浦和中尾校

現在、夏期講習申込受付中! (7/29~8/9)
この夏から、しっかり勉強を始めたい方、お問合せください!

国大セミナー浦和中尾校は、プラザイーストのお隣りにあり、最寄りはJR東浦和駅です。1クラス6名限定の少人数指導で、小学校1年生から高校3年生まで1人ひとりの個性を伸ばしてやる気を引き出します。中学受験・高校受験・大学受験で成功したい! 学校の勉強がわかるようになりたい! など様々な要望に応えます。今、成績が良い生徒はもっと伸ばします! 成績が今一つの生徒は着実に伸ばします! 
☆勉強の意欲を高める
☆勉強の習慣をつける
☆集中力を持続させる
☆成績を向上させる
☆親子のストレスをコントロールする
説明会・体験授業を随時実施しています。お気軽にお問合せください。
048-873-9199 までお電話ください

浦和中尾校

お電話でのお問い合わせはこちら

048-873-9199 【受付時間】
 月曜・水曜・木曜・土曜:14時〜22時
 火曜・金曜:17時~22時

※こちら以外の時間はフリーダイヤルをご利用ください

体験授業・説明会を申し込む無料

浦和中尾校について

国大セミナー浦和中尾校は、1人ひとりに責任を持って指導するために「1クラス6名限定」「L字型の机配置により全員が最前列」という他にはない授業形態にこだわっています。

「講師が生徒の様子をしっかり把握できる」「講師がノート指導をしっかり見られる」「生徒が授業に集中できる」「生徒が質問しやすい」など様々なメリットがあるので、短期間で成績アップを実現できます。

東浦和中学校・尾間木中学校・原山中学校・大谷口中学校、中尾小学校・尾間木小学校・原山小学校といった近隣の小中学校の授業や定期試験に対応した授業、大学受験・高校受験・中学受験に対応した受験指導をおこなっております。

勉強のやり方指導、勉強習慣のつくり方指導、成績アップ指導、志望校合格指導といった夢の実現をお手伝いをさせてください。説明会・体験授業は随時おこなっておりますので、お気軽にお電話ください。

最寄りの小中学校:
【小学校】中尾小学校・尾間木小学校・原山小学校 他
【中学校】東浦和中学校・尾間木中学校・原山中学校 大谷口中他

校舎の実績

成績アップデータ

東浦和中学校

中3 Cさん

理科

10UP達成!

1学期中間

78

1学期期末

88

東浦和中学校

中3 Bくん

社会

16UP達成!

1学期中間

68

1学期期末

84

東浦和中学校

中2 Aくん

社会

8UP達成!

1学期中間

86

1学期期末

94

東浦和中学校

中3 Hさん

5科

61UP達成!

2年学年末

392

3年1学期中間

453

東浦和中学校

中3 Gくん

国語

15UP達成!

2年学年末

69

3年1学期中間

84

東浦和中学校

中3 Fさん

理科

20UP達成!

2年学年末

68

3年1学期中間

88

東浦和中学校

中3 Eくん

社会

16UP達成!

2年学年末

66

3年1学期中間

82

東浦和中学校

中3 Dくん

国語

20UP達成!

2年学年末

60

3年1学期中間

80

東浦和中学校

中3 Cくん

数学

28UP達成!

2年学年末

54

3年1学期中間

82

東浦和中学校

中3 Bくん

社会

18UP達成!

2年学年末

78

3年1学期中間

96

東浦和中学校

中3 Aくん

国語

13UP達成!

2年学年末

76

3年1学期中間

89

東浦和中学校

中2 Dさん

社会

11UP達成!

2学期期末

85

3学期学年末

96

東浦和中学校

中2 Cさん

国語

10UP達成!

2学期期末

83

3学期学年末

93

東浦和中学校

中2 Bさん

国語

7UP達成!

2学期期末

89

3学期学年末

96

東浦和中学校

中2 Aくん

数学

17UP達成!

2学期期末

70

3学期学年末

87

東浦和中学校

中2 Cさん

数学

24UP達成!

2学期中間

71

2学期期末

95

東浦和中学校

中3 Aさん

数学

9UP達成!

2学期中間

91

2学期期末

100

東浦和中学校

中3 Cさん

5科

63UP達成!

2年1学期期末(入塾時)

429

3年1学期期末

492

東浦和中学校

中2 Aさん

社会

15UP達成!

1学期期末

78

2学期中間

93

東浦和中学校

中2 Bさん

社会

10UP達成!

1学期中間

90

1学期期末

100

東浦和中学校

中2 Cさん

数学

17UP達成!

1年学年末

73

2年1学期中間

90

東浦和中学校

中3 Eさん

数学

17UP達成!

2年学年末

83

3年1学期中間

100

東浦和中学校

中2 Gさん

社会

16UP達成!

1年学年末

78

2年1学期中間

94

東浦和中学校

中3 Eさん

英語

3UP達成!

2年学年末

97

3年1学期中間

100

校舎情報

住所

〒336-0932
埼玉県さいたま市緑区中尾1454-1 池田第3ビル 1F

電話番号

048-873-9199
【受付時間】
 月曜・水曜・木曜・土曜:14時〜22時
 火曜・金曜:17時~22時

最寄駅

JR武蔵野線 東浦和駅 
JR京浜東北線 浦和駅
国際興業バス 緑区役所入口 すぐ前

校舎のようす

浦和中尾校 最新のお知らせ

大学入学共通テストと大学進学

2025/07/04

センター試験と呼ばれていたころは、基礎学力をみるもの、国公立大学に入るためのもの、でしたが共通テストになり、大きく変わりました。今では私立大学でも「共通テスト利用」入試が選択肢の一つとしてあたりまえになってきています。

また、難しさは変わらないと言われていますが、問題形式が思考力や判断力を求めるものに大きく変わったため、単なる暗記では歯が立たない状況です。一部の進学校を除くと、学校の勉強だけで乗り越えることはとても厳しい状況です。大学の二極化、大学進学の二極化など様々な状況があり、大学進学の目的や卒業後の目標が明確でないと迷うポイントがたくさんあります。

国大セミナー浦和中尾校では、生徒の状況にあわせて大学進学に関する進路指導も行っております。ぜひご相談ください。


高校生の勉強

2025/07/02

国大セミナーの高校生は、卒業生が多くをしめています。ですから、中学生のときに鍛えた部分が貯金になっていることが多いです。

1つ目は英語です。特に上位校を目指す生徒には、中学範囲にとどまらない文法知識や長文読解のやり方を指導します。体系的に学ぶことで高校生になっても継続してよい成績をあげることができます。また、英検対策(3級・準2級・2級)の指導で高校文法に慣れていくので、初めての学習であせることが減ります。

2つ目は自主性です。自主学習の習慣がついている生徒は高校でもしっかりできます。高校の学習は中学とは違い、全てを教えることはできません。基本的なところを教えたら自主学習で問題演習を進める必要があります。それがスムーズにできるのです。

小・中学生の時にしっかりした勉強を身に付ければ高校生になってからも効率よく勉強することができます。


勉強体力を爆上げしたい!

2025/06/27

成績を伸ばすためには、量と質が大切です。成績があまり良くない場合は、最初に量を増やす必要があります。ただ、ほとんどの生徒は最初は1、2時間しかできません。勉強(する)体力が少ないから、すぐに疲れてしまうのです。

国大セミナー浦和中尾校の試験対策や入試対策は長い時は10時間以上になります。もちろんずっと集中しているわけではありませんが、2時間やって10分休憩して、違う科目を2時間やって・・・のように結果として長時間いろいろな勉強をします。

中1のときは2、3時間でギブアップしてしまう生徒もいますが、だんだん慣れてくると、普通にできるようになります。今回の期末試験でも多くの生徒が長時間の勉強ができるようになりました。学年トップをとったり、順位を50番以上上げる生徒もいます。たとえ今回結果が出なくても継続することで最後には大きな結果を残せるはずです!

勉強体力を上げたい方はお問い合わせください。


2025年 夏休みのスケジュール

2025/06/27

地域の保護者の皆様、こんにちは。

蒸し暑い日々が続いておりますが、お子様の夏休みのご予定はいかがでしょうか。

お子様にとっては、長期休み=つい勉強がおろそかになりがちな期間と言えます。

そのため、夏休みをどのように過ごしたかで、秋以降の成績に大きな差がつきます。

国大セミナーにおいては、例えば中学3年生は夏期特訓講習会(本講座5科目)で10日間計3300分の学習をするため大幅な実力アップが期待でき、秋以降の模試結果が楽しみになります。

また、8月のお盆明けには2学期授業を先取りする夏期集中授業がスタート!(校舎によって実施時期は異なります)

あわせて、夏の入塾キャンペーン7月23日(水)まで実施しています。

夏に向けて塾をお探しの方は、ぜひお気軽に最寄りの国大セミナーまでお問い合わせください!

入塾説明会や体験授業も随時受付中です。

この夏は国大セミナーで勉強して、秋のスタートダッシュにつなげましょう!!



「ゲームやりたい」より「宿題やらなきゃ」を優先する子

2025/06/25

ほとんどの子どもは頭では「宿題やらなきゃ」と思っています。けれども、目の前の「ゲーム」に勝てないのです。大人でもダイエットしなきゃと思っていてもつい甘いものを食べてしまうのと同じです。ですから、「いつも言っているでしょ!」とお説教してもほとんど効果がありません。ではどうしたらよいのか。

子どもが自分で考え答えを出すように質問しながら話を聞いてあげることです。質問というとまるで犯人に対する尋問みたいな口調になってしまったり、会社で上司が部下に問い詰めるような口調になってしまうかもしれませんが、もちろんこれらはダメです。

国大セミナーでは、成績アップのためにも子どもの考える力、自主性を伸ばす指導をしています。


自分で考える子になる声かけ

2025/06/22

子どもが良くない行動をとっているときに「〇〇しなさい」「〇〇してはいけません」とつい言ってしまいます。命令は子どもがある程度小さいときは少しは効きますが、中学生になるとほとんど効き目がなくなります。自分で考える子どもに育てるには、小さいうちからできるだけ答えを言わず、「どう思う?」と問いかけ続けることです。自分で決める経験が責任感を養うといわれています。

国大セミナー浦和中尾校でも自主性を育てる声かけをしています。「子どもが言うこと聞かないな」「子どもが言われたことしかしないな」と感じている保護者の方、お問い合わせください。


夏期講習のスタートは夏休み?

2025/06/20

国大セミナー全体の夏期講習は7月29日スタートです。

しかし、国大セミナー浦和中尾校の夏期講習は7月5日(土)スタートです。

なぜか? 本番の夏期講習の前に、夏期講習の内容を少し先取りして、夏期講習をより充実させたいからです。先取りの内容は、英語の単語や基本文法、数学の計算分野、国語の文法、理社の基本語句です。2学期に飛躍したい人は夏休みの勉強が大切です。夏休みまで待つ必要はありません。夏休み前に少しでもスタートダッシュした方がよいに決まっています。

中学生で、夏の学習を少しでも早く始めたい方は、ご連絡ください。


英検対策

2025/06/18

小学校低学年から、英語を習う生徒が増えています。小学校の授業では、あまり差を

感じませんが中1になったとたんにはっきり差が見えてきます。早く始めたほうが、

あとで後れを取り戻すより良い成績を取りやすいです。

 

埼玉県の高校入試でも、公立・私立問わず、英検を持っていると加点対象になることが

ほとんどです。高校によって必要とされる級は異なりますが、3級(中3レベル)・

準2級(高1レベル)・2級(高校卒業レベル・・大学入試レベルではない)となって

おります。

高校入試の加点対象が高校レベル! つまりそれだけ英語において高いレベルの生徒が

求められているということです。国大セミナー浦和中尾校では、できるだけ多くの

生徒に英検の級を持って高校に合格してもらえるように指導しています。英語は積み上げ

の教科です。英語嫌いになってから、英語がわからなくなってからやり始めるのは、

なかなか厳しくなってしまいます。英語がそれほど嫌いではない・成績もそれほど悪く

ない、そんな状態からどんどん伸ばしていきませんか。

英語の成績アップ・英検対策に興味があり、学習塾を探している方、ぜひお問い合わせください。


期末試験対策

2025/06/11

浦和中尾校では、現在、尾間木中、東浦和中、原山中の期末試験対策の真っ最中です。

いつも先取りしている英語・数学に加え、国語・理科・社会もフォローしています。中2の理科は化学が中心です。化学式を覚えたり、質量の計算をしたり、苦手な生徒が多い単元です。ここでしっかり学習すれば、中3の北辰テストや入試にもつながります。

できることからコツコツやり、少しずつ自信につながり、やる気につながり・・・を繰り返す、そして結果を出していきたいと考えています。

試験対策に興味がある方、ぜひお問い合わせください。


小学生の算数

2025/05/28

2020年に教科書改訂があってから5年が過ぎました。各学年において、身に付ける時間が足りないと思うことが多いです。

小2九九‥ちゃんと覚えていないと、わり算で苦労します

小3分数‥基本からできていないと、たす・ひく・かける・わる・中学生にも影響出ます

小4角度‥角の大きさは子供にとってはとてもわかりにくいものです

小5わり算・概数‥計算の仕方、何倍の考え方、つまづきやすいです

小6点対称‥線対称は大丈夫なのに点対称は難しさがアップ
他にもたくさんの単元でつまづきポイントがあります。学校のテストで80点だったらつまづいているかも!?と考え、しっかり学習していきたいものです。小学校算数がご心配な方、お問い合わせください。


中間試験対策

2025/05/14

最近は、1学期の中間テストを実施しない中学校も増えています。勉強にゆとりがでるというメリットもありますが、期末テストの範囲が広くなったり、1学期の通知表が1回のテストで決まってしまったりデメリットもあります。何より、中学1年生にとっては、狭い範囲で初めての中学校の定期テストを経験するチャンスがなく、いきなり本番の期末テストを受けさせられることになり、緊張感でいっぱいです。国大セミナー浦和中尾校では、中間テストがある生徒には試験対策授業を、中間テストのない中学生にも試験があるつもりでまとめを行います。テスト勉強のやり方に興味がある方、お問い合わせください。


2025年スタートしました!

2025/01/04

2025年 あけましておめでとうございます。

冬期講習の後半戦からスタートです。残り3日間しっかり勉強して欲しいと思います。

あわせて、学校の冬休みの宿題や、課題テスト対策、体調管理にも気をつけて欲しいと思います。

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #プラザイースト #尾間木 #塾# 学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校 #大谷口中学校 #中学受験 #高校受験 #大学受験 #英検


保護者の悩み② 成績の向上・維持

2024/11/13

子供の成績が思うように上がらなかったり、維持できなかったりすることは保護者の大きな悩みの一つです。特に高校進学や大学進学を考える場合は、成績が大きな判断材料となるため、子供の学力をどうにか引き上げたいと頭を悩ませている方も大勢いると思います。国大セミナー浦和中尾校では、生徒のつまづいているところを見極めます。例えば、英語が苦手な生徒がいたら、英単語を覚えさせる→動詞ルール→3単元→過去形など文法の基本がどこから積みあがっていないのかテストをして調べてそこからやり直してもらいます。また、成績の良い生徒に対しては先のことを考えて指導します。例えば中1の数学で比例は2年の1次関数をふまえて指導します。このように成績の向上・維持にお悩みのある方は塾に足を運んでください!

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 ♯塾 #学習塾 #個別指導塾 #集団指導塾#中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校 ♯冬期講習 ♯成績 ♯やる気 ♯集中 ♯勉強 ♯意欲 ♯学習習慣 ♯中学受験 ♯高校受験 ♯大学受験




保護者の悩み① 勉強への意欲不足

2024/11/11

子供が勉強に対して関心や意欲を持たないことは、多くの親にとっての大きな悩みです。どうすれば学ぶことに興味を持ってもらえるのか、学校の宿題や定期試験にしっかり取り組ませるにはどうしたら良いか、悩まれている方も多いと思います。国大セミナー浦和中尾校では、『行動→気持ち』で意欲を高めています。やる気をいきなり高めることは難しいです。しかし、少し強制的にやらせて、『やればできる』を少し作ることができれば気持ちもだんだん変わってきます。塾に足を運んでもらえれば、何とかします!

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 ♯塾 #学習塾 #個別指導塾 #集団指導塾#中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校 ♯冬期講習 ♯成績 ♯やる気 ♯集中 ♯勉強 ♯意欲 ♯学習習慣 ♯中学受験 ♯高校受験 ♯大学受験




浦和中尾校のモットー

2024/11/09

浦和中尾校のモットーは2つあります。
「挑戦して、成功しよう!」と「昨日より成長している自分になる!」です。勉強だけでなく、何でも挑戦してみる、失敗を恐れず、失敗してもくじけずに何度も挑戦し続ければいつかは成功するという思い。また、他人と比較するのではなく、自分自身でほんの少しでも良いから昨日できなかったことが今日できるようになるということを毎日更新していけば、・・・1か月後、半年後、1年後、3年後・・・にはすごいことになっている!という思いです。

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 ♯塾 #学習塾 #個別指導塾 #集団指導塾#中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校 ♯冬期講習 ♯成績 ♯やる気 ♯集中 ♯勉強 ♯意欲 ♯学習習慣 ♯中学受験 ♯高校受験 ♯大学受験
 




国大セミナー39周年!

2024/10/04

地域の皆さま、こんにちは。


国大セミナーは1985年10月1日に設立され、2024年10月1日に創業から丸39年経過いたしました。


この39年間、地域の皆様に支えられ、国大セミナーと言えば「1クラス6名限定グループ学習」とご理解いただけるようになりました。本当にありがとうございます。


スパルタ塾が全盛だった創業当初より『どの塾よりも短期間で成績が上がる。』しかも『子どもたちが塾に行くのが楽しくてしかたがなくて、自ら進んで勉強するようになる。』と他に類を見ない理想の塾を追求し、日々努力してまいりました。その結果、誕生したのが「1クラス6名限定グループ学習」です。


私どもは『一人ひとりの成長に責任を持ちたい』という想いのもとで、『一人ひとりを幸せにしたい』という使命を持って「1クラス6名限定グループ学習」を実践しています。


その実現のため、お客様の『夢』『希望』に対して結果で『信頼』を感じていただくことに全力で取り組んでいます。


これからも世界中の子どもたちの輝ける未来へ「あったらいいな」を実現し、かかわるすべての人が幸せになる国大セミナーとして進化してまいりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。



めざせ大学合格! 高1・高2からスタート!

2024/09/11

現在、高1・高2生で、大学入試を一般受験で考えていらっしゃる方、勉強はスタートしているでしょうか?

高校入試では中3になってからの感覚を大学入試に持ち込み、高3になってから・・・現役合格はかなり難しいでしょう。もちろん、現状の学力と目標校合格に必要な学力とのギャップしだいですが、一般的に何が必要なのかわかっている人は塾や予備校関係者以外はいないでしょう。ここですべてを説明することはできませんが、一言、『膨大な量』をやる必要があります。

国大セミナー浦和中尾校では、現状の複雑な大学入試の仕組みを把握した上で、生徒にあわせたアドバイスやサポートを行います。行きたい大学がある生徒は、手遅れになる前にすぐにご相談ください。予備校の指導は自分に合わないと感じる方、自分に合わせた学習指導を提供できる学習塾をお探しの方はぜひお問い合わせください。

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校#大谷口中学校#大学受験#英検


小学生の高学年(5・6年)のときに身につけたい学力

2024/09/09

ここまで順調に学習を進められてきた方はすばらしいと思います。保護者の方にプラスアルファで伺いたいのは、どれくらいのレベルの高校、さらには大学に入学してほしいと思っているか、です。もし、サッカーやピアノなど才能で勝負するのではなく、学歴主体で考えるのであれば、この高学年で『算数・国語・英語の学力アップ』、『毎日の学習習慣』、『良い点数を取ることが当たり前の価値観を持つ』のがよいと思います。

また、ここまで学校のテストで80点台を平均して取られてきた方、勉強がもっと得意になるチャンスです。もっとやればもっとできます。けれども、今のペースで小学校を卒業すると中学校では真ん中になってしまう可能性があります。それは、そこそこでいいという感覚と、中学生になっても進化できる学習習慣が身についていないからです。

あと半年で中学生になる6年生は、すでに中1の土台作りが始まっています。まだ時間がある5年生も、もっともっと伸ばぜます。中学入学後も成績を伸ばせる学習塾をお探しの方はご連絡ください。

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


小学生の中学年(3・4年)のときに身につけたい学力

2024/09/09

少しずつ難しい内容が出てきて、つまづく単元が出てくる時期。国語は漢字の読み書き、それも「熟語の読み書き+意味」を習得していきたいです。

例えば3年生で「作物」を習います。物を「もつ」という読み知識の習得だけでなく、「作物→作られた物→畑や田で作られた野菜や米が具体例」といったことも習得しておきたいです。漢字の読み書きはある程度できるけど、意味を聞かれると???では後で文章読解でつまづくことになります。

また4年生の算数では、角度を初めて学習しますが、8時間ぐらいで終わります。1週間に5時間算数があるとすると、2週間しないで終わってしまうのです。練習不足で角度がよくわからない生徒が続出します。

他にもつまづきやすい単元がたくさんあります。それぞれしっかり練習しないとあいまいなまま積み上げてしまいます。国大セミナー浦和中尾校では、そういったつまづきやすい単元は特に重点的に練習してもらいます。学校のテストで大丈夫かな?という方、基礎からしっかり身に付けられる学習塾をお探しの方はご連絡ください。

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


小学生の低学年(1・2年)のときに身に付けたい学力

2024/09/09

まずは、ひらがなや数字をきちんと書ける力を養いたいです。最近は、タブレット学習など鉛筆で字を書く機会がどんどん減る傾向にありますが、だからこそ書く場面で昔より差がついています。

例えば習字(硬筆)を習っている生徒は、運筆(うんぴつ)する力や字配り(じくばり)する力が高いです。運筆力とは鉛筆を筆圧をコントロールしながら自由自在に運ぶ力です。高学年で“薄い字”“へにょへにょの字”を書く生徒で勉強が苦手な生徒が多いです。また、字配りする力とは文字をバランスよく配置する力です。この力が高いと、先生の書いた板書をノートに書き写すときに見やすく書くことができます。

これらの力は、これから漢字を覚えたり、計算したり、ノートを取ったりするための基礎的な力なのです。単純に字や数字をバランスよく早く書けるだけで、練習することに集中することができる→できるようになる確率が高い ということなのです。

ですから、この力が弱いなと感じる生徒に対しては、国大セミナー浦和中尾校では『運筆練習』などもやってもらいます。学習の基礎から固められる学習塾をお探しの方はご連絡ください。

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


中学受験『の勉強』をするメリット

2024/09/08

中学受験をするか、しないかはご家庭の教育方針があると思います。ただ、中学受験『の勉強』はメリットが多いと思います。

①勉強時間が増え、公立中学に行っても“勉強するのが当たり前”の習慣が身につく。

②単純に問題の解き方・考え方や知識が増える。

どちらかというと②は想像しやすいと思います。小学校の教科書レベルの勉強しかしない生徒と、高校受験や大学受験にもつながるような勉強をする生徒では差がつくのは当たり前です。しかし、それ以上にメリットがあると感じるのは①です。この習慣というのは、すぐに身につかないからです。コツコツ型の生徒がいわゆる頭の良い生徒に成績で上回るパターンです。

中学受験は未定だけれども将来のために勉強を始めたい方はご連絡ください。

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


小学生の勉強時間と中学生の中間・期末テスト事情

2024/09/01

よくいわれる小学生の標準的な勉強時間は「学年×10分」といわれています。例えば4年生なら40分ということです。できているよというご家庭も多いと思います。ただ、盲点があります。この時間は、土日もなのです。土曜・日曜は勉強しない、あるいは宿題があるときだけという生徒も多いと思います。

このことは、勉強の内容というよりも、勉強の習慣の力が大きいと思います。つまり、小学生の時から毎日勉強するのが当たり前の生徒と、宿題しかやらないのが当たり前の生徒では中学生になったときに、動きが全く違ってきます。中学1年の1学期に初めて中間テストを受けるとき、5教科の勉強しなければなりません。そのときに土曜・日曜は平日以上に勉強する必要があります。けれども習慣がない生徒はなかなかできないのです。中学生を見据えた勉強の習慣を身に付けたい方はぜひご連絡ください。

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


中1からの英検対策、どこまで伸ばせる?

2024/09/01

大学受験での英語外部テスト利用が広がっています。外部テストの代表は英検です。一発勝負の入試と違い、何回も受験できる英検はメリットが大きいです。

中学生にとって、入試で加点される級は上位校では準2級以上です。準2級は高1レベルなので、それぐらいの英語力を上位校は当たり前のように求めているということです。

さらに2025年には新しく“準2級プラス”が新設されます。今までは準2級の上は2級(高校卒業程度)でかなりレベル差があったので、中3で2級を取れる生徒はそう多くはありませんでしたが、今後は“準2級プラス”が当たり前になるかもしれません。

そうなると、『中1の3学期くらいに4級、中2の2学期くらいで3級、中3の1学期で準2級、2学期で準2級プラス』が標準的なラインになると思われます。これを実現するために、通常の授業以外に英検対策の講座を開講していますので計画的に級を取得してもらいたいと思います。

#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


学力を上げたければスマホは利用制限するべき2

2024/07/08

勉強中にスマホの通知音とバイブレーションをオフにしたり、電源を切ったりすることは「基本中の基本」です。勉強机の上にあるだけで、勉強の効率は30%になってしまうらしいです。つまり3時間勉強しても1時間分の勉強にしかならないということです。

成績の良い生徒はそういうところができています。これは、注意したからやめるとか、叱ったからやめるとかそういうことはありません。そうできないようにするしかないのです。家庭学習でうまく使いこなせない人は、ご相談ください。


#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


小学生の国語力を爆上げするご家庭の習慣

2024/07/06

国語力の中でも読解力について。よく、国語ができる生徒は読書の習慣があるといわれます。読む本にもよりますがほとんど正しいと思います。では、どうすれば「読書好き」になるのでしょうか。

好奇心が旺盛で自然に読書好きになる生徒もいるでしょう。例えば今小学4年生で、読書が好きではない場合どうしたらよいのか。必ず成功しますが、保護者がキツイやり方があります。『読み聞かせ』です。

読み聞かせというと、小学生になる前にやることのように考える方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。小学6年生でも私は『読み聞かせ』を推奨しています。読み聞かせ本として、10分くらいで1話が終わる昔話や世界の童話など楽しそうな本がよいと思います。保護者が毎日10分『読み聞かせ』をするだけで半年後には必ず自分から本を読みたくなる子供になっているはずです。

毎日の読み聞かせはキツイ、という方は塾でやらせるしかありません。ご連絡ください。


#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


成績を上げるために(中学1年)

2024/07/05

中学校生活がスタートして3か月たち、初めての中間テスト・期末テストが終了しました。中間テストでは、中学生として初めてのテストで良い点数を取れた教科もあれば、思ったほど取れなかった教科もあったと思います。また期末テストでは初めての実技教科のテスト、こんな風に出題されるのかと驚いたと思います。

以前にも書きましたが、高校入試にとっては全教科大切です。理想を言えば、テストのだいぶ前からコツコツと・・・でもなかなか最初は難しいと思います。ですから優先順位をつけて、まずは英語と数学と国語、次に理科と社会、さらに実技教科としっかり勉強できる体制を作ってもらいたいと思います。国大セミナー浦和中尾校では試験範囲に合わせた試験対策を行います。一人ではなかなか勉強が進まない方、ご相談ください。


#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


学力を上げたければスマホは利用制限するべき

2024/07/04

ほとんどの中学生がスマホを持っていると思いますが、ルールを守らせたり、利用制限している家庭はどれくらいあるのでしょうか。よく言われるスマホ中毒の悪影響は

成績低下!・・スマホを見ている時間=勉強しない時間、なのであたり前ですよね。

体調不良!・・食事や睡眠がおろそかになるのでどんどん不健康になる。

脳の発達停止!・・東北大学の研究でスマホ使いすぎている子どもの脳の発達は止まった!そうです

国大セミナー浦和中尾校では生徒への指導も行います。学習管理がしっかりしている学習塾をお探しの方はご連絡ください。


#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


6名限定グループ学習とは

2023/09/08

保護者の皆さまこんにちは。

9月がスタートしましたが、お子様の夏の学習成果はいかがでしょうか。
この時期に学力テストや定期試験を実施している学校もありますね。


「そろそろ塾通いを始めようかな・・・」「今通っている塾に不安があるな・・・」
という皆様へ、国大セミナーの特長をご紹介いたします。


国大セミナーの【6名限定グループ学習法】は、短期間に、効果的に学力を伸ばすとともに子どもたちの様々な能力を伸ばすことができる学習法です。


【双方向型授業】
講師の一方的な説明ではなく、生徒へ発問し生徒が答える「生徒参加型」の授業スタイルです。
生徒は常に考えながら授業に臨むことで、集中力・思考力・表現力を養成することができ、単元内容の理解が深まります。

【クラス全員が最前列】
L字型の机配置により、講師は全員の表情の変化と手元の動きを見逃しません。
1人ひとりのノートの取り方指導ができるとともに、躓きにいち早く気づけます。
また、わからないことがあれば、授業中にすぐに質問することができる距離です。

【仲間と競い合って取り組む問題演習】
1クラス6人制なので、同じ学力レベルでクラス編成をすることが可能です。
また、良い意味での競争心が芽生えるよう、1人ひとりを褒めて指導します。
これらにより、自ら目標設定をし、目標達成のための計画が立てられるようにもなります。


他にもまだまだ国大セミナーの特長を語りたいのですが…ここでは全てをお伝えすることができません!
ぜひ、最寄りの校舎までお気軽にお問い合わせください。



小学生のうちに学習習慣を身につけましょう

2023/05/18

中尾小・尾間木小・原山小にお通いの保護者の皆様、新学期が始まり1か月以上が経ちましたが、お子様方のお勉強の様子はいかがでしょうか。毎日の学習習慣は身についていらっしゃいますか。

 

小学生のうちから学習習慣を身につけることは非常に大切だと云われています。中学生になってからでは、部活動が忙しかったり、興味や誘惑が増えたりして、学習習慣を身につけさせるのは容易ではありません。しかし、小学生のうちであれば、生活リズムの中に勉強時間を組み込むことで、比較的容易に学習習慣を身につけさせることが可能です。

 

国大セミナーでは「まいにち漢字ドリル」「まいにち計算ドリル」「まいにち英単語ドリル」といった毎日の学習習慣を身につけさせる教材が充実しております。

 

「三つ子の魂百まで」「雀百まで踊り忘れず」などと申しますが、先々の勉強(中学校の定期試験や高校受験・大学受験など)で苦労しないためにも、小学生のうちに毎日の学習習慣を身につけさせることをお奨めいたします。

 

■無料体験授業・個別説明会実施中

 ご予約はお電話またはHPにて!
                   国大セミナー浦和中尾校

   048-873-9199

担当 土田


#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


中1生の皆さん、初めての定期試験の準備はいかがでしょうか

2023/05/10

東浦和中・尾間木中・原山中では、1学期が始まって1か月ほど経ちました。中学1年生の皆さんは、部活も決まり、新しい生活リズムにも慣れてきて、いよいよ本格的な中学生活がスタートといったところではないでしょうか。

 

しかし、ホッと息つく暇はありません。もうすぐ初めての中間試験が行われます。しっかりと準備はできていますでしょうか。

 

現在、国大セミナー浦和中尾校では、試験対策授業を行っております。試験対策授業では、国大セミナーオリジナルの試験対策テキストや、過去問を分析して作られた浦和中尾校独自のプリントを使い、大量に問題演習を行います。生徒の皆さんにはスピードを意識しながら大量に問題を解いていただきます。講師は追いかけるように丸つけをして、間違った問題にはヒントやアドバイスを与えて、自力で解けるようになるまで粘り強く指導いたします。そうすることで、生徒の皆さんは自信を持って試験に臨むことができるようになるのです。

 

初めての中間試験で、どんな勉強をすればいいのか分からない方や、自分の勉強法が正しいのか悩んでいる方は、国大セミナー浦和中尾校の試験対策授業に是非ご参加ください。今週土曜日には特訓試験対策補習も実施いたしますので、こちらにも是非ご参加下さい。どちらも無料でご参加いただけます。日時などの詳細はお気軽にお電話ください。皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。

 

■無料体験授業・個別説明会実施中

 詳細はお電話にて!

国大セミナー浦和中尾校

   048-873-9199

担当 土田


#さいたま市 #緑区 #中尾 #浦和中尾 #東浦和駅 #緑区役所 #尾間木 #学習塾 #個別指導塾 #中尾小学校 #尾間木小学校 #原山小学校 #東浦和中学校 #尾間木中学校 #原山中学校


国大セミナーの授業と学習指導要領

2023/04/21

地域の保護者の皆さまこんにちは。

もうすぐゴールデンウィークですが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、現行の学習指導要領のポイントと、1985年の創業当初より現行学習指導要領を先駆けて実践していた国大セミナーの授業システムについてのご紹介です。

★学習指導要領のポイント
●3つの柱「知識及び技能、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力・人間性」
学習指導要領では、上記3つの力をバランスよく育む内容になっています。具体的には…
①知識および技能を高める
→知識をただ詰め込むだけでなく、知識を組み合わせる力を育み、生きていく中で知識や技能を活かせるように教育していく。
②思考力・判断力・表現力等を高める
→問題点を明確にし、それを解決するために必要な情報や技術を分析し、どのように問題解決していくかを考える力を育成していく。
③学習に向かう力・人間性を育む
→集団の中で生活するために必要な感性や、様々な考えを尊重しつつ自分の意思を持つこと、さらに社会貢献する力などを育成していく。

この学習指導要領を達成するために必要な学習は、「主体的で深い学び」であり「子どもたちが能動的に参加する双方向型授業」ではないでしょうか。
上記学習は国大セミナー独自の1クラス6名限定グループ学習の根幹と言えます。
子どもたちと講師の活発な双方向型授業と個別演習による競争心の刺激と弱点フォローで、子どもたちが主役の授業を展開し自立学習できるように導くのが、国大セミナーの6名限定グループ学習です!
我々は、子どもたちの「自主性」「自立性」を高める全人教育を指導理念に掲げています!

 

お気軽にお近くの校舎までお問い合わせください!
現在、無料体験授業を実施中です。「お子さまが主役の6名限定グループ学習」を体感していただくことを楽しみにしております!



6名限定グループ学習とは

2022/09/09

保護者の皆さまこんにちは。

 

9月がスタートしましたが、お子様の夏の学習成果はいかがでしょうか。
この時期に休み明け学力テストや定期試験を実施している中学校もありますね。

 

「そろそろ塾通いを始めようかな・・・」「今通っている塾に不安があるな・・・」
という皆様へ、国大セミナーの特長をご紹介いたします。

 

国大セミナーの【6名限定グループ学習法】は、短期間に、効果的に学力を伸ばすとともに子どもたちの様々な能力を伸ばすことができる学習法です。

 

【双方向型授業】
講師の一方的な説明ではなく、生徒へ発問し生徒が答える「生徒参加型」の授業スタイルです。
生徒は常に考えながら授業に臨むことで、集中力・思考力・表現力を養成することができ、単元内容の理解が深まります。

 

【クラス全員が最前列】
L字型の机配置により、講師は全員の表情の変化と手元の作業を見逃しません。
一人ひとりのノートの取り方指導ができるとともに、躓きにいち早く気づけます。
また、少しでもわからないことがあれば、授業中にすぐに質問することができる距離です。

 

【仲間と競い合って取り組む問題演習】
1クラス6人制なので、同じ学力レベルでクラス編成をすることが可能です。
また、良い意味での競争心が芽生えるよう、一人ひとりを褒めて指導します。
これらにより、自ら目標設定をし、目標達成のための計画が立てられるようにもなります。

 

他にもまだまだ国大セミナーの特長を語りたいのですが…
ここでは全てを語ることができません!
ぜひ、校舎までお気軽にお問い合わせください。



浦和中尾校 合格実績

【公立高校】
浦和高校・浦和第一女子高校・大宮高校・市立浦和高校・春日部高校・川越女子高校・浦和西高校・大宮北高校・川口北高校・伊奈学園総合高校・浦和北高校・浦和南高校ほか

【私立高校】
栄東高校・開智高校・大宮開成高校・春日部共栄高校・武南高校・浦和麗明高校・獨協埼玉高校・順天高校・東京成徳高校・東海大付属高輪台高校・浦和実業高校・浦和学院高校ほか

浦和中尾校 教室情報

対象
コース
中受
体験授業
説明会申込

体験授業や説明会を無料で実施しております。

体験授業・説明会を申し込む

室長からのメッセージ

ここまでご覧いただきまして、誠にありがとうございます。このホームページに掲載されていること以外にも、授業へのこだわりや成績アップへの熱い想い、浦和中尾校自慢の講師陣、国大セミナーの指導理念や6人制グループ学習法の秘密などお伝えしたいことがたくさんあります。
東浦和中・尾間木中・原山中・大谷口中
中尾小・尾間木小・原山小
のみな様、説明会や体験授業は随時実施しておりますので、お気軽にお電話ください。

無料体験授業・無料説明会

国大セミナーの授業を体験したい方

「一度授業を受けてから入塾を決めたい」「説明を聞いてから入塾を決めたい」という方に、随時お応えしています。まずは最寄の校舎にて曜日・時間をお問い合わせください。