル)とは、
意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、
創造性、コミュニケーション能力といった、
測定できない個人の特性による能力のこと全般を指す。』
だそうです。
出来るビジネスリーダーに求められる能力ですよね。
これは、2000年にノーベル経済学賞を受賞した
ヘックマンの主張だそうです。
非認知能力を高める教育や関わりがあった子供の方が、
将来の収入が高かったり、
社会的に活躍する可能性が高かったり
することを示しているそうです。
改めて考えてみると
国大セミナーの授業は、
リアルタイムで、
双方向で、
グループで、
行うことにより、
上記能力を育成しています。
他塾さんには、
ちょっとマネできないと思います。
創設者が考えた素晴らしいシステム。
日々、心して授業してます。
11月7日今日の与野校
2023/11/07先日、ある中学生達にかなり本気でお説教しました。
理由は、
ほぼ定時で授業が終わったのに、
塾からの帰り道で23時頃までおしゃべりしていた
からです。
(保護者の方にはLINEしてた様ですが。)
話したのは、以下3点。
・近隣住民の方に迷惑
・青少年保護条例で23時以降は補導対象
・何より夜遅い時間で危険
人様に迷惑をかけるような人間になって欲しくないですし、
自ら自分たちの将来を潰したり
身を危険にさらしたりして欲しくありません。
各自の家は違いますから、
誰か1人だけが、
家への途中で事件があったり
補導されたりするかもしれません。
少し想像力を働かせれば分かることです。
それが出来ないのが若さかもしれません。
だからこそ、指導する立場として
絶対に許してはいけないことでした。
幸いなことに対象生徒さん達は、
反省した様子でした。
再発は許さないことを伝えて、
お話は終わりました。
お年頃ですから、
多少は許容してあげたい気持ちもあります。
が、
ダメなものは絶対にダメです。
生活態度は成績にも出ます。
お子さんの帰宅が異常に遅いことがあれば、
すぐに校舎までお知らせください。
11月4日今日の与野校
2023/11/04実は私、「○○先生」と
呼ばれるのが好きではありません。
生徒達に
「おじさんでも、ちゃん付けでも、
さん付けでも好きなように呼んで。」
と言ってます。
身内である校舎内の先生達を呼ぶ時も
「○○さん」だったりします。
なんというか、
敬称で虚勢を張っている様で…。
ありのままで見て欲しかったりします。
「生徒と先生という線引きの為に必要」と、
いう意見もありますが、
それは行動で示せば良いだけのこと
だと思ってます。
が、
私が自分の子供の学校の先生や
習い事の先生・コーチなどの指導者を
お呼びするときは、
必ず「先生」や「コーチ」を付けます。
これは家族のなかでの会話でも同じです。
子供は親をとても見ています。
夫婦の会話で指導者に対して
敬称を使わなかったり、
悪口を言ってたり、
否定するような子を言ってたり、
敬意を持たない発言をすると
子供は、
「あの先生の言うことは聞かなくていいや。」
となってしまいます。
そうなった場合、
指導効果は激減します。
それはそうです。
親が良く言ってない指導者の発言なんか、
半分も聞かないようになりますから。
無条件に褒め称える必要はありません。
全肯定する必要もありません。
一部どうしょうもない指導者がいることも事実です。
が、最低限の敬意を持った方が、
自分の子供には得だったりします。
朝の登校班の時に聞こえてきた
他班のお母さまたちの井戸端会議から思ったことでした。
11月3日今日の与野校
2023/11/03昨日に続いて「厳しさ」に関係する話。
お子さんにどの程度まで、
手をかけてあげていますか?
例えば持ち物。
親が準備して、
持って行くだけにする?
一緒に持ち物を確認しながら、
本人にやらせる?
準備しておきなさいよ。と、
声をかける?
全く関与しない?
一人ひとり違いますから、
これが正解。これは間違い。とは言えません。
小学校低学年なら、
親が準備したり、
一緒にやったりすることが多いと思います。
練習は必要ですから。
が、それを「いつまでやるか?」は、
ちゃんと考えておいてください。
そして、それをお子さんにも伝えてあげてください。
「親がやらないと、やらないんです。」
という意見もあるかと思いますが、
ずっと親が関与することは出来ません。
自分のせいで失敗しない限り、
意識は変わりません。
失敗しても
「お母さんが準備してくれなかったから。」
で、完結してしまいます。
持ち物でも、宿題でも、提出物でも、
何でも同じことです。
自立してもらうには、
自分でやらせる「厳しさ」は必要です。
最後に。
こうしたことがしっかり出来ている生徒の保護者の方々に
お話をお聞きすると、
「チェックリストを作ってあげた。」
「毎日持ち物を準備するタイミングを決めた。」
とか、本人が出来るようになる「手助け」をしているようです。
私も校舎での指導に、子育てに、
取り入れさせてもらっています。
国大セミナーの定期テスト対策!
2023/11/03
11月2日今日の与野校
2023/11/02「すぐに教えない優しさ。」
どういうこと?と、思われますよね。
「自分で考えなかった答えは、
解けるようにならない。
聞いた答えは、解けた気になるだけ。」
上記の言葉なら分かりやすいでしょうか?
問題をよく読まずに
「分からない。」
と言ってしまう生徒さんがいます。
そんな時は、
「問題をよく読もう!」
「もう一回考えてみよう!」
と声掛けします。
その上で、様子を見て、
「それでも解けなさそうだ」
という判断をして初めて解説をします。
正直、言われた時点で
「これはこうやって解くんだよ。」
と教える方が簡単で時間もかかりません。
しかし、それをやってしまうと、
「解ける気になるだけで、実際は解けない。」
という最悪の結果になります。
しっかり考えて、自分のやり方でやっても解けない。
その上で、説明を聞く。
これで初めてその問題に対する理解度が上がります。
だから、「すぐに教えない優しさ。」が必要なのです。
お子さんが、ご家庭で問題を解いているときに
すぐに「分からない」と言ってませんか?
その時、どう対応しているでしょうか?
11月1日今日の与野校
2023/11/01先日、10月1日に調査された
「進路希望状況調査」が発表されました。
近隣の倍率2倍以上の高校
・市立浦和 :2.82倍
・川口市立 :2.48倍
・大宮(理数) :2.20倍
・上尾 :2.11倍
・浦和西 :2.08倍
・大宮(普通) :2.01倍
さいたま市ということもあり、
近隣高校は倍率高目です。
(最終倍率ではないので、あくまでも目安ですが。)
とは言え、いくら倍率が高くても、
内申と入試得点が高ければ受かります。
与野校にも上記が第一志望の生徒さんがいます。
ライバルに負けないように最後まで駆け抜けましょう!
10月31日今日の与野校
2023/10/31「勉強に消しゴムはいらない。」
高校の授業中に数学の先生が言っていた言葉です。
「数学であれば、
間違えた途中式は財産だ。」
「国語であれば、
書き間違えた字を使う違う言葉を考えれば、語彙力が増える。」
「ミスは偉大だ。成長する素だ。」
ということも言ってました。
高校生の私は、
「いや、国語、無理矢理過ぎじゃない?
英語だったら、どうすんだよ。」
とか、しょーもないことを考えていました。
が、今になってみれば、まさにその通りです。
(国語は未だに微妙な気がしますが)
算数であれ、数学であれ、
途中式を消すなんてありえない。
ミスが無かったことになって、
同じ間違いを繰り返します。
中身がとっても奇麗なノートは、
見栄えはいいですが、
実は出来るようになるノートではないのです。
(汚いノートが良い訳ではないですのでご注意。
奇麗と見やすいは別物です。)
校舎ではノートの取り方を質問されたときに、
左は板書を写したり、問題を解いたりする場所。
右は解き直したり、自分で気が付いたことを書いたりする場所。
と指導してます。
(「講習会のノートの取り方」で、
ご覧になった保護者の方もいるかもしれません。)
お子さんのノート見てみましょう。
(親子喧嘩になりそうなら、
お子さんに許可を取ってからで)
そのノートは、奇麗なノートですか?
それとも、出来るようになるノートですか?
10月27日今日の与野校
2023/10/272学期になって特に感じること。
頑張る生徒さんが増えてきたなぁ。ということ。
成績を上げたい私としては、嬉しいこと限りないです。
昨日も自習スペースである
2階のカウンターは満員御礼でした。
ここ最近は埋まらない日の方が、
少なくなってきています。
平常時は中3が中心ですが、
試験期間は中1・2も来て大盛況でした。
2階・3階ともに自習スペースが埋まり、
とうとう場所が無くて、
私の事務スペースを生徒さんに明け渡した日もあります。
感心するのは、呼び出し補習だけでなく、
自主的に来ていた生徒が多かったこと。
塾に来ればいいというものではありませんが、
「家だと出来ないから塾に来てやる。」
という選択が出来ることが偉い。
(理想は家でやれることですが。)
当然、塾に来れば、
私の監視の下やらざるを得ませんから。
気が付けば、
大原中も木崎中も大宮南中も常盤中も
期末1か月前になってきています。
期末期間は、どの程度、自習スペースが埋まるか。
席が足りるか、怖いような。楽しみなような。
10月26日今日の与野校
2023/10/26中3のエンジンが上がってきました。
Aくん&Bくん「先生。北辰のここ。コピーしてください!」
Cくん「先生。作文どうしたら点数取れますか?」
Dさん「先生。作文の時間どれくらいですか?」
Eくん「先生。この理科の答え。合ってますか?」
Fくん「国語。線ひいたら20点上がった。」
昨日の19:15分頃の中3の
私への怒涛の質問・コピー依頼・報告です。
入館の対応も中間結果のコピーもしていたので、
「おじさんは一人しかいないから!
ちょっと待てい!!順番!
あー、北辰コピーは先にやらないと問題解けないか…。
ええい。先に渡して。
質問は、待っているのは時間無駄にするから、
他の問題解いて、待っててー。」
と悲鳴というか、指示というか、をしてました。
まぁ、それなりに大変ですが、
生徒がやる気なのは非常に嬉しいこと。
タイミングをみて、すべてに対応しました。
国大セミナーは、
質問や補習に別途のお代がかかりません。
同じ月謝を払うなら、
ドンドン先生を使った方がお得です。
「忙しそうだから。」
「こんな簡単な質問したら怒られるかな?」
なんてことは考えずにバシバシ質問してください。
私に限らず、
勉強の質問をされて怒るような先生は1人もいません。
あ、私には出来れば理科以外の質問だと嬉しいです。
10月25日今日の与野校
2023/10/25今日は「やる気」のお話。
保護者の方には、お仕事で部下指導に悩んで、
本を読まれている方も多いのではないでしょうか?
お子さんも部下と同様です。
「やる気」は、放置しては中々生まれてきません。
目標がある。
希望がある。
認められる。
上記のようなプラスの要因があって生まれてきます。
大人なら、
昇進や昇給の未来が見えない。
賞与が減額される。
自分の仕事に社会的な意義が見出せない。
結果を出しても上司から何も言われない。
子供なら、
行きたい学校がない。
やりたいことがない。
テストで高得点でも何にも言われない。
「やる気」出ませんよね。
というか、「やる気」あっても無くなります。
お子さんが「やる気」を出さないのは、
本人の問題も多々ありますが、
周りの環境もあります。
行きたい学校を見つけてあげる。
=文化祭や説明会に連れて行く。
やりたいことを見つけてあげる。
=職業の話をしたり、体験をさせたり、本を買ってあげたり。
良い結果を出したら褒めてあげる。
=まんまですが、出来ればご両親で。
私もそうですが、
男親は仕事を言い訳に余りできていなかったりします。
お互い反省しましょう(苦笑)
もちろん、与野校では、
少しでも生徒さんが、「やる気」を出してくれるように
色々な話をする。
中学や高校の話をする。
褒める。
を当たり前のようにしています。
お陰で、目をキラキラさせて、
私に話しかけてくる生徒も多いです。
褒めて褒めてオーラがすごい(笑)
今日も1日1善ならぬ、1人1日1褒めです。
一緒にお子さんの「やる気」を
引き出していきましょう!
10月24日今日の与野校
2023/10/24中3生の保護者面談がほぼ終了しました。
その保護者面談での私の台詞。
「コクダイ高校は勉強をすごく頑張っている学校なので、
Aくんだと周りに刺激を受けて良い影響があると思います。」
「コクダイ高校は勉強をすごく頑張っている学校なので、
Bくんだと追い込まれて辛くなってしまうかもしれません。」
全く同じ高校なのに、生徒さんによって真逆の内容です。
これは決して適当に発言しているわけではありません。
学校の特性とお子さんの特性を加味した結果の発言です。
進路指導はどの塾でもしてくれますが、
偏差値や内申・進学実績だけでなく、
お子さんの特性まで加味してお話する塾は少ないと思います。
室長が実際に授業をして、
生徒とコミュニケーションをとる
国大セミナーならではの進路指導だと思います。
生徒・保護者・塾で一緒に
偏差値だけでなく、特性に合う
出来るだけ良い学校を選んでいきましょう。
10月21日今日の与野校
2023/10/21大宮南中の皆さん、中間テストお疲れ様でした。
これで与野校の生徒さんすべての中間が終了しました。
大原中・木崎中・常盤中の生徒さんは、
解答用紙の返却もされています。
良い結果だった生徒さんは、おめでとうございます。
残念ながら悪い結果だった生徒さんは、
校舎で私と「お・は・な・し」して、期末でリベンジしましょう。
(生徒さんによっては、学習クリニックにご案内です。)
いつも言ってることですが、結果が出た後が大事です。
間違えた問題の解き直し。
試験勉強の見直し。
次に向けての計画。
しっかりとしていきましょう!
(自力で出来ない人は、私としましょう。
いくらでも声かけてください。)
10月20日今日の与野校
2023/10/20「好きこそものの上手なれ」
勉強にも運動にも仕事にも通ずるいい言葉ですよね。
好きだから、上手になる(結果を出せる)。
逆もまた然り。
上手だ(結果が出た)から、好きになる。
このサイクルになれば、最高です。
校舎では、
塾に来るのが楽しくなる(嫌にならない)ように心掛けています。
来た時、帰る時の挨拶、
授業前後や休憩時間の会話、授業中の笑い
どれも意識して行っていることです。
塾に来るのが嫌だと、マイナスから始まってしまいますから。
(もちろん塾ですから、楽しいだけではなく厳しさも必要です。
授業中の集中や、試験期間は黙々と演習してもらうなど
状況に応じてメリハリをつけています。)
また、できたら褒めることも心掛けています。
「え?もう問題が解けちゃったの??はやっ!」
「90点取ったの?スゲーじゃん。」
「○○さんのノートは、本当にきれいでいいよね。」
褒められるとやる気が出ますよね。
楽しく笑いながら、褒めて、時に厳しく。
毎日の与野校の授業です。
冬期特訓講習会 受付開始!
2023/10/20
10月19日今日の与野校
2023/10/1910月19日今日の与野校
今日は感動したことが1つ。
女性の先生の1人が、
入口で誰かが落としてしまったと思われるゴミを
拾ってゴミ箱に捨ててくれました。
そんなことで?と思われるかもしれませんが、
これが意外とできないことです。
(もちろん私自身は、校舎美化の観点から拾って捨てていますが。)
そもそも、
ゴミが落ちていることに気が付かない人もいれば、
気が付いても拾わない人もいます。
道端で落ちているゴミを、
わざわざ捨てる人がほとんどいないのと同じです。
別に自分の得にはならないけれど、それに気が付いて
実際に行動することができるのは素晴らしいことです。
そんな先生ですから、
授業中は笑いが絶えず、
一人ひとり丁寧に対応してくれています。
与野校の誇る先生の1人です。
10月18日今日の与野校
2023/10/1810月18日今日の与野校
16日の埼玉新聞に出ていましたが、
現小6より高校入試が変わります。
(現中1は、
移行期間で部活動の実績記入及び選抜基準について見直し)
現時点でほぼ確定しているのは3つ。
1:自己評価資料提出、面接実施
2:調査書書式改定
(各教科の学習の記録<評定>記載が基本)
3:選抜の特色化
実技検査や小論文、傾斜配点等実施の特色選抜に
大きなポイントは、
すべての高校で面接が復活する予定ということ。
面接の中身は、
自己評価資料に基づくものになるとのことです。
イメージとしては、
大学生の就職活動のいわゆる「ガクチカ」でしょうか。
「どの程度か」は、まだ分かりませんが、
コミュニケーション能力が問われることになりそうです。
他にも出欠席数の記載が、無くなったり、
特別活動の記録の記載が、無くなったり、
現在のものは素案なので、
更に追加・変更があるとは思いますが
今後の動きを注視していかないといけません。
とはいえ、私は余り心配していません。
結局、普段から校舎でやっていることばかりですから。
面接で問われるであろう
コミュニケーション能力は、普段の挨拶や会話で。
(やっぱり、挨拶や会話は大事なのです。)
また、対策自体も私立向けの面接対策で今でも実施してます。
面接対策を全生徒にやってあげればいいだけの話です。
変更がある年は、混乱が見られる傾向にあります。
巻き込まれないように
普段からやるべきことをしっかりやっていきます。
10月17日今日の与野校
2023/10/17大原中・木崎中・常盤中の皆さん、
中間テストお疲れ様でした。
大宮南中の皆さんは、残り1週間切りました。
最後の仕上げをしていきましょう!
また、保護者の方は、
テスト期間中のご協力ありがとうございました。
補習の為に食事の時間調整をして下さり助かりました。
お陰様で、補習がスムーズに行えました。
さて、昨日からテスト返却が始まっているかと思いますが、
解き直しは進んでいますか?
毎度の発言で耳にタコが出来ていると思いますが、
テストは解き直しまで終わらせて本当の終了となります。
解き直しは、早ければ早いだけ良いです。
解いたときの記憶が残っている方が、
記憶は定着します。
中間テストで出た問題が、
期末テストや北辰や入試に出題されます。
(もちろん全く同じ問題ではありませんが)
テスト終わったー。で、
終わりにするのはもったいない!
ということで、
今日からしばらくは校舎で、
「テスト出来た?」
「解答返ってきた?」
「解き直し終わった?」
という、私の言葉が繰り返されます。
しっかりと中間を解き直して終わらせ、
期末に向けていきましょう!
(中3は、期末前に11月北辰です!!)
10月14日今日の与野校
2023/10/14ある人が、
「1日1分。
相手に感謝を伝えられる人は、
とても素晴らしい人だ。
なぜなら、
ありがとう等の感謝の言葉は3秒や5秒程度。
それを合計で1分やっているということは、
1日に20回とか12回感謝を伝えている。
これは素晴らしいことだ。
そういう人には、人が集まってくるし、
充実した人生が送れる。」
と言っていました。
与野校には、
中3男子でとても礼儀正しい生徒さんがいます。
来た時には、必ず「こんにちは。」
何か渡したときには。必ず「ありがとうございます。」
帰る時には、必ず「ありがとうございました。」
私(室長)だからではなく、
他講師の人たちにも同様ですし、
友人に対しても同様です。
その姿を見る度に、本当に感心します。
(本人の資質にもご家庭の指導にも)
他にも中1で、毎回帰りに大きな声で
「ありがとうございました。」と
言って帰ってくれる生徒さん達もいます。
毎回毎回「いい子たちだなぁ」と思いながら、
「おつかれ!」と返事しています。
先頭のある人の話を信じるのであれば、
この生徒さん達は、
きっと充実した生活が出来ているのだと思います。
そう言った生徒さんの表情は確かに明るいですし。
だから、私は出来るだけ生徒さん達に必ず声掛けします。
「こんにちは」「いらっしゃい」「ありがとう」「サンキュウ」
「助かる」「おつかれ」「がんばって」「すばらしい」
私の上記の言葉が校舎で聞こえない日は無いはずです。
今、出来ていない生徒さんも出来るようになって、
充実した生活が出来るようにしつこく言い続けます。
1日に1分以上、感謝出来てますか?
10月北辰速報
2023/10/1310月北辰の結果が出ました。
今回もUPした生徒の一部を掲載したいと思います。
(偏差値5以上UPのみ。
同じアルファベットは同一人物。)
5科・3科・英語は、
偏差値4ちょいUP(ギリギリ5以上にならない)が多く、
悔しい感じです。
前回北辰から更にUPした生徒も多いですが、
残念ながらDOWNした生徒も…。
次回は全員UP出来るよう、更に指導を強化していきます。
5科
Aさん 6.2UP
Bさん 5.6UP
3科
Aさん 8.2UP
Bさん 7.1UP
国語
Aさん 8.9UP
Gくん 8.3UP
Hくん 7.8UP
Dくん 7.1UP
Eくん 6.9UP
Jさん 5.7UP
数学
Bさん 23.1UP
Aさん 12.3UP
Cさん 10.7UP
Fくん 9.0UP
社会
Bさん 7.3UP
Cさん 6.7UP
理科
Lくん 13.6UP
Kくん 10.1UP
Mくん 7.5UP
Fくん 7.4UP
英語
Iさん 5.3UP
数値に関わらずUPした生徒さんは、
心からおめでとうございます!
残念ながらDOWNしてしまった生徒さん。
残り2回で結果を出すために一緒に頑張りましょう!
ドンドン「校舎を」「私を」「先生を」使ってください。
10月13日今日の与野校
2023/10/13昨日は「褒め」の話でしたので、
今日は「叱り」のお話を。
大前提として、
感情に任せて「怒る」はダメです。
「なんで早くやらなかったの!」
なんて怒鳴るなんていうのは最悪です。
これは自分のストレスを発散しているだけで、
相手のことは考えていません。
1人で「怒る」ことは出来ますが、
1人で「叱る」ことは出来ませんよね?
相手を認めているなら「叱る」べきなのです。
誰かと比べて「叱る」のも良くないです。
「お兄ちゃんは○○だったのに、あなたは○○で」
人格否定になり、伸びなくなってしまいます。
また、遡って昔の違う事を追加で「叱る」もよろしくないです。
「テストの点数悪いじゃない!部活もサボってばっかりで!」
テストの点数と部活をさぼることに関連はありません。
(真面目に取り組まないという根本は同じでも、
上記の言い方ではそれは伝わりません。)
では、どのような「叱り」方が良いのでしょうか?
- 直後に「叱る」
- 具体的行動を「叱る」
- 理由を伝えて「叱る」
- 「褒め」でサンドイッチ
の4点が上手な「叱り」方と言われています。
直後に叱るのと、具体的行動を叱るのは、
何がいけないかを本人に分かってもらうためです。
「時間が経った」「抽象的なこと」を叱られても
本人には響きません。
理由を伝えるのは、
なぜ叱られているかを理解させるためです。
単に叱ったのでは、叱られたことしか記憶に残らず、
同じことを繰り返してしまいます。
「道路に飛び出してはダメ」ではなく、
「道路に飛び出すと、車にひかれて怪我をするからダメ」
と、話すようにしてあげてください。
最後に「褒め」で、
サンドイッチしてあげると最も効果的です。
頭ごなしに叱られると反発心の方が強くなりがちです。
「いつも学校・部活・塾と大変な中頑張ってるよね。」
「でも、部屋が汚いのはダメ」
「部屋が奇麗なら探し物も時間かからないし、
気持ちもいいよね。」
「普段は忙しくても、今日は部活無いんだから片付け出来るよね。」
という、感じです。
大切な我が子であるからこそ、
感情的に怒ってしまいがちです。
私自身、校舎ではほぼ完璧だと言えますが、
我が子に完璧に出来ているかというと微妙です。
(8割。いや、6割は出来ていると信じたいところですが)
我々親も日々勉強して、
大切な我が子の為に少しでも良い影響を与えられるようにしましょう。
10月12日今日の与野校
2023/10/12今日は12日。
ということは、
明日が大原中・木崎中・常盤中の中間テストです。
総仕上げの日ですから、
今日は生徒さん向けの勉強の話ではなく、
保護者向けの「褒め方」のお話。
褒める時にどう(何を)褒めてますか?
教育学的には、
「過程を褒める」
のが、一番効果的だと言われています。
「集中して勉強していたね」
「苦手な教科から逃げずにやっていたね」
という具合です。
逆に一番ダメなのが、
「結果を褒める」
だそうです。
「今回は90点取れてすごいね」
「順位が10位上がってすごいじゃない」
という具合。
校舎では、
どうしても結果で話さなくてはいけません。
数値がそのまま成績や内申になるからです。
だから、点数や順位で褒めますが、
その時に過程も褒めるように心がけています。
「98点!すごいじゃん!
自主勉でめっちゃやってたもんなぁ。」
という感じです。
ご家庭では、
是非、今日のタイミングで
「過程を褒め」てあげてください。
結果が出る前だからこそ、
適切な「褒め」が出来ますし、
お子さんも中間テストに前向きに臨めると思います。
10月11日今日の与野校
2023/10/11現在、国語の受験教材を作成中です。
昨日は丸々8時間くらいやってました。
どう解説したら生徒は分かりやすいだろうか?
ここはこんな質問来そうだから、
こんな解説補足しておこう。
この問題は偏差値60だと10分くらいか?
いや、大問2が難しいから12分?
なんてことを考えながら作成しているので、
普通に問題解くよりも時間かかります。
他の講師も見るものなので丁寧に書かないといけないです。
無茶苦茶、頭を使って頭痛がしたり、
書込みが多くて腱鞘炎になりそうだったり、
本当に大変です。
が、自分の専門の国語ですし、
やってて楽しいので苦にはなりません。
なにより、
国大セミナーの埼玉県の中3の皆に役立つと思えますから。
皆さんの好きな仕事(科目)は、なんですか?
その理由は?
その理由が分かったら、
それを嫌いな仕事(科目)に当てはめられませんか?
人間はどうしたって感情がある生き物です。
嫌だなーと思いながらやっても効果は出づらいです。
どうせやらなくてはいけないことであれば、
前向きな気持ちで、効率的にやりましょう!
10月10日今日の与野校
2023/10/10昔だったら体育の日です。
運動と勉強は密接な関係にあります。
とにかく勉強は、
書く・読む・聞く
が大事です。
見ているだけでは、
解けない
覚えない
です。
校舎では、
上記、適宜、声掛けしています。
「グラフに書き込んで見える化しろよー」
「暗算しないで筆算!」
「漢字や英単語は30回以上書こう!」
等々。
「読む」「聞く」は、
他の生徒さんに迷惑になるので
校舎でやらせていませんが。
(英語はガンガン読んだり、読ませたりしてます)
今日も授業で私の「書いてー」という言葉が響きます。
お子さんは書いて勉強できてますか?
10月9日今日の与野校
2023/10/09一昨日からの3連休は、大盛況です。
連日午前中から校舎を開けて、
試験対策補習や自主勉で
多くの生徒さんが来てくれました。
今まで来てなかった中1が来てくれたり、
中3が今まで以上に集中してくれていたり、
質問が少なかった生徒が多く質問してくれたり、
前回までとはまた違った校舎の雰囲気でした。
今後も活気がある試験対策をしたいものです。
ところで、今日は9日。
ということは、
大原中・木崎中・常盤中は中間4日前です。
(大宮南中は、13日後。)
なぜ4日前に書いているか?
それは内部の生徒さん読者が、
「前日になって焦らないように」です。
敢えて4日の猶予を持たせました。
ホントの前日になってから焦っても手遅れですので…。
今日なら祝日ですし、いっぱい勉強できる!
まぁ、校舎では
「あと〇日で中間だから!」
の私の声が連日響いているはずなので、
今更ではありますが。
泣いても笑っても時間は戻りませんし、
長くもなりません。
自分に嘘をつかず、
最後の仕上げをしましょう。
過去最高点数・順位になるように!
10月7日今日の与野校
2023/10/07中3の進路面談が始まっています。
そこそこあるお話が、
「うちの子、志望校が無いんです…。」
というもの。
一番は本人が勝手に決めてくれることですが、
まだ中学生ということもありなかなか難しいです。
そこでご家庭に協力していただきたいのが、
高校を実際に見せる
ということ。
これは多ければ多いほどいいです。
実際に見たこともないものを
想像するのは大人でも難しいものです。
中学生なら猶更。
また、見る数が増えれば増えるほど、
この学校はここが良くて、ここがイマイチ。
あの学校はここが良くて、ここがイマイチ。
というのが積み重なって、
段々と志望校が決まってきます。
もちろん将来の夢などから逆算して、
この仕事をやりたいから、
この大学に行きたくて、
その大学の進学率はこの高校がいい。
だから、この高校が志望校!
というのが理想ですが。
学校を多く見る中で気をつけたいのが、
見学ばっかり行って、勉強時間が減る。
ということ。
何事もバランスが大事です。
高校見学を多くするのと勉強時間の確保は
矛盾していますが、
簡単な解決方法が1つ。
中1から高校見学をすること。
これです。
もちろん中3向けの説明会は、
参加出来ませんがそれ以外にも高校見学の方法はあります。
外から見てみるのも手ですし、
文化祭に行くのも手です。
高校と中学の合同の部活や、
中3のみではない学校体験なんていうのもあったりします。
先んずれば制す。
まだ中1だから。
まだ中2だから。
と言わずに積極的に上記試してみてください。
10月6日今日の与野校
2023/10/06私は嘘が嫌いです。
昨日は小6のクラスで怒りました。
危険なので、生徒の窓の開け閉めは禁止しています。
万が一、転落したり、
下の歩道に物を落としたりすると危険ですから。
強風だったので、
窓は少しだけ開けた状態にしていました。
授業が始まるとその窓が大きく開いてました。
「おーい。窓の開閉生徒は禁止って言ったはずだぞー」
と言うと、生徒皆が
「私(俺)やってない。来たら開いてた。」と。
自動で開くはずがないので、
誰かがやったのは間違いがない。
授業前にクラスの生徒以外は入っていない。
ということで、絶対に誰かがやったはずです。
ということで、
「おじさんは、嘘をつくやつは嫌いだ。
嘘は信頼を失う。
誰が開けたとしても
いつも通り怒りはしない。
注意くらいだが、 嘘は怒る。」
と私にしては、厳しく怒りました。
(残念ながらその後も「私(俺)がやりました」
という生徒さんは出ませんでしたが。
授業時間がもったいないので、
そのまま授業に入りました。)
子供のすることですから、
この件で生徒さん達に対して
どうのこうのというのはもちろんありません。
が、反対だったらどうでしょう?
私が生徒たちに嘘をつく。
私が保護者に嘘をつく。
嘘なんてどうせバレます。
バレたときには、
私の信用は地に落ちると思います。
そんな人に
「自分の大切な子供を任せたい」
という人はいないでしょう。
だから私は嘘が嫌いですし、
関わりのある人々に嘘をつかないようにしています。
今後も絶対に変えないポリシーの一つです。
国大セミナー38周年!
2023/10/06
10月5日今日の与野校
2023/10/0510月に入りましたので、
そろそろ受験や新学期に向けて
動き出しているご家庭もあるかと思います。
国大セミナー与野校は、信頼と実績の校舎です。
塾探しのの際は、
是非候補にお入れください。
10月4日今日の与野校
2023/10/04本日は情報を少し。
英検が令和7年度に
2級と準2級の間の級を新設するそうです。
これにより一部高校で、
加点の級が変更されるかもしれません。
今後の動きを注目です。
高校と言えば、
色々と「出回ってはいないけど…」
というネタが入ってきます。
某私立高校では、
サッカー部の飲酒問題があったり。
他の某私立では、
私学教員ユニオンと揉めていたり。
これらは一般の方は、
ご存じ無い情報だと思います。
与野校の進路指導では、
上記の情報なども踏まえてお話してます。
(固有名詞出すのは中々にハードルが高いので、
直接その学校は「飲酒問題があって」というようには
お話はしてませんが。)
大事なお子さんを預けるなら、
出来るだけ問題が少ない高校にお願いしたいですよね。
10月3日今日の与野校
2023/10/03今日も最高気温は27℃程度と涼しくなってきました。
って、書いて思うのは27℃って涼しい?
ということ。
25℃を超えると夏日らしいです。
ということは、今日も夏日です。
5月頃に夏日で暑い!ってなってましたよね。
人間って良くも悪くも慣れる生き物です。
大人なら
毎日残業が普通ならば、
今日は定時に帰れるなんて早いな!
となりますし、
毎日定時が普通ならば、
今日は残業か…。遅いな…。
ちおなります。
これは子供でも同じ。
毎日宿題+αをするのが、
普通になっていると、
学習量の増加=成績UPとなります。
理想は自分でそれが出来ることですが、
難しいお子さんもいますので
宿題を追加で出したり、
呼出し補習をしたり…。
あれやこれやでやってもらうようにしています。
本当は、自立学習できるお子さんが一番強いです。
少しでも自立学習できる生徒さんが増えるように
今日もアレコレ画策してます。
9月30日今日の与野校
2023/09/30明日は北辰!中間もすぐ!
ということで、今日は午前中から補習。
補習して、昼ご飯食べに帰って、
自習して、夜ご飯食べに帰って、
授業して、自主勉して帰る。
なんて、1日に家と校舎を3往復してくれる生徒さんもいました。
補習や授業は、上記の試験の対策。
ひたすら問題演習を集中してやってくれたり、
分からないところをしつこく聞いてくれたり、
逆にこちらから怪しいところを質問したり…。
普段とは違った雰囲気で盛り上がってました。
自分に嘘はつけません。
試験後に
胸を張って「やり切った!」と
言えるようにしましょう。
9月29日今日の与野校
2023/09/29いよいよ中間2週間前になりました。
(最近こればっかりですが)
校舎では試験対策が本格始動。
私の担当の中2数学クラスでも、
試験対策開始です。
対策初回は、
範囲である1次関数の
基本問題を時間を決めて演習。
解説して、休憩。
更に演習して解説。
と2サイクル回してもらいました。
たまーに男子が集中力を切らしていましたが、
私の咳払いで再度集中してました。
クラスの女子が
何も言われずとも
板書にまとめたポイントをメモを取っており、
「えらい!そうやって自主的に動けるのはいいよね!」
と発言したら、
急いで他の生徒もメモをしていました(笑)
他クラスでは、
「試験対策期間から勉強を始めるのは遅いよ?
対策期間は確認と仕上げの期間。
もし、まだ動き出していないなら、
今週の土日はガッツリやろう!」
って話をしました。
部活の大会で忙しいですが、
試験は待ってくれませんからね。
9月28日今日の与野校
2023/09/28今月も残り3日になりました。
ということは、10月北辰まで残り4日。
大原中・木崎中・常盤中の中間まで16日。
となりました。
大原中の中2は、昨日既に試験範囲も出ました。
時間が無くなってくると、
焦って計画が上手くいかなくなったりします。
そんな時は改めて
自分に何が必要か?
を考えてリスケジュールしましょう。
特に中3は以前書いたように
2週間ごとに重要な試験があります。
今の自分に必要なのは、
偏差値ですか?(公立第一志望)
内申ですか?(私立第一志望)
どっちもですか?
偏差値が必要なら
北辰を必死に対策しましょう。
中間の勉強は、
北辰が終わる1日の午後からやればいいです。
内申が必要なら
中間を必死に対策しましょう。
中間範囲と一部重なるので、
中間必死=北辰捨てるというわけではありません。
どっちも必要なら
寝る間を惜しんで勉強しましょう。
9月が終わるということは、
公立受験まで残り5ヵ月です。
(私立なら4ヶ月。)
自分の1日の時間の使い方に無駄はないですか?
気分転換も必要ですが、
勉強の合間に気分転換じゃなくて、
気分転換の合間に勉強してませんか?
無駄に机の上や自室の掃除してませんか?
1日24時間は、伸ばしようがありません。
睡眠を削りすぎるのも体に良くないです。
無理せずに、しかし自分に甘えすぎずに
日々過ごしていきましょう。
9月27日今日の与野校
2023/09/27昨日の授業後の話になりますが、
携帯のchromeの挙動がいきなりおかしくなりました。
スマホ壊れた?と思いましたが、
X(旧Twitter)でサーチしたところ
同様の状態の投稿が複数。
chromeの問題ということで、
キャッシュとクッキーを全削除して
問題なく使えるようになりました。
こちらのHP。
スマホでご覧の方も多いようなので、
作成後スマホでチェックしているのです。
(1行の文字数とか
改行とかスマホで見づらくないように。
個々の設定で見づらい場合もありますが…。)
また、今日の午前中は
インフルエンザの予防接種の予約をスマホで。
予約の日にちが表示されなかったり、
2回接種なのに2回目が予約できなかったり…。
結局システム上の問題ということで、
病院からシステム屋さんに
連絡してもらって無事予約出来ました。
(かかりつけの小児科の方々
ありがとうございました。)
導入が長くなりましたが、
何が言いたいかというと、
1.困ったときに解決するのも勉強と同じだ。
2.世の中便利になっていくけど、結局使う人次第。
という2点。
1は、今更書くまでもなく、
勉強するとき(困ったとき)
出来るだけ調べる
調べたもので試す
駄目なら出来る人に相談
という流れ。
自分で調べればすぐわかる問題もあります。
そしてそれが実力定着になります。
すぐわからなくても、
試すこと(手を動かすこと)で
解ける問題もあります。
それでもダメな問題は、
先生や講師に聞いて理解すればいいのです。
勉強のトライアンドエラーは、
将来の問題解決能力に繋がるんですね。
2もある意味そのまま。
世の中便利になって来てます。
オンラインの授業。アプリの教材。etc
けれど、結局使用させる側と使用する側の
使い方だったり、意識だったりによるのです。
塩や砂糖などの調味料だって、
適量なら料理をおいしくしますが、
過剰だとまずくなっちゃいますよね。
また、砂糖を入れるべき時に塩を入れたら…。
勉強も同じで、
使うべき時に使うべきツールというのがあります。
単純暗記なら、アプリは最適です。
が、なぜ?というのを調べるのには、
イマイチ向いてません。
問題の解き方を調べるのに、
解説動画はいいですよね。
が、解説されていない部分が分からないときは?
そもそもその問題の解説動画が見つからないときは?
そんな時はやはり人に聞くのが一番です。
なんでも便利なもので解決!とは、
中々いかないので、
内部の生徒さん達は、
是非私を含めた講師を使ってくださいね。
9月26日今日の与野校
2023/09/26だいぶ過ごしやすくなってきました。
が、インフルとコロナが猛威を振るっているようです。
特に高校文化祭後の感染爆発が…。
文化祭で。というより、文化祭に向けて無理して感染拡大して、
文化祭後に欠席して学級閉鎖。という流れのようですが。
いずれにせよ、文化祭に行く際は、感染予防を厳重に。
さて、大原中・木崎中・常盤中などは
来月13日が中間です。
上記の感染拡大により、
学級閉鎖もあるようで範囲は狭くなりそうです。
範囲が狭くなると、
その分難易度は上がる傾向にあります。
狭い分、
問題量を増やすため難しい問題が増えやすくなるんですね。
校舎では、
来週お休みの月曜クラスは試験対策が始まりました。
木金クラスも今週からスタートするクラスが多い予定です。
そうでなくとも難易度が上がる2学期。
しっかりと対策を行いたいと思います。
9月22日今日の与野校
2023/09/22今日は少し涼しいですね。
が、本日以外は9月も中旬になっても30℃超え…。
中々つらいものです。
さて、お陰様で校舎はHPの反応を頂くことが多くなってきました。
現在は中学生より小学生のお問合せが多くなっております。
やはり来年を考えたからか、小6が多いです。
塾っていつから始めるといいのでしょう?
中1から始めるより小6から受講した方が成績は上がりやすいです。
が、学習習慣を作ると考えると
小4くらいからがいいのではないか
というのが経験からくる現在の考えです。
小学校高学年となると、
学習習慣のあるなしで結構な差が出来ていますし、
何より小4・5でやる内容が出来てないと出来ない問題が増えてきます。
もちろん、ご家庭でしっかり学習習慣を身につけさせて、
基礎基本がちゃんと出来ていれば、
小6からでも中学生になってからでも問題はありません。
この仕事をしていますが、
何なら塾に通わなくても出来る生徒さんは出来るので、
塾は無くてもいいかとも思っています。
(が、埼玉県は高校受験が特殊なので、
受験期の中3の夏からは入った方がいいとは思いますが。)
とはいえ、学習習慣をつけるのも難しいですし、
基礎基本をちゃんとやれるようになるのも
中々難しかったりします。
だからこそ早めにお預けいただくと、
結果も出しやすいです。
実際、今までも小学校低学年からお預かりしている生徒さんは、
どんなに悪くても偏差値65以上の学校に進学してます。
塾無くても。なんて書きましたが、
もちろんお預かりした生徒さんは学年問わず、
責任を持って指導してますのでそこはご安心ください!
今すぐのスタートが未来を変える。
2023/09/22
9月21日今日の与野校
2023/09/2117日は上位校講座の担当をしてきました。
偏差値60以上を目安に
各校から選抜された生徒さんが
浦和校に集まって午前中から夕方までガッツリ授業しました。
私は国語と数学を担当。
尊敬する本部校の砂生さんと
蓮田校の銭谷先生の生徒さんもいて、
緊張しましたが全力で授業してきました。
生徒さんも緊張しながらも
集中して取り組んでくれていました。
数学は数列の問題で、
具体的な数字を入れ込んで「見える化」することの重要性を。
国語は長文読解を中心に
実践的な解き方の指導を。
それぞれしました。
次回は10月。
どれくらい成長しているか楽しみです。
9月16日今日の与野校
2023/09/16今日は大原中の体育祭。
幸いお天気にも恵まれたので、
きっと真っ赤に日焼けした顔で授業に来ると思います。
体育祭だったので、
日中生徒さんの自主勉や補習もほとんどなく、
(他中学校の生徒さんや小学生はいましたが、
いつもに比べると少数でした。)
私は明日の公立上位校講座の予習。
県内で学校選択問題を受験予定の上位者のみの講座なので、
普段よりいっそう予習にも力が入ります。
問題の解き方だけでなく、
客観データ(偏差値別正答率など)を組み入れ、
本番でどれは必ず取らなくてはいけないか?も
指導出来るように準備しました。
他校舎の生徒さんもいるので、
緊張もしますが楽しみでもあります。
次回こちらでどんなだったか報告出来ると思います。
9月15日今日の与野校
2023/09/15今日で9月も折り返し。
ということは、今年度も折返しです。
新学年スタートから、ちょうど半分が過ぎました。
同じ時間が過ぎたら新学年(卒業)です。
ということは、
中2は入学からと同じ時間で入試が終わっている計算になります。
結構時間無いですよね。
受験はまだまだ先。と思っている人は、
ちょーっと焦った方が良いかと思います。
校舎では、今までも進路の話をしていましたが、
それ以上に増やしていき自覚を持ってもらうようにしていきます。
それ以上に時間が無いのが当然中3です。
中3はこれから約2週間に1度大事な試験があります。
10月1日 北辰第5回
10月中旬 中間テスト
11月5日 北辰第6回
11月中旬 期末テスト
12月3日 北辰第7回
と、怒涛の日程です。
更には、学校イベントも。
体育祭やら合唱コンクールやら。
校舎では、当然上記に合わせたスケジュールを組んで、
声掛けやら実施やらをしています。
上記2学年以外も半分終了したのは同じ。
前半に悔いが残る人は、
後半で取り戻せる動きをしていきましょう!
9月14日今日の与野校
2023/09/14今日は北辰の結果データが校舎に届きました。
早速、分析と掲示。
ほとんどの生徒さんがUPしてくれていました。
一安心。
が、1人1人で見たり、科目で見たりすると
うーん。という部分もあったり。
100%完璧!とはなかなかいかないものです。
偏差値5以上UPを上げると
Aくん 3科 7.1UP
Aくん 国語 7.4UP
Bくん 数学 10.6UP
Cさん 数学 8.7UP
Dさん 数学 7.4UP
Eさん 数学 6.4UP
Aくん 数学 6.3UP
Fさん 数学 5.9UP
Cさん 社会 14.4UP
Gさん 社会 11.5UP
Bくん 社会 7.0UP
Fさん 社会 5.9UP
Hくん 社会 5.5UP
Iくん 社会 5.1UP
Jくん 社会 5.1UP
Gさん 理科 11.3UP
Cさん 理科 9.8UP
Kさん 理科 7.4UP
Lさん 理科 5.6UP
Mくん 英語 7.0UP
Aくん 英語 6.6UP
Nくん 英語 5.3UP
(アルファベット同じ生徒さんは同一人物)
という感じです。
もちろん5未満でもUPしている生徒さんを
入れるともっともっと大量になります。
が、授業受けてくれているのでUPはある意味当たり前。
全生徒が、全教科で5以上UP出来るように頑張ります!
9月13日今日の与野校
2023/09/13来週は
18日(月)~20日(水)と23日(土)が
平常授業はお休みです。
俗にいうシルバーウィークです。
中3生は合宿補習や上位校講座があったりするので、
与野校ではなく、浦和校や北浦和西口校で
特訓をしていますが。
私も担当で1日中、中3とガチンコ勝負です。
とは言え、校舎の授業は曜日によっては、
授業がないのでその分宿題を多く…。
こっそり増やしたり、
バレて2週間あるんだから当たり前!と言い切ったり(笑)
中2の特進数学は、
いつもの宿題にプラスして、
三角形の合同条件を40秒以内に書けるようにしてくる。
という宿題を出しました。
衰え盛りの私がゆっくり目に書いて38秒で書けたので、
生徒さんは40秒となりました。
中学生は各クラス中間関連の宿題も
出し始めてもらっています。
大原中・木崎中・常盤中は、
今日でちょうど中間1か月前ですから。
体育祭や合唱コンクール・部活の大会などがあるので、
1ヵ月アッ!という間です。
しっかり計画して、
1学期の成績を超えるようにしていきましょう!
特に中3はあと2回の定期テストで内申確定します。
後悔しないようにしていきましょう!!
9月12日今日の与野校
2023/09/12先日に引き続き勉強の仕方の話。
以前、覚えるときは書きましょう!って、
お話を書いてかと思いますが、
なぜ書くのかを。
暗記をつかさどっているのは、
海馬という部分だと言われています。
(古い記憶は大脳皮質だそうです。)
この海馬のすぐ上にあるのが、
視覚野・聴覚野・運動野・体性感覚野と言われています。
だから、
見て・聞いて・体を動かして・体感するのが、
暗記には効果的です。
また、
ペンフィールドのマップによると、
体性感覚野の大部分は、
手と口になっているそうです。
ということは、手と口を動かすことが、
暗記には重要だということになります。
見るだけだと、
体性感覚野と聴覚野・運動野が十全に働かないですよ。
大原・木崎・常盤は明日で中間1か月前になります。
覚えるものは時間がかかりますから、
動き出し始めましょうね!
9月9日今日の与野校
2023/09/09今日は重陽の節句。
中3の社会の授業を4コマ実施し、
喋り続けだったので喉が…。
帰宅したら菊酒でも…。
あまりお酒は飲まないのですが、
たまーに飲みたくなる日もあります。
良い事があったり、悪いことがあったり、
節目だったり。
閑話休題。
先日書いたとおり、
今週は小学生・中学生ともに
塾内テストが多く実施されました。
(クラス状況によって、未実施のクラスもあります)
テスト監督をしていて、
毎回思うこと。
それは、
点数の良い生徒さんの手は常に動いている。
ということ。
分かるから解いていて、手が動くじゃない?
と思われるかもしれませんが、違うのです。
点数の良い生徒さんは、
分からない問題も書いて考えています。
計算だったら、数を当てはめて解いてみたり、
図形だったら、自分で書き込んでみたり、
文章読解だったら、本文に線を引いたり、
漢字だったら、部首を変えてみたり、
色々と手が動いうています。
私はよく授業で「見える化」と言っていますが、
それがテストであっても出来ています。
反面、点数があまりよろしくない生徒さんは、
分からない問題があると、
もれなくフリーズします。
頭の中で考えているんだと思われます。
例えば計算一つとっても、
暗算と筆算だったら、
筆算の方が正確性は高いですよね。
どんな教科でも同じです。
保護者の方々はお忙しいと思いますが、
是非時間を取ってお、
子様の宿題をやっているところを見てみてください。
もし、問題を解くときに手が動いてなかったら…。
アドバイスしてあげてください。
9月8日今日の与野校
2023/09/08今日は午前中は会議。
雨も中々で移動がとにかく大変でした。
雨でも頑張って来てくれている生徒達に
感謝しなきゃなーなんて思って移動してました。
今週は数名個別で時間を貰って、
お話した生徒さん達がいます。
主に中3ですが、
志望校どうする?勉強してる?という話を中心に
生徒さんによっては30分ほど。
話をして改めて思うのは、みんな色々悩んでるということ。
少しでも助けになったり、
考え方の参考になったりしてくれたらいいなと思います。
上記とは別に。
最近筆記用具の忘れが
目立つ生徒さんが複数名います。
校舎に貸し出し用は準備してありますが、
問題はそこではなく。
意識の問題です。
以前も書いたと思いますが、
勉強をしに来ているのに
勉強道具がないってどういうことでしょう?
人間ですから稀に忘れることもあると思います。
が、それが度々だと…。
野球するのにグローブとかバットとかの道具を
準備しないでやるでしょうか?
準備しないで大会参加しようとしたら、
監督に「出なくていい!」と言われるのでは?
勉強も同じですよね。
勉強が苦手な小学生の生徒さんの共通点に
筆箱の鉛筆全てが削れていない
というものがあったりします。
勉強が得意でも削れていないことは稀にありますが、
削れているのに勉強が苦手な生徒さんって、
驚くほどいません。
真偽は不明ですが、元野球選手のイチローさんも
どうすれば野球がうまくなるか?という質問には、
「道具を大切にしてください」と答えるそうです。
イチローさんに限らず、
プロと呼ばれる人たちは道具を大事にしてますよね。
学生の皆さんはいわばプロの学生ですから、
使う道具は大事にして、いつでも使えるようにしておきたいですね。
6名限定グループ学習とは
2023/09/08
9月7日今日の与野校
2023/09/07今日は健康診断に行ってきました。
どんなことも体が資本。
健康管理は大事です。
とくにこの仕事は時間が不定期ですし、
ストレスも…。
それはさておき。
今週は休み明けの塾内テスト週間となっています。
先日、前回テスト結果の掲示のお話を書いたばかりですが。
中3は夏の成果か1教科あたり
10点以上のプラスの生徒さんが複数。
努力が実って何よりです。
慢心せず次月以降も頑張りましょう。
中2・中1も5点以上UPした生徒さんが多くいます。
こちらもいいですね!
中学生はすぐに2学期の中間があります。
(大原中・木崎中・常盤中は10月13日、
大宮南中は10月20日が中間)
あっ。という間に来てしまうので、
気を抜かずにいきましょう!
9月6日今日の与野校
2023/09/06今日は先月の塾内テストの掲示をしました。
本科は中1が大健闘!で、
10名以上が全校ランキングにランクインしました。
えらい!すごい!素晴らしい!
本科中2・中3は、
3名程度がランクイン。
もう少し頑張って欲しいかなー。
特進中2・中3は、
こちらも大健闘で所属生徒さんのほぼ全員がランクイン!
さすがスーパーでスペシャルなS!
小学生も数名ランクインしました。
いずれの学年も、
授業前や休み時間、帰りの時間で
「ランクインしてたよ!すごいじゃん!!」
なんて声をかけると
ニヤリとしたり、わーって声を出して喜んでたり、
写真撮っていいですか?お母さんに見せる!と言ったり、
生徒さんそれぞれの反応が返ってきました。
ひとしきり話した後は、
いつも通りに「テストは終わった後が大事だよ!」
って話もセットで。
特に先週末北辰が行われた中3には、
自己採点した?解き直しした?解説欲しいところない?
なんて声掛けも。
結果が出るまではこちらとしてもドキドキです。
9月5日今日の与野校
2023/09/05昨日から塾の2学期が始まりました。
体調不良の2名以外は、
皆元気よく来てくれたようです。
さて、学校は2学期が始まって
1週間過ぎようとしています。
夏の忘れ物はありませんか?
夏でやっていた勉強を継続出来ていますか?
夏の忘れ物。
そう、長期休みでの前学期の復習です。
(夏休みの宿題は当たり前にやっているものです。
これを忘れているのはお話になりませんよ?)
講習会に参加してくれた内部の生徒さんは、
基本おさらいは完了しています。
あとは、そこで間違えた問題の解き直しは終わってますか?
勉強は積み重ねです。
キチンと1つ1つ積み重ねていきましょう!
夏でやっていた勉強。
特に中3ですね。
前半の本講座では1日5教科+宿題。
後半の合宿や集中授業では、1日6時間~10時間。
勉強をしていたはずです。
学校があるので、10時間は難しいかもしれませんが、
平日でも4時間は勉強に使えるはずです。
残り5ヵ月程度です。
自分に言い訳せず、しっかり時間を確保して、
集中してやりましょう。
家だと集中できない人は、
室長の監視下で校舎でどうぞ(笑)
1年間でイベントごとも多く大変な2学期。
頑張った人と頑張れなかった人で
一番成績が変わる時期でもあります。
後悔無く年内終われるようにしましょう!
8月30日今日の与野校
2023/08/30昨日からさいたま市は
小学校・中学校の2学期がスタートしました。
在籍している大原中生や木崎中生、大宮南中生は、
学校が始まって少しグッタリ気味で塾に来てました。
まだ暑いからか夏休みが終わった残念さと相まって、
いつも以上につかれている様子でした。
そんな中でも、
中3の一部は授業より早く来て自主勉をしてくれたり、
意欲的に9月北辰の勉強をしてくれたりしていました。
エライ!
さて、本日でやっているときは長かった
夏期講習期間が終わります。
7月下旬から8月中旬までの本講座。
お盆明けからの集中授業。
終わってみればアッという間です。
校舎でやれるだけのことはやった自負はありますが、
結果が大事です。
9月北辰・2学期成績で反映できているか?
出来ていなければ早急に対応しないとです。
明日31日から9月3日(日)は校舎お休み期間に入ります。
(この期間も欠席補習などは実施していますが。)
夏の疲れを癒しつつ、振り返りを行い、
2学期や来年の夏に生かす準備をしていきます。
2学期からもよろしくお願いします。
8月29日今日の与野校
2023/08/29今日は、新たに2名の小6が英語でご入塾下さいました。
これで小6の英語は、
基礎クラスと発展クラスの2クラス体制で、
クラス定員にも余剰が出来ました。
小3と小5も定員に余剰あります。
小学生英語お考えの方は是非。
国大セミナーの英語は、
塾屋の英語ですので英会話とは違います。
あくまでも定期テストや入試に向けて、
「書ける」「聞ける」が出来るようになること。
だから、「書ける」ように小学生でも英単語テストをしますし、
簡単ではありますが英文法もやります。
「聞ける」ように英文はネイティブの発音を流します。
(QRになっているので、ご家庭でも簡単に繰り返し聞けます。)
ほとんどの英会話さんは大丈夫なのですが、
たまーにあるのが
「英会話行ってるけど、本当に会話だけ。」
ってコト。
当然、読めるし聞けるけど、書けない。
リスニングは出来るケド、
他の部分は出来ずテストの点数が…。
そうならないように、
上記のように小学生でも対策してます。
英語は先々文系でも理系でも使用します。
小学生から苦手意識を持たず、
定着させていくのが重要です。
8月28日今日の与野校
2023/08/28いよいよ明日からさいたま市は新学期。
校舎もほぼ平常通りの感じになってきました。
とは言え、
まだ残っている中3の講座や夏の欠席分の補習で
お昼ごろからは校舎は開き、生徒さんもわちゃわちゃしてたりします(笑)
今年の夏も色々なことがありました。
皆さん自身はどうでしたか?
2学期からまた気合い入れ直して頑張りましょう!
8月25日今日の与野校
2023/08/25今日も今日とて怒涛の中3授業。
社会社会社会国語数学数学。
最後だけ理系で、頭の切り替えが大変です(笑)
さて、
某中学受験塾の盗撮問題が世間をにぎわせております。
中々難しい問題なので踏み込むべきではないかとも考えましたが、
敢えて国大セミナー与野校の取り組みを。
授業をしている教室はすべて扉がフルオープンです。
個室化しないようになっております。
また、それを不定期に私が巡回チェックを行っております。
異性間(男性講師と女子生徒や女性講師と男子生徒)の
個別にならないように調整を行っております。
世間では監視カメラが対策。となっていますが、
どうしても死角が出来てしまうので、
目視対応を行っています。
(見れない時間もあるので、
死角は出来るが常時監視のカメラとどちらがいいか
というと難しいところではありますが)
また、採用時のメンタルチェックはもちろん、
巡回時に怪しい素振りなどがあった場合は、
担当変更や解雇にて対応致します。
(幸い今のところそういった状況はないですが)
いずれにせよ、監督する立場の私が、
絶対に無い!と思いこむことなく、
常に危機意識を持っていることが重要だと考えております。
自分自身も娘を持つ親の立場ですので、
安心して通っていただける環境を
提供し続けられるようにしていきます。
2学期の通常授業が始まります!
2023/08/25
8月24日今日の与野校
2023/08/24今日から6日間は、主に中3の集中授業。
合宿から帰ってきた生徒さん達も合流し、
昼から夜までガッツリ授業です。
一部、合宿で体調を崩した生徒さんもいますが、
そちらの生徒さん達は後ほど補習対応を行います。
残り約1週間。最後まで走り抜けたいと思います。
一緒に頑張ろう!
8月22日今日の与野校
2023/08/22今日はお昼ごろにザっと雨が降ってくれたおかげで、
あまり気温が高くなりすぎず、
校舎内は快適でした。
夕方の雷には小学生が大いに驚いていましたが。
そんな悪天候?にもかかわらず、
生徒さんはいつも通りに授業&補習です。
今日は小学生が読書感想文をほぼ完成させていました。
これで一つ宿題が終わりましたね。
ご家庭で指導すると意外に大変なので、
毎年お申込みがある講座です。
どの生徒さんも伸び伸び書いて、
その生徒さんらしい表現や感想が飛び出て、
担当の講師も楽しそうにしていました。
残り一週間で夏休みも終了です。
小学生だけでなく、
中学生も夏休みの宿題はばっちりですか?
8月21日今日の与野校
2023/08/21時間がたつのは早いもので、
夏休みは残り約1週間、
講習会も残り約10日間ほどとなりました。
充実した夏休みになりましたか?
心残りがある人は、
勉強であれ、遊びであれ、
最後の期間を有効活用しましょう!
とは言え、
体調不良や怪我をしては大変なので、
くれぐれも用心しつつやり切りましょう!
8月19日今日の与野校
2023/08/19今日からⅤ期で時間割変更。
生徒さん達は科目変更。
私はは昼から切れ間無く7コマ授業…。
国語・数学・社会・理科・国語・数学・数学
文系理系混ざりまくりです(笑)
授業をしていて感じるのは、
やはり文系(語学)の方が難しい…。
ということ。
数学や理科は、
公式や決まりがあったり、
計算だったり、
「コウだからコウ!」というのが決まり切ってます。
それに対して、
文系(語学)の解説の難しさと言ったら…。
「こうだからこう!」でも
中々分かった顔をしてくれない生徒さんもいます。
そんな時は、違う解説をしますが。
ただ、その分、
生徒さんが分かった表情をした時の嬉しさが
大きいというのが文系を指導する醍醐味だったりします。
明日は授業はお休みですが、
分かった表情の為に予習です!
8月18日今日の与野校
2023/08/18中3は今日から4泊5日の合宿!
付き添いのスタッフからの連絡だと、
問題無く元気にホテルに着いた様です。
成長して帰ってくるのが今から楽しみです。
国大セミナーの合宿は、完全授業合宿。
他塾さんは、合宿と銘打ちながら
「ひたすらプリントを解く」
って中身なことも珍しくありません。
その点、国大セミナーは授業しまくりです。
もちろんアウトプットの練習のために、
小テストや模試もありますが、ほぼすべて授業です。
心からお勧めできる合宿だと思います。
合宿に行かなかった中3も
校舎で日々入試対策講座。
毎日4時間以上授業で頑張ってくれています。
来年充実した中3の夏を送りたい中2の皆さんは、
お早めにお問い合わせ下さい。
中3になってから…。は、
定員の関係でお断りする可能性もございます。
8月17日今日の与野校
2023/08/17お盆を過ぎたのに暑い日々が続きます。
体調にお気を付けください。
さて、
今日は度々こちらにも書いている自主勉(自習)についてです。
国大セミナー与野校には、自習室はありません。
カウンター回りに机と椅子を設置して、
基本そこで自習をしてもらっています。
何故か?
6人限定の為、校舎が広くないというのもありますが、
一番の理由は管理の為です。
自習室完備をうたっているいる多くの塾さんが、
自習室はありますが管理の講師はいません。
一番高い経費が人件費ですから、
来るかどうかわからない自習の為に
フリーの講師を準備することは難しいです。
業界的に講師不足で、
自習室管理を任せるくらいなら
授業を持ってもらわないと授業が出来無いというのもあります。
管理する講師がいないとどうなるか?
まぁ、集中は難しいですよね。
喋ったり、スマホでゲームしたり…。
保護者は、家でやらないから自習室に送り出すのに、
そこでも勉強していない…。
子供は自習室に行けば、
親からうるさく言われないから行って自由に過ごす…。
自習室完備で通わせているご家庭は、
一度塾に「管理の講師は常駐していますか?」と
確認した方がよろしいかと思います。
では、国大セミナー与野校はどうか?
上記のとおり、
自習室はありませんので基本教室に籠らせることはしません。
(状況により教室に入れることもありますが、
大人数でうるさくならないように人数を制限し、
仲がいい生徒同士を一緒に入れないように
こちらでAくんは〇番教室、Bくんは□番教室と
振り分けをします。)
そして、各教室から目が届くところで自習していますので、
常時確認しています。
(教室に入れた場合は、不定期に確認に行きます。)
期待をして送り出していただいているので、
きちんと責任を持って自習をさせています。
8月16日今日の与野校
2023/08/16お盆休みも終わり今日から夏後半。
今日からは集中授業です。
小学生と中1&中2生は、
ここで8月分の平常授業を一気に行います。
そんな中、昼頃から自主勉に来る中3生と
欠席補習の中1&2生。
頑張ってくれています。
まだまだ気温が高い日が続くようですが、
校舎も負けずにアツい夏を続けていきます。
先取り授業も各種検定対策も国大セミナーで!
2023/08/11


8月10日今日の与野校
2023/08/10今日は塾内テストの全国模試の日。
中3は昼から。
中1・2は夕方から。
5教科のテストをやってもらいました。
自己採点までしてもらい、生徒さん達からは
「数学100点!」
「社会やらかした…」
「4月の点数超えた!!」
「やばい…。」
なんてセリフが出てきてました。
良かった結果は誇り、
悪かった結果は修正しましょう。
解き直し&類題解きで定着を。
試験はやった後こそが大事です。
必ず次に活かせるように!
明日から15日まで5日間のお盆休みです。
小学生は6日間。
中学生は10日間。(テスト入れると11日間)
お疲れ様でした。
生徒さん達には伝えましたが、
全力でやすみつつも講習会の復習を必ずしましょう!
休み明け16日からは集中授業&選択講座です。
まだまだアツい夏は続きます!!
8月9日今日の与野校
2023/08/09今日で講習会も最終日。
小学生は、ほぼ欠席補習も終了し講習会完全終了。
中学生は、一部補習が残っているので、
お盆明けに実施予定となっています。
ひとまずお疲れ様でした!
今講習会から参加
もしくは講習会のみ参加してくれた生徒さんも
2日間くらいは緊張している様子もありましたが、
3日目以降はすっかりなじんでくれていました。
親しみやすいのは、
与野校の良いところの一つだと自負しています。
さて、明日は中学生が全国模試です。
講習会のせいかを発揮できるように頑張りましょう!
8月8日今日の与野校
2023/08/08講習会も今日を入れて残り2日。
小学生の授業はほぼ終わり、
中学生が授業を頑張ってくれています。
気温も一時期よりはマシになったこともあり、
生徒さん達も疲れはまだマシな様子。
が、油断した時に宿題忘れや再テストは襲ってきます(笑)
残り1日最後までやり切りましょう!
8月7日今日の与野校
2023/08/071日お休みを挟んでラスト3日。
生徒さんは元気に頑張ってくれています。
我々講師は疲れが抜けきらず、
少しお疲れモードのまま(苦笑)
とは言え、
残り3日ですから最後の体力を振り絞って頑張ります。
8月5日今日の与野校
2023/08/05講習会も折返し、
本日を入れて4日になりました。
(10日に全国模試という塾内テストがあるので、
実質あと5日ですが。)
その後の復種テストの状況は…。
中3特進生・本科生共にごく少数以外再テストなし!優秀!!
中2特進生は再テストなし!素晴らしい!
本科生ほぼ再テストあり!まじめにやろう!!
中1は、チラホラ再テストあり!
勉強の仕方を覚えよう!
という感じです。
ただ、少し残念なのはカンニング…。
お友達のを見ていたり、解答を丸暗記していたり…。
講師陣はみな慣れていますので、
丸付けをしていると分かります。
ということで、
やっている生徒さんのクラスは
講師が目を離す時間を作らない。
解答を回収する。
などの対策を打っています。
カンニングしてもいいことは一つもありません。
自分は出来た気になるし、
見られているお友達からは嫌がられるし、
講師からの信用は無くなるし…。
合格したいならキチンと勉強してきましょう!
8月4日今日の与野校
2023/08/04小学生は、
お休みが無ければ本日で終了。
笑顔でこの先の予定を話してくれていました。
小学生の夏休み。
貴重な時間ですから楽しんで欲しいです。
お盆明けにまた会いましょう!
おみやげ話楽しみにしています。
中学生は、
昨日で講習会も折返し後半戦に突入です。
暑さと部活でか、
一部疲れている様子の生徒さんもいますが、
前向きにやりきりましょう。
中3は甘えたこと言わずに、
自分の限界までやり切りましょう。
ここでの頑張りが受験の合否を分けます。
8月3日今日の与野校
2023/08/03お休み1日挟んで中盤戦初日。
生徒さんも少しリフレッシュしてくれた様子。
今日から本格的に欠席補習の対応開始。
29日は大原中吹奏楽部が大会でお休み。
他にも部活の大会でお休みだったり、
体調不良でお休みだったり、
引退試合でお休みだったり。
花火大会休みは、超少数発覚してますが。
お休み分はお代を頂かずに振替補習。
(上記のようなお休みの場合。
当然、花火大会休みは除きますが)
講習会中は、
基本教室がすべて埋まっているので、
講習会の時間外だったり、
講習会の期間外だったりで実施。
生徒さんには不評?ですが、
保護者の方々には大変ご好評です(笑)
私も明日から時間外に少しずつ実施予定です。
…1日の授業時間が9時間超えますが…。
8月1日今日の与野校
2023/08/01講習会も4日目。
今日でⅠ期は終了となり明日はお休みです。
2日目から始まっている復習テスト。
前日の内容のテストですが、
合格点は80点以上。
不合格の場合は再テスト。
受かるまでエンドレス。
今のところは、
ほぼ1発合格か、
悪くても再テスト1回で
合格してくれています。
100点で喜んでいる生徒さんや、
ギリギリ不合格で交渉してくる生徒さんなど
色々ですが。
(もちろんギリギリでも不合格の時でも、
交渉でどうにかはなりません(笑))
Ⅱ期から数学が少し難しい内容になります。
このままの調子でいけるように
頑張ってもらいたいところ。
その為には、
生徒さんの復習も大事ですが、
我々講師陣の授業力も問われます。
明日は休みつつ、
明後日以降の予習をしなくては…。
生徒の皆さん、
我々講師共々、
お互いに頑張りましょう!
7月31日今日の与野校
2023/07/31通知表が出たら持ってくる。
だいぶルールが浸透してきています。
中2・3は、講習会2日目にして、
既にほとんどの生徒さんが持って来てくれています。
優秀!
中1は、まだ意識が薄い分、
持って来ている生徒の方が少数。
この辺の意識を上げていかなくてはいけません。
この講習会では、
夜は主に中1の国語を担当しています。
「根拠を本文から探すこと」
「本文・問題文に線を引くこと」
など、受験で使う国語のテクニックの基本と、
当たり前すぎる
「文をしっかり読むこと」
を指導しています。
合間合間に受験の話をしつつ。
中1も成長していきましょうね!
7月30日今日の与野校
2023/07/30昨日貼った掲示に
生徒が集まって見てました。
「うわ、誰々すげぇ」
「あ、私が掲示されてる」
など、反応は様々。
少し意外だったのが、
中3以外も見て話していたこと。
特に中2は来年の意識があるのか、
真面目に見てました。
また、中3で数名授業後も残って自主勉してました。
感心感心。
どこまで続くか温かく見守ろうと思います。
7月29日今日の与野校
2023/07/29今日から講習会!
午前中から中3はバリバリと授業を受けてくれています。
さて、お休みの間に
第3回北辰テスト
の結果が出ました。
校舎にもデータは届いており、
各生徒さんの数値、UPDOWNなど分析と
講師陣への共有、そして優秀者の掲示を行いました。
少し例を挙げると
Aくん 5科 6.1UP
Bくん 5科 5.8UP
Cくん 国語 10.2UP
Dさん 国語 6.7UP
Eくん 国語 5.5UP
Fくん 数学 8.5UP
Gくん 数学 6.8UP
Hさん 数学 5.6UP
Iくん 社会 6.0UP
Jさん 理科 11.6UP
Kくん 理科 5.8UP
という感じです。
(アルファベット違う生徒さんは、別人です。
例えばAくんは3科でも国語でも社会でもUPしてます。)
掲示でもここでも取り上げたのは、
1.その科目の授業を受けていること
2.偏差値のUPが5以上であること
の2点を満たした場合です。
当然、1~4UPまでもいますが、
スペースの関係上、
掲示しきれなくなってしまうのでカットしてます。
夏でどこまで上がるか楽しみです!
今日から10日間死に物狂いでやっていきましょう!!
夏期講習会 いよいよ明日からスタート!
2023/07/28












7月22日今日の授業
2023/07/22本日で塾の1学期の授業が終了しました。
成績をグンと上げてくれた生徒さん。
そこまでではないけど、目標達成した生徒さん。
ちょっと下がってしまった生徒さん。
ちょっと待ってとなった生徒さん。
色々な生徒さんがいます。
一つ言えることは、
ちゃんとやり切った生徒さんは、
結果がどうであれ胸を張っています。
そして、それは次につながっていきます。
どんな結果であれ
「僕は(私は)やり切った」
と言える生徒さんを増やしていきたいです。
(むろん、それがいい結果である事にこしたことは無いですが)
さあ、29日から講習会です。
アツい夏にしましょう!!!
通知表
2023/07/22昨日の「今日の授業」で書かせていただきましたが、
お子さんが通知表お持ち帰りになったかと思います。
どうでしたか?
埼玉県の公立高校は、
1年次の通知表から入試に使用します。
多くの学校が、
「中1が1倍:中2が1倍:中3が2倍」
という計算です。
(学校によって異なり
「1:2:4」
なんて学校もあります。)
目安としては
偏差値70で内申ALL5の45
偏差値60で内申ALL4の36
偏差値50で内申ALL3の27
になります。
(目安ですので、
実際はもう少し低かったりします。)
志望校に届いてますか?
7月21日今日の授業
2023/07/21最近今日の授業では無くなっているので、
今日以降は「今日の与野校」にしようと思う今日この頃。
さて、本日はさいたま市の終業式。
何も言われなくても
通知表を持て来てくれた生徒さんも多かったです。
「上がったよー」とか、
「前回よりは良くなったよー」とか、
「○○が3だった…」とか、
「これだと公立どこ狙える?」とか、
生徒さんによって様々な反応をしながら渡してくれました。
こちらはコピーを取りつつ、
「おお!やったやん!」とか、
「上がったけど、○○は5が良かったなー」とか、
「テスト悪くなかったのに何で?
あ、積極性がCじゃん!提出物出してた?」とか、
「これだと浦和西くらいやなー。
あと2上がれば蕨もいけるなー。」とか、
やり取りしました。
1学期の成績。
あなたはどうでしたか?
今後のこと
2023/07/21直近のお話としては、
明日(7月22日)で夏講のお申込みは締切となります。
23日以降は、
新規講習会のお申込みは
承っておりませんのでご了承ください。
国大セミナーの講習会は復習で実力養成です。
事前課題をやっていない場合、
教務効果が落ちます。
効果が無いものをお勧めしたくないための措置です。
なお、中3生に関しては
夏以降のご入塾をお断りしております。
こちらも夏という大事な期間を任せて頂いていない状態で
受験に責任が持てないからの措置となります。
中2以下の方は常時承っております。
お気軽にお問い合わせください。
7月20日今日の授業
2023/07/20今日は中2数学。
今日で教材のVol1が終了して、
生徒さんも終わった感が漂ってました。
今学期も学校は残り1日。
塾は残り2日。
やり残しの無い様にいきましょう!
正直に
2023/07/20ちょっと宣伝含む感じですが。
あまりニュースになっていませんが、
某中古車販売会社の不正が話題を呼んでいます。
修理に出したのに
更に破壊をして
あたかも元から壊れていたように見せかけ…。
全国で33店あって、
すべてで不正が行われていたそうです。
国大セミナーは、明朗会計。
どこにどれだけ支払っていただいているか
わかるようになっています。
追加の申し出が無ければ、
勝手に追加もしません。
教材も年間分をお知らせしているので、
後ほどこれも買ってください。
は、ありません。
(どうしても市販のもので対応したいときに、
お願いすることは0ではありませんが…)
何より私自身が
そういった誤魔化しや嘘は嫌いです。
これからも生徒にはもちろん
保護者の方にも真摯に向き合っていきます。
7月19日今日の授業
2023/07/19今日も体験生が来てくれていました。
お陰様で毎週のように
誰かしら体験生がいるような状況です。
大抵の体験生にもいえるのが、
来た時は緊張していても
帰る時にはその緊張が解けている事です。
程度の違いはありますが、
体験生によっては思わず
「前からコクダイにいたよね?」と
私が言ってしまうことも。
(その体験生は「はい」と答えてくれました。
いや、初めて来たよね(笑))
人との出会いは一期一会。
どんな体験生も大事にしてます。
来週はお休みですし、
再来週からは講習会が始まるので、
しばらく体験生は受け付けない期間になります。
ここは内部生を超大切にするところ。
夏講一緒に頑張りましょう!
まだ3分の1?もう3分の1?
2023/07/19「12月3日水曜日です。」
ちょっと壊れ気味の我が車のナビ。
「12月ってことは寒くなってるなぁ」
なんて思いつつ、
「ってことは、入試直前期だなぁ」
ってなことを思ったらハタと気が付きました。
「7月終わるってことは3分の1終わるじゃん!」
4月から始まって4ヶ月。
3月の卒業やら進級までの3分の1が終わりました。
「まだ」3分の1でしょうか?
「もう」3分の1でしょうか?
受験生は「もう」な気持ちじゃないと受験に間に合いません。
「まだ焦るような時間じゃない。」
なんて言ってると、気が付いたら手遅れになります。
今月中に残りの3分の2の計画をしっかり立てましょう!
受験生以外の人は、
今学期の振り返りと
2学期・3学期の計画を立てましょう。
7月18日今日の授業
2023/07/18今日は小5と中2の数学。
どちらも講習会前ラスト授業。
小5は、夏講不参加なので、
次回の授業まで約1ヶ月。
1学期の復習で少し多目に宿題を。
「多いー」
と文句を言われましたが、
「いやいや、1ヶ月後くらいだよ?」
と説得?してそのまま出しました。
中2は夏講ありなので、
通常の宿題+夏講の事前宿題。
当日までに全範囲終了してない場合は、
授業受けさせないと宣言。
教務効果落ちますからね。
文句は言わせません(笑)
今週で1学期授業終了なので、
それぞれのクラスで、
総まとめと次学期への仕込みです。
目標を明確に
2023/07/18何かをするとき
明確な目標(数字で表せるもの)
が無いとうまくいきません。
お仕事されている保護者の方は、
職場で目標=数字ですよね。
小中学生でも同じです。
中3であれば、
志望校の内申がこれだけ必要だから、
2学期はこの科目を4にする。
とか、
志望校の偏差値がこれだから、
9月北辰でこの教科はこれだけ取って、
5科でこれだけにする。
とか。
中2以下であれば、
中間で何点取りたいから、
この教科はこの点で…。
とか。
その時期その時期で、
目標を具体的に決めて、
行動を具体化していきましょう!
7月15日今日の授業
2023/07/15今日は中3社会デー。
安土桃山時代をやりました。
問題です。
安土は安土城のあった地名。
では桃山は?
これ意外と知らない人多いです。
正解は、伏見城のあった地名です。
たまーに出題されるんですよね。
1582年(イチゴパンツ)本能寺の変
パワハラ上司(信長)がハゲ(明智光秀)にシバかれた。
はウケてました。
もちろん真面目な解説も入れました。
封建制度とWみっちゃん(明智光秀・石田三成)が、
今回の範囲の鍵だ!とか…。
みっちゃんのあたりが真面目かどうか微妙ですが。
社会は記憶の科目ですから、
如何に生徒の頭にインパクトを叩き込むか、
如何に順序だてて分かりやすく教えるか、
の2択を意識してやってます。
生徒の皆さん。
私は勝手に楽しくなってるのでは無く、
君たちの為にやってるんですよ。
勘違いしないでね。
嬉しいとき
2023/07/15この仕事をしていて嬉しいときは色々あります。
生徒の成績が上がったとき。
生徒の態度が良くなったとき。
生徒の成長が実感できたとき。
保護者に有用な情報をお伝え出来たとき。
など色々な嬉しいときがあります。
その中でも個人的には一番嬉しいときが、
卒業生が来てくれたときです。
成長し、頑張っている姿を見れるのが一番嬉しかったりします。
まれに校舎異動しても
異動先の校舎にまで来てくれる卒業生もいたり。
態々調べてまで来てくれるなんて、
本当に嬉しい限りです。
これも生徒との関係を大事にしている
国大セミナーならではないかなと思います。
ただ、いつ来ても私は
「おう。来たか。」と
当然のような反応をするので、
喜んでるようには見えないらしいですが(笑)
内心めっちゃ喜んでるんですよ。
7月14日今日の授業
2023/07/14今日の夜は中2の数学。
昨日お休みしてしまった生徒さんも
振替として参加していつもとは違った雰囲気での授業でした。
たまにはこんな変化も刺激になっていいものです。
が、昨日休んだ生徒さんは理由が理由だったので、
授業後にOHANASIしました。
他塾さんだと休んだらそのまま。
理由も知ったこっちゃない。
ということがほとんどですが、
国大は理由なく来なければ家庭連絡入れますし、
正当な理由であれば無料で振替します。
(今回は本来しない理由でしたが、
本人が反省している様子なので特別に実施しました。)
普段の生活こそ学力に繋がる
という考えの元、
生徒指導もしてたりします。
折角の縁ですからね。
段取り8分仕事2部
2023/07/14なんて格言があります。
仕事2部ですが、
勉強2部に置き換えても問題ありません。
部活でも、
準備で
筋トレで基礎体力作り
練習試合で実力養成
本番で
実力発揮
ってしますよね。
何事も段取り(準備)が大事なんです。
勉強するのに、
教材が無い・筆記用具が無い
は問題外ですが、準備というのはそれ以外もあります。
計画だったり、目標だったり…
具体的なものを決めないと効果が落ちます。
長時間勉強しているのに成績が…。
という生徒さんはここが足りないことが多いです。
受験生は天王山と言われる夏休みが目前です。
講習会が始まる前に
偏差値を〇〇上げる!
数学の関数をマスターする!
講習会中毎日必ず復習するまで帰らない!
お盆で講習会の復習を3回する!
なんて目標と計画を立てましょうね。
行き当たりばったりは効果出ないですよ?
夏期特訓講習会 締切迫る!
2023/07/14
7月13日今日の授業
2023/07/13今週になって少しずつですが、
自主勉の中3が増えてきました。
夕方に来て一度夕飯を食べに帰って、
また夜の授業に来る。
授業より1時間早く来て、
授業受けて帰る。
授業が無い日に来て、
分からないところを質問して帰る。
使い方は色々ですが、
上手く塾を使ってくれています。
教えるのが好きだから
講師をしている人がほとんどですので、
質問されて嫌がる講師はいません。
まだ、うまく塾を使っていない中3は、
ドンドン使って下さい。
もちろん中3以外も大歓迎です。
上記とは別に
期末でやらかした生徒さんの
確定とやらせる内容調整中です。
やらかした自覚のある生徒さん。
アツい夏にしましょうね!
集中力
2023/07/13集中力ある方ですか?
どれだけ集中してられます?
大人は50分程度が限界で、
子供は90分程度が限界らしいです。
で、15分毎に波がある。
15分集中したら一度低下し、
また15分集中というサイクルを繰り返すそうです。
これを自分(お子さん)に生かすと
勉強は15分単位。
集中力は練習で伸ばしていかないとつかない。
15分集中できるようになったら30分に。
30分出来たら45分。と段階を踏んで伸ばしていく。
やっても同じことは90分以上やらない。
どうせやるなら効果的にやりましょう。
7月12日今日の授業
2023/07/12今日は小6算数と中3数学。
小6は拡大図と縮図。
あまり先のことを言いすぎないようにしつつ、
「中学生でもこれ使うよー」
と重要性を話しました。
単位の直し忘れでのミスが目立ったので、
そこは再度
「1mは100cmだからね!」
と強調。
「そうなんだ!」と大げさに驚く生徒…。
思わず「大丈夫かいな?」と返しました…。
ギャグだと信じてますが。
中3数学は2次関数と1次関数の複合問題。
直線の傾き=a(p+q)
直線の切片=-apq
をテクニックとして指導。
いちいち、連立して座標出してy=ax+bに代入して…。
って、大変ですからね。
この辺は学校では教えないものだったりします。
生徒さんは公式活用して演習してくれました。
サクサクとはいかなかったですが…。
もうちょっと計算問題に慣れましょう!
ながら勉強
2023/07/12お気に入りの音楽を聴きながら勉強。
捗る気がしますよね。
大間違いです。
音楽聞きながら勉強していて、
サビの部分で口ずさんでることありません?
それ、音楽聞いて歌ってますよね?
勉強に集中してないですよね?
(クラッシック音楽は
逆に集中力が上がるという研究もあるようですが)
脳科学的に人間の集中力は、
元々そんなに続くわけではないそうです。
そんな繊細な集中力を自分で無駄にしているのが、
ながら勉強です。
正直言って百害あって一利なしです。
同様に携帯のお知らせ(LINEの通知とか)も
集中力を妨げます。
本当に集中してやりたいなら、
音楽無し
携帯は電源OFFか機内モード
がお勧めです。
当然校舎では自主勉であっても
音楽聞きながらはNG
携帯の通知音はOFF
となっています。
勉強に集中して欲しいですからね。
7月11日今日の授業
2023/07/11今日は小5と中2の授業。
小5は、約数と公約数。
計算的には簡単な掛け算割り算なのに、
「できなーい」
「分からなーい」
の発言…。
どうしてそうなるかというと、
「単純に問題文読んでない」
「面倒臭がって、ちゃんと計算しない」
から。
小学生の授業では珍しく少しお話。
改善してくれるかな…。
中2は体験生あり。
最初はガッチンガッチンでしたが、
すぐ馴染んで私が
「前からコクダイにいるでしょ?」
と発言するほど。
未習の部分も説明して、
問題なくついてきてくれました。
来月から一緒に頑張れると嬉しいです。
作業と勉強
2023/07/11勉強を長時間しているのに成績が上がらない。
なんてことありませんか?
長時間やっているそれ。本当に勉強ですか?
「ノートまとめ。」
「何かを覚える。」
これは勉強じゃなくて作業です。
勉強をするための下準備。
「ワークをやる。」
「問題集を解く。」
これは意識次第で、
作業にもなれば勉強にもなります。
漫然とやっていれば、作業です。
どこに注意するか?
なんて意識があれば、勉強です。
「覚えたものが出来るかテストする」
「問題集で間違えたものを
どこが違ったか意識して解き直す」
これでやっと勉強です。
要は、
「覚えるのは作業」
「覚えたものを使えるようにするのが勉強」
ということ。
作業にいくら時間使ってもテストは出来るようになりません。
例えば、
サッカーやるときに、
ルールブック読んでるだけだと
実際のサッカーが上手くならないのと同じです。
どんなスポーツでも同じです。
さて、最後に質問。
あなた(のお子さん)が、
やっているのは
作業ですか?勉強ですか?
7月8日今日の授業
2023/07/08今日は説明会にご予約いただいた
小6の方たちの説明会で授業をしました。
告知無く実施しましたが、
ご参加いただいた生徒さんだけでなく
保護者の方も良いノリでご参加いただきました(笑)
内容は円の面積。
直径が書いてある問題にも引っかからず、
半円の面積もちゃんと「÷2」してくれ、
面倒な「×3.14」の計算も
スラスラ答えてくれてビックリ。
すごい!
あっという間の1時間でした。
講習会の締切クラス
2023/07/08本日のご連絡を持ちまして、
「中2本科クラス」「中3特進クラス」
夏期講習会の新規お申込みを締め切らせていただきました。
申し訳ございません。
通常授業の空きはございますので、
8月授業からのお問合せは承っております。
他学年・クラスに関しましては、
まだ募集しております。
とは言え、講習会も近づいてまいりました。
事前宿題もございますので、
教務効果を最大限に発揮するためにも
お早目のお問合せ&お申込みをお願い致します。
7月7日今日の授業
2023/07/07今日は小3の2名の体験授業がありました。
お母さま方も同席で、授業参観形式。
内心緊張してたのは秘密です(笑)
生徒さん達が緊張しまくっていたので、
アイスブレイクで私の苗字当てクイズから。
少し笑顔が出てきたところで授業開始。
まずは、国語で説明文。
こちらで音読して一緒に解いていく形式でやりました。
「ここに傍線があるからそのそば探そう!」
「ニュートンってどこに書いてあった?」
なんて言いながらやったらサクサク解けました。
国語苦手って言ってた生徒さんも
いい感じで出来たせいか笑顔も増え国語終了。
次に算数。
あまりのある割り算。
こちらは学校でやったとのことで、
やはりサクサクと。
途中だいぶ慣れてくれたのか、
学校のお話や家でのお話なんかもしてくれました。
2教科終わって、
楽しい!との評価をいただきました。
2人ともとてもいい生徒さんだったので、
夏講一緒にやりたいところです。
七夕
2023/07/07今日は七夕ですね。
五節句の一つです。
五節句とは、
1月7日:人日の節句(七草の節句)
3月3日:上巳の節句(桃の節句)
5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日:七夕の節句(笹の節句)
9月9日:重陽の節句(菊の節句)
です。
知らない生徒さんが結構多いです。
昔と比較して家で
祝わなくなったせいというのが大きい気がします。
人日の節句で七草がゆ
上巳の節句で蛤のお吸い物
端午の節句で柏餅
七夕の節句にそうめん
長幼の節句に菊酒&栗ご飯
食べたり飲んだりしましたか?
正直、
面倒だったり、
やったから何?って思ったりしますが、
これが国語の文章題に関わってきたりするから侮れない…。
「今日は節句で蛤のお吸い物を飲んだってあるから、
三月三日だね!」と言っても、
上記知らないとポカーンです。
出来れば無理のない範囲で、
ご家庭でも実施していただけると嬉しいです。
今日はお願いごと書いて笹に飾って、
そうめん食べて、
節句の話をするご家庭が少しでも増えるといいなぁ。
7月6日今日の授業
2023/07/06今日は中2数学。
女子一人欠席で男子4人。
4人中3人がノート忘れ…。
唯一持ってきたのは、Y.D.くんのみ…。
普通なら烈火の如く怒るんでしょうが、
怒りませんでした。
懇々と「そんなんで将来どうするの?」と話しました。
反省しているような。
していないような。
少しでも改善が見られればいいのですが…。
後半でやったテストの点数は、
そこそこ取ってくれてましたが。
未来の自分を作るのは今の自分です。
積み重ねられた今の自分が将来の自分になります。
分かってるのかな?
目の前の生徒の為に
2023/07/06本日私立高校の塾の説明会に参加してきました。
推薦基準のお話や進学実績のお話など、
入試に直結するお話を聞けました。
が、一番心に残ったのは、
「進学実績UPよりも、まずは目の前の生徒の為に」
というフレーズです。
「国大セミナー与野校と
同じ想いを持ってらっしゃるんだなぁ」
とますますその高校が好きになりました。
これからも目の前の生徒の為に全力を尽くします。
7月5日今日の授業
2023/07/05今日は中3数学。
2次関数をやりました。
2次関数の変化の割合の公式覚えてますか?
そう。
「変化の割合=a(p+q)」
ですね。
じゃあ、なんでそうなるかは?
これ意外に大事です。
公式を覚える重要性は以前お話したかと思いますが、
上位の生徒さんは、
「なぜその公式になるか?」
ってのも知っておく必要があります。
学校選択問題で証明で出ますからね。
今日の変化の割合の公式も説明したら、
生徒さんはなるほど!ってなってました。
生徒のなるほど!って表情は励みになります。
逆に?ってなってしまった時も
悔しくて励みになりますが。
準備って大切
2023/07/05校舎はいよいよ夏の講習会に向けての準備が佳境です。
より全員が参加できる時間割に悩みます。
その為に内部のみなさんのご予定を伺い、
講師の予定を確認したり。
クラスのメンバーにも悩み、
誰がどのクラスを担当するかにも悩みます。
その為に普段から授業の様子の聞き取りだったり、
テストの点数確認だったり、生徒間の相性見てたり。
講習会の予習にも悩みます。
昨年の入試の出題傾向を確認したり、
より簡単な解き方調べたり、
良い語呂合わせ考えたり。
講習会自体に全力を尽くすのはもちろんですが、
事前準備もかなりの神経と労力を使います。
そして、その事前準備のための準備も。
どんなことにも可能であれば準備をしたいものです。
「備えあれば患いなし」ですから。
生徒の皆さんの講習会の準備は、
事前宿題になります。
きちんと講習会前にやり終わっていないと、
講習会の効果は半減です。
今週中にテキストと事前宿題の紙を
配付開始予定ですので、
しっかりとやっておきましょうね!
7月4日今日の授業
2023/07/04今日は全教室パンパンの日。
どの教室も期末が終わり、
平常授業をガツガツやってくれていました。
授業の終了は、
やる事が終わったクラス・生徒からなので
バラバラと帰宅していきました。
本日のラスト生徒は、
英単語テスト再々テストの中1男子。
次は一発で合格して帰宅できるように!
夏の講習会ですが、
中3の特進は締切になります。
また、中1・2も定員間近です。
ご検討中のご家庭はお早目のご連絡をお願い致します。
袖振り合うもたしょうの縁
2023/07/04有名な?ことわざですが、
「たしょう」は「多少」ではなく、
「他生」だってご存じでしたか?
「少しは縁があるよねー」ってことではなく、
「前世からの因縁があり、
ちょっとした人との繋がりも宿業によるものである。」
なんて、難しい意味だったりします。
簡単にいうと
「人との繋がりは大事なものだから大切にね。」
でしょうか?(違約し過ぎかもしれませんが)
私自身はこの言葉を大切にしていて、
「折角の縁(入塾してくれた)のだから、
少しでもその人(生徒)の為になるように。」
と思って日々の対応をしています。
この記事を見てくださった方も
「他生の縁」があるかもしれません。
良かったら問い合わせてみてください。
7月1日今日の授業
2023/07/04今日は中3社会。
歴史で鎌倉時代をやりました。
鎌倉時代って何年からスタートでしたっけ?
「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」
って覚えませんでした?
今は
「いいはこ(1185)」です。
同じ鎌倉時代だと
「御成敗式目」で「貞永式目」の追加があったりします。
他にも
「リアス式海岸」が「リアス海岸」に変わってたり、
記述問題が増えたり、
我々保護者世代と変化が多いのが社会だったりします。
自分が中学生だった時の記憶を頼りに
教えると間違いを教えていることも…。
我々講師でも教科書チェックは欠かせません。
生徒のみなさんもちゃんと「教科書チェック」しましょう!
無限の可能性は有限
2023/07/01今、小学生の人は
無限の可能性を持っています。
一部の本当に才能が必要な職業以外は、
何にでも成れます。
が、
それが中学生になると有限になってきます。
人によってその限度は変わってきますが。
年齢が進むごとに、
その可能性の限界はドンドン狭く…。
イメージとしては、
手の平を器にして入れた水が、
時間と共に段々と減っていく感じでしょうか?
時間が有限である以上、
その時間が過ぎて行けば行くほど、
残り時間は少なくなります。
残り時間が少なくなれば、
可能性も失われていきます。
可能性を減らさないためには、
努力するしかありません。
勉強の努力だったり、
運動の努力だったり、
演技の努力だったり…。
もちろん、
どこかで本当に努力して逆転はあり得ますが、や
り続ける何倍もの努力が必要になります。
あなた(お子さん)は、
無限の可能性を自分で減らしていませんか?
6月30日今日の授業
2023/06/30すっかり期末も終了し、
平常の授業が戻ってきました。
本日は私立小の生徒さんの授業が夕方に。
明日試験とのことで、
国語の文法を解説&演習。
「動詞は言い切りの形がウ段だね。
そのウ段から、一つ上のイ段になるから上一段、
一つ下のエ段になるから下一段だよ」
「文法は呪文だ!
カ変は、コーキークルクルクレコイ!
サ変は、サーシーセーシスルスルスレシロセヨ!
さあ、ご一緒に!」
「活用表は、未然連用終止連体仮定命令だけじゃなく、
ナイマスマルコトバマルウタも覚えよう」
笑いながら唱えてくれました。
小学生は、
如何に楽しく興味を持ってもらうかが大事だったりします。
小学生の授業を見ていた中学生に
「先生…。人格違うね…。」
と言われるのはよくある事だったりします。
人生は選択の連続である
2023/06/30シェークスピアの「ハムレット」の一節だそうです。
私が聞いたのは、
20年以上のあるドラマでだった気がします。
(「デビルサマナー」ってドラマだったはずです。
ご存じの方がいるかどうか…。)
その後、元の出典がハムレットであることを知りました。
言葉のとおり、
私たちの人生は、
その場その場の選択で出来上がっていきます。
小中学生であっても当然同様です。
授業をちゃんと聞く?聞き流す?
挙手をする?しない?
先生が板書せず口頭だけの説明のメモを取る?取らない?
ノートは丁寧に書く?雑に書く?
帰宅してから復習する?しない?
宿題をする?しない?
毎日毎日、その場その場の
あなたの選択が未来のあなたを作っていきます。
とりあえずで、
楽な事だったり楽しい事だったりを
優先していると気が付いたときには、
選択肢が無くなっていることも…。
難しく考えすぎて
何もできなくなっては本末転倒ですが、
自分の未来に関わりそうなことは、
きちんと考えて選択していきたいですね。
その選択が出来るように、
校舎では学校では話してくれない
色々な話をしています。
少しでも最良の選択の助けになっていれば嬉しいです。
2023年 夏休みのスケジュール
2023/06/30
6月29日今日の授業
2023/06/29今日は与野校で最後の期末実施の中学、
常盤中の期末1日目。
個人的には嬉しいことが。
今まで来たことが無かった常盤中の生徒が、
自主勉に来ました!
保護者の方に「行け」と
言われた可能性は否めないですが…。
校舎に来ることが正解とは言えませんが、
彼にとっては大きな一歩だと思います。
また、大原中は土曜授業の振替休日。
当たり前ですが、
ほぼすべての生徒がちゃんと来ました。
校舎が第2の家庭
2023/06/29古き良き国大セミナーの校舎では、
よく言われる言葉だったりします。
オンライン授業の塾も増える中、
国大セミナー与野校は、
対面にこだわってやっています。
それは、直接のコミュニケーションを大事にしているから。
コロナ禍でオンライン対応もしましたが、
やはり手が届かない部分がある事を感じました。
そして何より生徒との関係性が、
希薄になる事を痛感しました。
校舎に来てまずは挨拶。
様子に違和感を感じれば、
「どうしたの?」って聞きます。
「お母さんと喧嘩した」
「部活で嫌なことがあった」
なんて言われて、やり取りします。
テスト終了直後の今なら、
「テスト出来た?」
「テスト持ってきた?」
なんてやり取りしてます。
授業では、軽く会話キャッチボール。
「修学旅行どうだった?」
「北野天満宮いった?」
なんてやり取り。
授業後は、
理解不足補習したり、
くだらない事話したり。
そんなことしてると、
卒業生が来て、
高校内容の質問されたり、
埼玉環状線構想?なんて話をしたり。
オンラインではやはり出来ないことが色々です。
そして、
それらが生徒さん達の事を知ることになり、
モチベーションUPに繋がったり、
進路のアドバイスに繋がったりします。
対応するには、
こちらもそれなりの引き出しを要求されますが。
さてはて、
今日はどんな話が飛び出ることでしょうか?
6月28日今日の授業
2023/06/28今日は大原中3年が
修学旅行から帰ってくる日。
疲れて休む生徒が多い中、
根性で来てくれたMくんとMさん。
「親に来させられた…」とか
言ってはいましたが、
疲れて眠いだろうに頑張ってくれました。
その根性が受験合格に繋がります。
素晴らしい!
お休み組は欠席補習です。
こっちも頑張りましょう!
他人への評価
2023/06/28勉強が苦手な生徒さんに聞くと、
ご家庭で学校の先生やクラブのコーチに対して、
不満を口にしている保護者が多いです。
逆に勉強が得意な生徒さんに聞くと、
ご家庭で学校の先生やクラブのコーチに対して、
特に不満を口にしていない保護者が多いです。
出来るから不満が無い。
出来ないから不満がある。
という結果と原因が逆の可能性もありますが、
多くは不満を口にするから出来ないという関係のようです。
なぜでしょうか?
刷り込み効果のせいです。
子供は親が思っている以上に
親の発言を聞いて覚えています。
親が「○○先生はダメだ」と言っていれば、
それが頭の中にインプットされます。
子供の中では、「この先生はダメな先生だ」という
マイナスからスタートします。
当然、発言・授業をしっかり聞かなくなります。
発言・授業を聞かなかったら、
出来ることも出来なくなりますよね。
ビジネス書でも
「人をうまく使える人は、良いところに注目する」
と書かれています。
学校の先生はこちらが選ぶことは出来ません。
批評家になる前に
良いところを探してみてはどうでしょうか?
6月27日今日の授業
2023/06/27今日は大原中の修学旅行2日目。
よって、3年クラスはほとんどが無し。
毎週すべて教室が埋まる日なのに、
静かな校舎に違和感。
やっぱり生徒がいる方が楽しいと再確認。
とはいえ、大宮南中はテスト1日目。
木崎中はテスト直前日。
自習やら呼出しで、
上記の中学の生徒さんたちは頑張ってました。
自分の授業は、試験対策と平常授業の同時進行。
一方の生徒さんに演習やらせている間に
もう一方の生徒さんに解説入れて、
今度は逆転させて…。
クルクルしながらの授業でした。
大原中の中2は、
ミラクルワークで気が緩みがちだったので、
ちょっと厳しい話もしたり…。
メリハリは大事だけど、
緩みすぎないように!
夢を叶える魔法
2023/06/27それは「続けること」です。
誰かの歌の歌詞まんまですが(笑)
今はまだ夢の志望校がある。
だったら、
そこを目指して勉強を続けよう。
公立高校だったら、
内申が関係するので、
出来るだけ早く夢でいいから決めよう。
私立高校は内申関係ない場合もありますが、
早く決めればそれだけ準備に時間が使えます。
小学生で志望校校が決まっててもいいんです。
中学生だったら全く問題はありません。
それが自分事になっていて、
そのために続ける努力が出来るか?です。
勉強関係に限りません。
「夢」持ってますか?
その「夢」に向かって続けられてますか?
6月24日今日の授業
2023/06/24本日は中3社会。
月曜から大原中は修学旅行。
ちょうど歴史の平安時代だったので、
修学旅行を絡めて授業。
「遣唐使の中止の菅原道真は、
北野天満宮の祭神なんだ」
「摂関政治で有名な藤原頼通は、
10円玉で有名な平等院鳳凰堂だね」
なんて具合。
いつもより興味深げに聞いてくれてました。
大宮南中と木崎中はラストの試験対策。
カリカリと必死で演習してくれてました。
大原の社会は好成績を収めてくれたくれたので、
大宮南と木崎にも期待。
頑張れ!
自分で決めることの大切さ
2023/06/24大人は何かを決める時、
他人のアドバイスはあれど自分で決めます。
が、お子さんはどうでしょう?
基本的には自分で決めているはずですが、
親から
「何点取らないとダメだからね!」とか、
「とにかく勉強しないさい!」とか
言ってしまってませんか?
素直な小学校低学年であれば、
問題ないでしょうが、
自己が出来てきたお子さんには、
上手くいきません。
なぜなら、
決められたことは自分事じゃないですし、
何をすればいいのかが具体化されていないと出来ません。
だから、
何か決めるときは、
お子さん本人の意見を聞きながら
一緒に計画や目標を立てていきましょう。
「次の数学は何点くらい目指そうか?」
「そのためには、何をどれだけやろうか?」
という感じで。
もちろん、経験値が少ないお子さんは、
荒唐無稽な計画や目標を言い出すと思います。
そこをうまく修正してあげながら、
本人の成長を促すのが理想です。
大人になったお子さんが、
計画性も実行性も皆無…。
会社で使えないって言われてる。
なんてなったら、
ゾッとしませんか?
校舎では1ランクUP面談で、
上記のような目標・計画の練習もしてます。
ご家庭でも実施してみてはいかがでしょうか?
6月23日今日の授業
2023/06/23今日は大宮南中の生徒さんが、
16時頃から自主勉に来てくれていました。
カリカリ頑張っている姿が素晴らしかった!
結果に繋がることを祈ってます。
授業は中2数学。
一次関数をやりましたが、
今日の本題は授業後。
先日の台風でお休みした生徒さんの欠席補習。
ブーブー言いながらも、
早く帰りたいからかいつも以上に集中して問題を解き、
予定より5分早く終了しました。
来週も引き続き補習。
休んだ分はちゃんとやってもらいますからね!
何の教科が大事?
2023/06/23先日埼玉県公立高校の
「令和6年度徒募集人員」が発表されました。
界隈では入試シーズン突入です。
このタイミングで、9教科で何が大事?というお話を。
結論から言うと
「9教科全部大事!」
です。
ご存じのとおり、
埼玉県の公立高校入試は、
1年から3年までの9教科の通知表を内申とします。
(正確には、通知表に
特別活動の記録やら検定やらが加点されますが。)
その為、公立高校入試においては、
英数国理社の主要5教科と
音楽・保体・技家・美術の副4教科の
重さは等しいのです。
ということで、
前述の結論になるのですが、
個人的には「国語!」
と声を大にして言いたいところ。
実は主要5教科で伸び悩む生徒さんの共通点で、
国語が弱いという傾向がみられます。
何故か?
語彙力・読解力が無いので、
「問題の意味を読み取れない。」
「記述が出来ない。」
となるからです。
数学なら、文章題や証明。
英語なら、英作文や読解。
理社なら、記述や問題を解くスピード。
(埼玉県の理社はとにかく文章量が多いです。
ページ数も数学が見開き2ページ程度なのに、
理社は見開きで8ページくらいあります。)
兎角、これらで得点を落とし勝ちです。
そのせいで、
上位層は取りこぼしが発生します。
下位層は出来るハズの問題で大量失点します。
国語の重要度高くありませんか?
また、日本人である以上、
ずっと付き合っていくであろう言語です。
きちんと知っておきたいものです。
最後に
「情けは人の為ならず」
「馬子にも衣裳」
この辺の正答率が
5割程度だってご存じでした?
あなたの思った意味、
本当に本来の意味ですかね?
6月22日今日の授業
2023/06/22今日は大原中期末終了日。
が、通常授業は普通にあり。
「テスト終わったのに~」とか言いながら、
ちゃんと来て授業に臨んでくれました。
その心意気に免じて、授業は楽に!なんてはずは無く、
通常通り2単元分進め、宿題もいつも通り。
けど、心の中ではエライなと思いつつ。
勉強は積み重ね。
サボらず、怠らず、着実に。
テスト後が大事
2023/06/22大原中の皆さん期末テストお疲れ様でした。
テストが終わったから遊ぶぞ!って人もいるかと思いますが、
ちょっと待ってください。
テストで出来たところ出来なかったところの印象が強く、
悔しい気持ちがある今が成績UPのチャンスです。
少しの気分転換は必要ですが、
今日から1週間程度がゴールデンタイムです。
早期に反省と解き直しを行って次に繋げていきましょう!
あ、木崎中、大宮南中、常盤中の生徒さん達は、
まだ期末前ですので、気を抜かずに頑張っていきましょう!
6月21日今日の授業
2023/06/21今日は大原中期末1日目。
ということで、学校は早く終わり、
早い生徒は校舎に16時過ぎに来ました。
17時から小学生の授業がありましたが、
「中学生がテスト勉強しているから静かにね」
とお願いしたら休み時間騒がずにいてくれました。
本日も20名程度の授業無し生徒が、
校舎を使って勉強に励みました。
その中には何故か事前振替した生徒が、
授業に普通に混ざってたりもありましたが(笑)
中3は生徒が来て、
「先生!まんま出た!まんま!!」というので、
「?」になっていたら社会が対策をやったところがばっちり出てたそう。
特に紙幣の人物は、説明がほぼ一緒。
嬉しい反面、予想が当たって地力という意味では、
正確なものが分からなくなりジレンマではあります。
明日も対策をしたところが出るといいような、
出ないといいような複雑な心境です。
いずれにせよ自己最高を更新してくれればいいな。
勉強に取り組む意識
2023/06/21小学生で「筆箱の中の鉛筆がすべて削れていない。」
小・中学生で「筆記用具やノートを頻繁に忘れる。」
「ノートや赤ペンが残り少ないのに次のものを準備していない。」
「理由なく度々遅刻する」
これに当てはまる生徒さんは、
成績が伸び悩むことが多いです。
なぜでしょう?
それは単純に「勉強に取り組む意識」が低いからです。
これから勉強しようと学校や塾に来るのに
準備してない、理由なく遅れるって普通に考えて無いですよね。
忘れ物をしたり、準備が甘いのは意識が低いのです。
当然成績も上がりづらくなります。
どう対応しますか?
やれ。って言って終わりですか?
それ出来るようになりますか?
始めは面倒でも
「一緒に準備する」
「確認してあげる」
って、やってあげないと出来るようになりません。
塾では、上記はしてあげられないので、
成績と忘れ物・遅刻の関係をお話して意識改革を促します。
が、やっぱりご家庭の協力が無いと難しいのが本当のところです。
出来るだけご協力をお願いします。
6月20日今日の授業
2023/06/20今日は大原中の期末前日。
前振替実施もあって授業自体は少し。
が、教室はすべて埋まる。
本日の自主勉は合計20名。
明日に備えて夕方から夜までの生徒さんもいれば、
いつも通りの生徒さんも。
基本的には本人がやるべきことをコツコツと。
時々
「先生、英語の教科書貸してください」
「工夫して計算より普通に計算した方が楽じゃないっすか?」
「これのコピー欲しいです」
「大原中の校歌ってありますか?」
「先生。トイレ」
「俺はトイレじゃない(お約束)」
なんて声が上がって、それに応えてバタバタ。
合間合間に教室に籠っている生徒が、
ちゃんと勉強しているかチェック。
行くのがバレるとサボってるのが確認出来ないのでそーっと。
残念ながら?サボってる生徒はおらず(笑)一安心。
明日明後日の期末。
頑張ってくれよー。
勉強の仕方
2023/06/20生徒から「勉強の仕方が分かりません。」とか
保護者から「うちの子勉強の仕方が分からないんです。」
と言われることがあります。
勉強の仕方は、
「読む・書く・解く・繰り返す」
しかありません。
教科書を食べたら覚えたり、
頭に機械をつないだら出来るようになったりはしません。
「勉強の仕方が分からない」の言葉の根本の原因が
何か分かってないのが問題です。
「計画が立てられない」のか
「実行できない」のか
「なにをすればいいのか分からない」のか
「範囲の授業内容が分からない」のか
「公式を覚えられていない」のか。
原因が分かれば、その対策を考えてやればいいだけです。
(ちなみに与野校では最低限の計画と具体的行動で、
「ワークは試験期間前に1周終わらせる」
「試験期間は2周目・3周目をやる」
「毎週上記以外の宿題を出す」
を示してます。)
「勉強の仕方が分からない」という言葉で思考放棄するのをやめないと
いつまでたっても自学出来るようになりません。
自学出来ない生徒さんは、中学校まで優秀でも
間違いなく高校で沈みます。
高校ごとに教科書も違えば進みも違います。
それに合わせた塾はほぼありません。
(個別なら対応可能ですが)
ほら、自学出来ないと詰むでしょ?
「勉強の仕方」本当に分かりませんか?
6月17日今日の授業
2023/06/17今日は大原中期末前ラスト土曜。
中3は14人。中2は4人。中1は7人。
中学生校舎在籍の約半数の合計25人が、
授業外で試験勉強に励んでくれました。
これだけ来ると校舎もギチギチ。
私の教室分けの指示も頻繁に飛びました。
その分活気がある試験対策だったので良かったですが。
来週平日は最後の仕上げ。
頑張らねば。
国語力
2023/06/17この仕事をしていて特に感じるのが近年の国語力の低下。
文が読めない。語彙力が無い。書けない。
兎角、出来ない生徒が増えたなぁと感じる。
原因は小学校の授業だったり、
ご家庭での接し方であったり、
環境であったり、
色々な要因が重なっての結果だと思われる。
小学校の授業は「段落読み」から、公平性を保つために「丸読み」に。
共働きにより、家庭内の会話が減る。
核家族化により、高齢者と接しずらくなり語彙力が低下する。
動画・SNSなどにより読書が減る。
携帯・タブレットですぐ調べられるので意識に残らない。
で、俗にいう国語力が低下する。
それでも、学校の国語のテストは
「授業でやったこと」が出題されるので何とかなる。
が、問題は入試や北辰テストの国語や他強化の問題文。
そして、その先の話。
働いてらっしゃる保護者の皆さん、
最近の新入社員どうですか?
前より意思疎通難しい人増えてません?
それ、国語力の低下のせいもあると思います。
危機感を持っていて対応が出来るご家庭では、
上記原因も分かっていて対策しているので、
国語力があるお子さんになる。
が、対応できるご家庭ばっかりじゃない。
我が家も共働きだが、
共働きじゃなくなったら家計が崩壊する。
じゃあ、どうする?
出来るだけ家庭内で対策を心がけて、
後は出来るところに依頼する。
これしかないと思う。
国大セミナーでは、
音読は段落読み。
授業に支障がない程度に関係の無い会話をする。
調べものは設置の辞書を使ってもらう。
語彙力を鍛えるために語彙の問題をやってもらう。
なんて上記原因に対する対策が入り込んでいる。
だから、小学校低学年からいる生徒さんは、
国語力がある生徒さんが多い。
6月16日今日の授業
2023/06/16今日は中3で4人、中2で3人、中1で8人の
合計15名が授業外で試験対策補習や自主勉、呼出しでした。
奇しくも昨日と同じ人数。
メンバーは違いますけど。
なぜか授業の時より質問してくる中2。
聞いてみると「補習の時の方がなんか聞きやすい」とのこと。
授業は聞きづらいのか?と反省しつつも、
自分でやりやすい方法を見出してることに嬉しくなったり。
それに影響されたのか、授業メンバーもいつもより質問多目。
「十の位が1である3桁の整数ってどう表すの?」
「3つのものを買うってことは、文字XとYとZ使うの?」
など、多くの質問と解説をやり取り。
活気のあるテスト対策となりました。
今日のクラスは試験前ラスト対策。
仕上げたつもりではありますが、
毎回不安が残ります。
来週の授業の時は、
生徒さんの「テスト出来た!」の声が聞きたいものです。
授業外
2023/06/16昨日の授業のところで書きましたが、
期末前ということもあって、
自主勉・補習で15名の生徒さんが来てくれていました。
うち中3が6名。中2が2名。中1が7名!
自主勉だったり、補習だったり、学習クリニックだったり、
と理由は色々ですが、
カウンタースペースも全部埋まり、
カリカリと頑張ってくれていました。
とは言え、時々集中力が切れている様子が見受けられる生徒さんもいたので、
「集中切らすなー」
「もう集中切れてるから少し休憩しとけー」
「いいペースで出来てるねー」
「そこまでやったら、いったん丸付けしとけー」
「見てるだけじゃ覚えないから、書けって」
など、私からの激?が時々飛んでいました。
今日も予定では、
授業以外の生徒さんがたくさん来ることになってます。
どんな激を飛ばすことになるか…。
夏期特訓講習会 申込受付中!
2023/06/16




過程と結果
2023/06/15お子さんを褒める時、叱る時ってどんなタイミングでしょうか?
ほとんど結果が出たときじゃないでしょうか?
我々大人はある意味結果が全てです。
普段は不真面目でも、
契約を決めたり、
利益を出したり、
所属する組織に貢献できたりすれば、
「○○さんはだらしないけど仕事はできる」と評価されます。
逆に、普段から真面目に働いていても、
契約を破談にしたり、
損害を出したり、
所属する組織に損害を与えれば、
「○○さんは真面目だけど使えない」という評価になってしまうと思います。
お子さんは大人じゃないので、
出来るだけ過程も評価してあげてください。
「期末は中間と比べて勉強してるね」
「集中している時間が増えたね」
なんて感じで。
その評価がより良い行動に繋がり、
より良い結果に繋がります。
その為にはお子さんの様子を観察する事が大事です。
平日はお仕事でお忙しかったりするかと思いますが、
週末は何時間(もしくは何分)お子様のことを見ましたか?
6月15日今日の授業
2023/06/15怒涛。
今晩の夜はまさにそんな言葉がピッタリでした。
本日、内部生の講習会締切日。
まだ持って来ていない生徒に確認。
忘れてたら電話。
本日、北辰の最終締切日。
確認出来ていない中3に確認。
書面で提出が無い生徒に再配布。
中間結果を未だに持って来ていない生徒が、
やっと持って来てくれたのでコピー。
試験用紙が足らないと言われ探す。
授業開始10分過ぎてこない生徒に電話。
自主勉呼出しの生徒の様子見てアドバイス。
授業は試験対策で、
分からない問題のヒントだったり、解説だったり。
息つく暇がない夜でした。
授業自体は私がバタバタしていたせいか、
超集中して解いてくれていましたが、
そんな様子を見せてことに反省。
私もまだまだ成長が必要です。
6月14日今日の授業
2023/06/14今日は小学生の授業は、小6算数の授業でした。
前半で「分数の倍」後半で「比と比の値」をやりました。
「分数の倍」では、小5の「少数の倍」の復習を入れつつ、
何が「もとになる数」かに注目してもらい立式してもらいました。
一部、計算で逆数にし忘れてのミスや
記号で答える問題を数字で答えたミスなどはありましたが、
概ねよくできていました。
休み時間は、ホワイトボードにお絵描きタイム。
それぞれ非常に独創的な絵を描いてくれました。
気分転換後の「比と比の値」では、計算が簡単だったので、
非常にサクサクと進みました。
全問正解の生徒さんも。
今日も全員元気よく帰っていきました。
夜の中3は、45分ワンセットで集中してやってくれていました。
が、
「S=alになることを証明する問題の解き方が良く分からない。」
という生徒さんがいたので、
「テスト1週間前で解き方が分からない問題があるのは、仕上がりが遅い!
それは、2週間以上前にやっておく事。」
と厳し目な指導が入りました。
その後は目の色変えて問題を解いてくれていました。
本科コースであれば問題ないですが、
特進コースという上位を狙うクラスとしては、
もうちょっと頑張って欲しいところです。
継続する努力
2023/06/14毎日日課になってることってありますか?
何気なく始めたらそれが日課になってたり、
やってみよう!と意気込んで始めたことだったり、
誰かに言われて始めたことだったり、
きっかけは色々だと思います。
例えば、毎日しなくてはならないことをする。
大人なら家事や仕事ですよね。
子供なら学校の授業や宿題になるかと思います。
例えば、毎日勉強をする。
大人ならビジネス書だったり、仕事の専門書だったり。
子供なら授業の予習、復習ですよね。
例えば、毎日運動をする。
大人ならジムに行ったり、ウォーキングしたり。
子供なら部活やクラブチームでしょうか?
大人と子供を比較してみてどうでしょう?
我々大人出来てます?
私は一部ちょっと遠い目をする必要があります(笑)
継続するのって努力が必要なんです。
それは大人も子供も同じ。
だったら、
お子さんが日々の勉強が出来てれば大いに褒めてあげて欲しいですし、
出来てなかったら頭ごなしに叱るのではなく、
出来るようにサポートしてあげて欲しいです。
(もちろん、甘やかしてくださいってことじゃないです)
出来ない原因を一緒に探したり、
量や時間が多すぎないか一緒に考えたり、
本当に必要なことかどうか一緒に再検討したり…。
校舎でも同様な話をすることはありますが、
やはり、多くの時間を過すご家庭でお話するのが一番だったりします。
テスト期間で部活が無い今の時期に
ご家庭で話してみてはいかがでしょうか?
6月13日今日の授業
2023/06/13今日は自分のクラスではなく、中1のクラスで。
授業開始前に全員集まったので、クラスに入り込んで少し雑談。
私「学校のワーク1周目終わってる?」
生徒「余裕!3周目!!」
生徒「ぼちほち…」
生徒「土日も部活あったから全然出来てない…」
私「おう。3周目はいいな!
ぼちぼちの人は必ず週末までに終わらせて、週末に2週目な!
部活あったのはしょうがないから、リスケして今週末は勉強三昧な!
期末から差が付き始めるからしっかりやらないとまずいぞ!」
生徒「どれくらいになるの?」
私「中間は80点とか平均点だったけど、
70点とか60点とかに下がるし、
中間みたいにみんな80点とかじゃなくてばらけるよ。
このクラスは特進候補だと思ってるから、しっかり上位取って欲しい。
浦和高校とか大宮高校とかに受かるのは、
埼玉県で上位3%くらいの人。
大原中の生徒数だと1人とか2人とかしか受からない。」
生徒「え。ヤバいじゃん!頑張らないと。目指せ大宮高校だから。」
私「そうそう。やらないと出来ないからね。
努力は続けていかないといけない。
努力?何それ?おいしいの??じゃ駄目だよ。」
その後の試験対策の様子を時々見に行きましたが、
ちょっとびっくりするくらい、
集中して頑張ってました。
その努力が未来に繋がる。
頑張れ中学生!
計画倒れ
2023/06/13計画とおりにいかないことありますよね。
失敗することも。
お子さんだったら、
普段の勉強やら今真っ最中の試験勉強やら試験結果やら…。
親はつい「なんでやらなかったんだ!」と怒ってしまいます。
我々大人はどうでしょう?
仕事やら家事やら…。
全て計画とおり完璧にやり切れてますか?
けど、新入社員のときも完璧でした?
うまくいかなくて、上司や先輩に怒られませんでしたか?
怒ってくれるのはやさしさの場合もありますが、
「そんなこと言われても…。」って気持ち芽生えませんでしたか?
大人ですから「怒られるのもしょうがない。次改善しよう!」
と成長して今があるかと思います。
お子さんはいわば新入社員のようなもの。
計画倒れもありますし、失敗もあります。
大事なのは、失敗から学んで成長する事。
そして、周りの大人は成長するための手助けをしてあげる事。
だから、校舎ではテスト後に
「反省点は?」「改善点は?」と聞くことが多いです。
そこで、ちゃんと答えて実践してくれている生徒さんは伸びます。
大原中は今週末が期末前ラストの土日になります。
(木崎中、大宮南中は来週末)
大原中の生徒の皆さん。
先週末の反省点と今週末の改善点は既に完璧ですか?
6月10日今日の授業
2023/06/10今日は中3の社会の授業でした。
範囲表にあった紙幣の人物の解説を行い、
試験範囲の問題演習をしてもらいました。
問題読んで、すぐ答えが書けない問題は飛ばす。
=覚えてない問題だから時間の無駄。
悩む時間を覚えることに使おう!
半ページ進んだら丸付け。
=問題の記憶がある状態で、
丸付けすることで何が違ったかが頭に入る。
定期的に一番進んでいる生徒のページを告知
=自分の進みがどれくらい他の人と比べて遅いか実感。
なんてことを始めに言ったり、合間に言ったり、
質問を受け付けて答えたり、中々熱気のある授業でした。
流石中3で75分の授業時間ほぼすべて集中してやれました。
今日までも大切ですが、
明日以降の時間の使い方が期末の結果を左右します。
気合い入れて頑張りましょう!
素直って大事
2023/06/10成績が上がる生徒さんに共通することがあります。
複数ありますが、1つに「素直である事」が挙げられます。
なぜ、素直だと成績が上がるのでしょう?
それは、素直だと「学校の先生」「塾の講師」「親」の
アドバイスを受け入れるから。
アドバイスするときは、
自分自身や他の人がうまくいった方法を言いますよね。
ということは、それは成功の方程式ともいえるものです。
「合う」「合わない」は、あってもお話にならないってことはありません。
やってみて、合わなかったら別の方法を試してみればいいんです。
自分で「ああでも無い」「こうでも無い」って、
やり方自体を試行錯誤するより、圧倒的に効率が良くなりますよね。
あなた(お子様)は先生や親の言うこと。素直に聞けてます?
6月9日今日の授業
2023/06/09今日は中2の授業。
久々にOHANASIは無し!良かった。
前半からガンガン試験対策は昨日と同様。
今日は特に文字を使った証明の質問が多かったです。
「出来るだけ真ん中を「n」など単純にすると、そのあとの計算が楽だよ。」
「証明はパターンだよ。かたちで覚えよう。」
「6の倍数って証明するなら、計算の最後は6でくくるかたちにするよ。」
なんてアドバイスしたら、サラサラ解いてくれました。
前半は60分完全集中!
10分の休憩をはさんで、
後半は30分ほどで集中が切れる。
10分ほど全体解説を入れて気分を変えて、
最後20分も集中して頑張ってくれました。
昨日のクラスよりは集中続かなかったですが、
それでも◎です。
姿勢って大事
2023/06/09お子さんの勉強するときの姿勢を見たことがありますか?
勉強に姿勢って関係ある?と思われる方もいるかと思いますが、
非常に大事です。
普段の授業で姿勢良い生徒さんは、成績の伸びもいいです。
なぜなら、
「聞く姿勢が出来ている」=「説明が頭に入る準備が出来ている」
ということだからです。
自分で勉強するときも同じです。
「書く手と逆の手でノートや教科書を押さえ、姿勢を正して机に向かう」
=
「勉強するモードに体がなっている」
当然、集中するし、内容も頭に入りやすくなります。
ということで、校舎では普段の授業から姿勢に関して指導しています。
ご家庭で勉強しているときも同様に
お子様の姿勢に注目してみるのもいいかもしれません。
6月8日今日の授業
2023/06/08今日は中2の授業でした。
男子3名。宿題忘れ…。
今日もOHNASI…。
改めて書くとなんか毎日してる気がします。
ただ、忘れたことを責めてもしょうがない。
やらかしはやらかしで取り戻してもらいますが、
こちらも宿題の出し方を変更。
今日の宿題は試験対策範囲をコピーして渡しました。
これで「宿題書くの忘れた」「どこだか分からなかった」は通用しません。
来週が楽しみです。
授業自体は試験対策をガンガンに。
大原中2年数学は、中間範囲+連立方程式(基本+利用)です。
今日は、連立方程式の基本までを演習&解説。
解いて分からない問題や間違えた問題を解説してあげる形式で
個人差はあれど10枚ほどのプリントを2時間でやってくれました。
授業時間終了後も延長し追加で頑張ってくれました。
スタートはイマイチでしたが、
終わってみれば頑張ってくれました。
明日はもう一つの中2クラス。
こちらも楽しみです。
OHANASIは無いといいな…。
お子さんはどんな性格ですか?
2023/06/08タイトルは新入塾の方の保護者面談で良くお尋ねする質問です。
その時保護者の方は、
嬉しいような困ったような非常に慈愛に満ちた表情で
お子様のことを教えてくださいます。
表情を見るだけでお子さんを大切にしているのが良く分かります。
生徒諸君!君たちは大切にされてるんだぜ!
親に感謝と親のその気持ちを裏切らないように頑張ろう!!
6月7日今日の授業
2023/06/07今日は中3の授業でした。
昨日記事にした6秒チャレンジでした。
結果は4名中2名が合格。
2名が残念ながら…。
学総を言い訳にしたので、今日もOHANASI…。
内容は省略しますが、少しでも響てくれれば。
そして、授業後は中3恒例の質問・解説の補習タイム!
「授業で理解しきれなかったところ」
「どこが間違ったか分からない問題」
などを個別対応でやり取りしました。
ここ2週間ほど22時からの保護者面談で
細かく見てあげられなかった分、
遡っての質問があり、限界時間ギリギリまで走りました。
その努力はきっと報われるハズ。
来週も一緒に頑張ろう!
明日は中2の授業。どんな授業になるか楽しみです。
受験生の意識
2023/06/07昨日は1人。
今日は2人。
自主勉で15時頃から勉強に来てくれた中3の人数です。
学総で学校が早く終わるので、その分塾に来て勉強してくれていました。
受験生としてはまだまだ人数が少ないとは思いますが、
意識があってこその行動だと思うので嬉しく思います。
明日は何人になるかは分かりませんが、
今日は頑張ってくれた生徒に感謝。
6月6日今日の授業
2023/06/06今日は中2の数学でした。
1時間は塾内テスト。
自己採点後にへらへらしている男子生徒あり。
得点は良かったのですが、態度が気になりました。
そこで少しOHANASI。
「塾内テストは何のためにやるの?」
「自分の出来ないところを発見するため。」
「そうだね。だったらテスト終わった後にやることは?」
「なんで間違えたかの分析と間違えないための改善。」
「そうだね。だったら、楽しくならないでそれをやろう。
とはいえ、時間なのでいったん休憩」
と休憩にしたら、
そのままクラス全員間違えた問題のチェックをしてくれていました。
少しOHANASIが効きすぎたかと思いつつ、
すぐに態度を変えられるこの子たちは強いなと思いました。
日々の意識で行動が変わります。
行動が変われば結果が変わります。
我々大人のやることは、
そんな意識改革を少しでも良い方に導くことだと思っています。
期末試験対策開始!
2023/06/06本日より、大原中の試験対策期間に入ります。
木崎中・大宮南中なども順次突入予定です。
そんな試験期間ではありますが、
私の明日の中3担当クラスではタイムアタックが予定されています。
「解の公式」を6秒で書こう!といものです。
6秒は実際に私がクラスの皆の前で、
「解の公式」を書いてみたときにかかった時間です。
生徒さんには「衰え盛りのおじさんが、6秒で書けるのだから、
成長の盛りのみんなだったら余裕だよね!」とお話しました。
以前は、「乗法公式」を30秒で書こう!というチャレンジもしてます。
試験対策との関連は?と思われるかもしれませんが、
実はこれが大あり!です。
国語などの文系科目は、
ある程度うろ覚えでも悩んでいるものそれ自体が答えなので、
何とかなります。
しかし、数学などの理系科目は、
公式を思い出す。→それを適用して計算する。
という過程を踏んで答えを出します。
その為、公式がうろ覚えだと時間が足りなくなったり、
ミスが増えたりと点数に関わってきます。
だからこそ、試験前には公式が完璧な状態で臨む必要があります。
試験対策に入る為にタイムアタックをして、
万全の状態で試験対策に入る。
試験対策は、試験対策期間の前に始まっている!というお話でした。
真夏のビクトリー入塾キャンペーン!
2023/06/02
夏!始まりました!!
2023/05/23暦の上の話ではなく、「夏期講習会」の話です。
今年も年間で一番アツい夏が始まります。
講習会は7月29日から開始ですが、
クラス割、担当講師、時間割など
生徒さんにとって一番良いようになるためには、
事前準備が必要不可欠です。
その為、中間結果や塾内模試結果、担当講師からの聞き取りなど
最良を目指しての「夏」が始まりました。
外部生の申込締め切りは、7月22日(土)ですが、
上記の「最良」を目指す時間割は6月下旬には決まってしまいます。
夏講をお考えの場合は、出来るだけ早く校舎までお問い合わせください。
一緒に最良のアツい夏を過ごしましょう!
動き出しています!
2023/05/19今週で、木崎中・大宮南中・大原中・常盤中と
在籍生の中間テストがすべて終了しました。
終了した今週は、すべてのクラスである話をしました。
それは、「終わった直後だからこそ後悔・反省はあるか?
それをどう期末に生かすか?期末までは約1ヶ月しかない。
行動を変えれば、結果が変わる。変えるのは自分しかできない。
直前に焦るのではなく、今変えよう!」
という話です。
すでに期末に向けて具体的な行動計画を書いてきてくれた生徒さんもいます。
「中間終わった!部活だ!遊ぶぞ!」もいいですが、
このタイミングだからこそ、次につながる動きをしていきましょう!
自分で出来なさそうな人は是非国大セミナー与野校に体験に来てください。
一緒に頑張る仲間がいるからこそ、自分も頑張れものです。
体験授業・保護者説明会は随時承っております。
SDGs社会へ適応する国大スタイル
2023/05/19

目標を定めて
2023/05/09今日は与野校の取り組みについて少し。
国大セミナー与野校ではG.W.前に中3生に志望校調査をさせてもらいました。
現在の偏差値・内申はひとまず横に置いて、
自分が進学したい高校を1つ乃至2つ書いてもらいました。
「まだ、中3になったばかりだし、偏差値も内申も出てないのに意味あるの?」
という考えもあるかと思いますが、
意味は大有り!です。
目標が定まっていないと、どれくらい頑張る必要があるか?
どうしていけばいいのか?という逆算が出来ません。
それを明確にするために目標は大切なんです!
今までも中2や中3の始めの時点では、
「夢のまた夢」のような志望校に合格している生徒さんがたくさんいます。
その生徒さん達は早期に目標を立て、
そこに向かって努力したからこそ夢が現実になっています。
受験学年の中3はもちろん、
中2中1や小学生も新学期が始まって少し経った今だからこそ、
新たに目標を立てませんか?
「テストで○○点取る!」「通知表で○○は5にする!」
色々な目標があると思います。
大きな目標でも小さな目標でも少しずつ達成すれば、
きっと素敵な未来に繋がるハズ。
国大セミナー与野校では、そんな素敵な未来のお手伝いをしています。
一緒に頑張っていきましょう!
国大セミナーの定期試験対策授業
2023/05/05
ゴールデンウィークと中間テスト
2023/04/26もういくつ寝るとお正月♪ならず、G.W.~♪
…語呂が悪いですね。
それはさておき、今週末から世間はG.W.です。
さいたま市にお住まいの方は5月1日が「さいたま市民の日」で、
3連休&5連休になります。
与野校の生徒さんも、「○○行くんだー」や「□□する!」のように、
楽しそうに予定を話してくれています。
が、中学生は連休明けに中間テストが待っています。
大原中は15日。木崎中・大宮南中は12日が中間テストです。
連休中に遊び惚けていると…。と、なってしまうので気をつけてください。
国大セミナー与野校では、そんな楽しいG.W.に
各教科の宿題とは別に「室長特別!G.W.課題」を出しています。
内容は中間テストに出題されるであろう範囲を中心に
5教科すべての出題となっています。
G.W.は楽しみつつ、
中間テストのことも忘れないようにばっちり対策しております。
日々を楽しみながら成績もきちんと上げたい!という方は、
是非一度お問い合わせください。
定員と教室の関係で中学生は申込締切クラスが出そうです。
ご検討いただいている場合は、お早めにご連絡いただければ幸いです。
国大セミナーの授業と学習指導要領
2023/04/21
おめでとうございます!
2023/04/11ご入学及びご進級おめでとうございます!
多くの小中学校で、7日金曜が始業式、10日月曜に入学式があったかと思います。
新たな環境で新たな目標を胸に新なスタートを切れましたでしょうか。
しかし、5月の中旬には中学生は1学期中間テストがあります!
あっ!という間の1ヶ月半で中間です。
新生活で慣れなくて…。と言ってるうちに中間は来てしまします。
とは言え、バランスを崩して体調を崩しては本末転倒です。
国大セミナー与野校では、新中1は4月中は定時終了で、
補習は別日か早く来てもらうことで体調面にも配慮して対応しています。
もちろん、既にペースが出来ている学年の皆さんは授業後補習も実施しています。
新たなスタートで塾探しをしている方は、是非一度お問い合わせください。
ご入学おめでとうございます!
2023/04/07
日々の中で嬉しい事
2023/03/30日々の生徒さんとのふれあいで嬉しい事。
それは、生徒さんの頑張ったときの笑顔。
学年の通知表提出で、「目標いったよ!」と笑顔で通知表を渡してくれる中学生。
「昨日の小テスト悪かったから、今日はお母さんと猛勉強してきた!」と言って、実際に90点取ってくれた小学生。
日常生活のちょっとしたことですが、この積み重ねが自信になってドンドン良い方向に進んでいきます。
だから、「出来たときは大げさに褒める!」「出来なかったときは注意する。」「やらなかったときは怒る。」のメリハリが指導する側にも大切です。
私自身も常に上記適切に出来ているか考えながらの指導です。
生徒の成長に負けないように私も成長していきます!
春期講習実施中!
2023/03/2927日より与野校では春期講習会が始まりました。
新学年ということで、新たな仲間も多く増え切磋琢磨してくれています。
昨日からは復習テストも始まり
「合格しないと再テスト!わかるまで、できるまで帰れません!」
が、スタートしました。
初回の昨日は、ほとんどの生徒さんが一発合格!
が、一部再テスト再テスト…。と複数回の再テストになる生徒さんも…。
我々講師も再テストの準備が手間ではありますが、
合格するまでは逃がしません!
昨日大変だった生徒さんは、「明日は一発で合格する!」と帰っていきましたので、
今日はきっと一発合格のハズ!期待してます!!
現在講習会中ですので、新規入塾ご希望の方は講習会後の4月8日(土)より体験授業を承ります。
講習会中は事前宿題がありこれをやらないと教務効果が激減するので、申し訳ありませんが体験はお断りしております。
中学生は各学年定員が近づいています。
ご検討中の場合はお早めにお問い合わせいただければ幸いです。
新学年のスタート、まだ間に合います!
2023/03/24
春期特訓講習会、申込締め切りが迫る!
2023/03/10
公立合格速報
2023/03/03
2023国大セミナー私国立高校入試結果
2023/02/24

23私立合格実績
2023/02/20
3/2(木)新年度の授業開始!お急ぎください!!
2023/02/10
新年度の塾選び、授業を体験するなら“今”がラストチャンスです!
2023/01/27





学年末試験対策始まる!
2023/01/13
新年あけましておめでとうございます
2023/01/01


勝負の冬期特訓講習会!締切迫る!
2022/12/16
学力診断テスト実施中!
2022/12/02
【小6生必見】入塾のおススメは12月からです!!
2022/11/18
国大セミナーの定期テスト対策!
2022/11/04
冬期特訓講習会 受付開始!
2022/10/21
国大セミナー37周年!
2022/10/07
今すぐのスタートが未来を変える
2022/09/23
6名限定グループ学習とは
2022/09/09
夏期講習会 いよいよ明日からスタート!
2022/07/29選択講座:小学生


選択講座:中学1・2年生

選択講座:中学3年生

夏期特訓講習会 締切迫る!
2022/07/15
2022年 夏休みのスケジュール
2022/07/01
真夏のVICTORY 入塾キャンペーン
2022/06/17
夏期特訓講習会 申込受付スタート!
2022/06/03保護者の皆様
衣替えの季節となり暑い日が増えてきましたが、お子様は期末テスト・単元テスト・外部模試などにむけて準備はいかがでしょうか。体調に留意しながら、勉強と学校生活の両立を目指していきたいですね。
さて、国大セミナーでは夏期特訓講習会申込受付を開始いたしました。
学校の授業がない長期休みに、どのように学習に取り組むかによって2学期以降の結果が決まるといっても過言ではありません。しっかりと学習に取り組めたお子様は学力・偏差値が大幅に向上しています。
お子様の学習状況はいかがですか?夏休みの勉強スケジュールはしっかりと組めていますか
「ちょっと心配かも…」という方はぜひ一度校舎までご相談ください!
国大セミナーではご不安やお悩みなどお話を聞かせていただき、説明会や体験授業を通して国大セミナーの授業を知っていただいてから、ご入塾や夏期講習会のご参加を決めていただいております。
この夏、一緒に夏期特訓講習会で苦手を克服して、最高の新学期を迎えましょう!校舎にてお待ちしております。




与野校 合格実績
23合格実績
【公立】
浦和 :偏差値74 1名
浦和一女 :偏差値73 1名
蕨 :偏差値68 1名
浦和西 :偏差値67 1名
川口北 :偏差値66 1名
大宮北 :偏差値64 1名
浦和南 :偏差値62 1名
都立産業技術高専:偏差値61 1名
大宮光陵 :偏差値59 1名
他
【私立】
慶応志木 :偏差値76 1名
栄東(東医) :偏差値74 1名
巣鴨 :偏差値72 1名
淑徳与野(SA) :偏差値71 2名
法政第二 :偏差値70 1名
川越東普通 :偏差値67 1名
大宮開成Ⅰ類 :偏差値67 5名
Ⅱ類 :偏差値66 2名
開智 2名 獨協埼玉 1名 浦和麗明 3名
細田学園 2名 春日部共栄 2名 武南 2名
栄北 2名 浦和学院 5名 浦和実業 1名
栄 3名 国際学園 1名
他
23合格実績
【公立】
浦和 :偏差値74 1名
浦和一女 :偏差値73 1名
蕨 :偏差値68 1名
浦和西 :偏差値67 1名
川口北 :偏差値66 1名
大宮北 :偏差値64 1名
浦和南 :偏差値62 1名
都立産業技術高専:偏差値61 1名
大宮光陵 :偏差値59 1名
他
【私立】
慶応志木 :偏差値76 1名
栄東(東医) :偏差値74 1名
巣鴨 :偏差値72 1名
淑徳与野(SA) :偏差値71 2名
法政第二 :偏差値70 1名
川越東普通 :偏差値67 1名
大宮開成Ⅰ類 :偏差値67 5名
Ⅱ類 :偏差値66 2名
開智 2名 獨協埼玉 1名 浦和麗明 3名
細田学園 2名 春日部共栄 2名 武南 2名
栄北 2名 浦和学院 5名 浦和実業 1名
栄 3名 国際学園 1名
他
与野校 教室情報
対象 |
小
中
個
|
---|---|
コース |
小
国大ジュニアスクール【小1〜小3】 本科コース【小4〜小6】 特進コース【小5・小6】 中
本科コース【中1〜中3】 特進コース【中1〜中3】 個
フリープラン【小1〜高3】 |
体験学習 説明会申込 |
体験授業や説明会を無料で実施しております。 体験学習・説明会を申し込む |
資料請求 |
受講料など、当教室の詳しい資料を無料でお送りいたします。 資料請求はこちら無料 |
無料体験授業・無料説明会・資料請求
国大セミナーの授業を体験したい方
「一度授業を受けてから入塾を決めたい」「説明を聞いてから入塾を決めたい」という方に、随時お応えしています。まずは最寄の校舎にて曜日・時間をお問い合わせください。
国大セミナーについて知りたい方
「一度資料を見てから入塾を決めたい」という方に、無料で資料を発送しております。