北浦和西口校
国大セミナー北浦和西口校は、埼玉県さいたま市浦和区にあり最寄りはJR京浜東北線の北浦和駅です。定期テスト対策だけでなく中学受験・高校受験まで1人ひとりの個性や性格を理解した丁寧な指導によってヤル気を引き出します。部活をやっている方も大歓迎です!詳細を知りたいという方や費用が気になるという方はぜひ一度「体験授業・説明会」へご参加ください。
北浦和西口校
北浦和西口校について
国大セミナーは創業以来、1クラス6名限定にこだわり、『わかるまで、できるまで。』をモットーに、1人ひとりに責任を持って指導してきました。
地域密着で、常盤中、本太中、常盤小、仲町小を中心に、成績向上・学力アップをさせてきました。小学校のつまずきの取り返し、中学校の試験対策に自信があります。
1クラス6名という少人数制により、生徒1人ひとりの個性や学力にあわせた指導ができるのが強みです。積極的に質問をすることが苦手でも、こちらからどんどんアプローチするので、ほっとかれるということはありません。めんどうみに自信があります。
わかるように説明する、できるようになるまで練習する、テストで本当にできるようになったのか確認する、ヤル気を刺激する指導に自信があります。
お子様の現状をもっと向上させたいとお考えの場合はぜひご相談ください。
最寄りの小中学校:
【小学校】常盤小|仲町小|常盤北小|本太小|北浦和小 他
【中学校】常盤中|本太中|与野南中|木崎中|土合中 他
校舎の実績
成績アップデータ
校舎情報
住所 |
---|
〒330-0074 |
電話番号 |
---|
048-832-6534 |
最寄駅 |
---|
JR京浜東北線 北浦和駅(西口徒歩1分) |
校舎のようす
北浦和西口校 最新のお知らせ
最高のスタートダッシュをするには「今」からやるしかない
2025/01/20今週より埼玉県私立高校の入試が始まる。
北浦和西口校の中3生は緊張しつつも、
過去問演習を通して自信を持った状態だ。
きっと「合格」の報告を私にくれるだろう。
さて、中2生はというと、全範囲が出題される塾内模試を通じて、
次の課題を見つけ、今までの復習を開始している。
「受験は部活が終わってから」という話をよく聞く。
しかし、受験の大半は中1・中2で学んだことが出題される。
中3でも新規単元をたくさん習う。
常に新しい内容を学びながら復習をするのはかなり大変だ。
そのため、今から取り組んでいくことで、約1年後の受験に向けて、
最高のスタートダッシュをすることが可能になる。
国大セミナーでは、3月から新年度が始まる。
先取りで授業を行うため、是非とも3月から受講をしてほしい。
来年の今頃に、自信を持った状態で受験を迎えるためにも、
「今」一生懸命に取り組んでみよう!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
1分の力
2025/01/18国語の長文読解演習では、タイマーで時間を計る。
時間を意識した演習をするためだ。
文章の長さや難易度に応じて時間を設定するのだが、
「えっ、もう終わり?」「間に合わなかった」という声がよくあがる。
そういうとき、私は「1分タイマー」を計ることにしている。
「今から1分計るから、一言も話さず、何もしないこと」
と、まるで禅の修行僧のように1分間の瞑想を促す。
1分後、タイマーが鳴ったあとに、「どうだった?」と聞いてみると、
「意外に長かった」という感想が返ってくる。
これは、何もしないときとの時間の長さを比較させることで、
「自分が焦って問題を解いているときの体感時間」を肌で感じてもらう狙いがある。
「たかが1分間」と言われるが、
実は焦っていなければその1分間でできることは意外と多い。
そう思うことで、テスト本番でも少し心に余裕を持って臨んでもらうのだ。
1分といえば、国大セミナーのティックトックショート動画もあるので、
是非息抜きに見てほしい。
ティックトックURL
https://www.tiktok.com/@pikotok35?is_from_webapp=1&sender_device=pc
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
適度に負荷をかけていく
2025/01/16こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
学校の体育の授業や部活動で筋トレをする機会があると思います。
筋トレをすることで、筋繊維が壊れます。
そして、筋繊維が回復するときに筋肉が太くなり、筋力が上がります。
筋トレは負荷をかけていかなければいけません。
自分の限界くらいの重さや回数をする必要があります。
そうしなければ、筋繊維が壊れず、
超回復が行われないため、筋力が上がりません。
これは勉強にも当てはまります。
すでに覚えていることや自分にとって簡単なことを繰り返しているだけでは、
成長はできません。
基礎問題はできても、応用問題は解けなくなることが多いです。
だからこそ、勉強でも負荷をかけていく必要があるわけです。
1人でやってみて難しいと投げ出したくなるときもあると思います。
そのときは、私たちにお任せください!
生徒1人ひとりをきちんと見極めて、適切な負荷をかけて指導していきます!
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
英単語は関連付けて覚えよう
2025/01/13こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
突然ですが、「have」と言われて、どんな訳をしますか?
「持っている」「食べる」「飼う」など、さまざまな意味があります。
「have」をはじめとして、英単語にはこのように多義語が多くあります。
文部科学省の学習指導要領によると、
小・中学生で学ぶ英単語数は2200~2500語とされています。
そのため丸暗記だけでは、攻略することが難しいです。
そこで、関連付けて覚えていくことをおすすめします。
さきほどの「have」の場合、「所有する」という本来の意味があります。
だから、「私が所有する」→「持っている」となりますし、
「食べ物を体内で所有する」→「食べる」となるわけです。
ほかにも、動詞に接尾辞の「er」をつけると「~する人」となります。
「write + er」→「書く人」→「作家」
「teach + er」→「教える人」→「先生」
このように、法則性があるものもあります。
英単語を文字と意味のみで結び付けて覚えるには限界があります。
だからこそ、関連付けて覚えることで、負担が減ります。
また、関連付けで覚えることで、
テストで知らない単語が出題されても、
推測して意味を導き出せるときもあります。
たとえば、「colorful」や「powerful」など、
「~ful」となっています。
これは、「full」という「~でいっぱい」を表します。
もし、これらの言葉がわからなくても、
「colorful」→「色がいっぱい」→「色とりどり」
「powerful」→「力がいっぱい」→「力強い」
このように、意味を推測できるようになります。
北浦和西口校でも、関連付けをしやすい英単語が出てきたら、
意味だけではなく、特徴も説明します。
少しでも、お子さま方が覚えやすいように指導しております。
英語は大人になってからも使う機会があります。
関連付けをして、うまく覚えていきましょう!
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
学年末試験対策始まる!
2025/01/10読書から得られるもの
2025/01/10こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
私は読書が好きです。
小説から、勉強法やマインドの本、芸能人のエッセイなど、
いろんな種類の本を読みます。
読書はさまざまな知識や感動を与えてくれるものです。
読書と勉強の結びつきとして、以下のものが挙げられます。
①正しい文章=正しい読み方が身につく
本として出版されているものは、校閲を経てから出版されます。
そのため、きちんとした文が書かれています。
正しい文の形を読むこと=正しい文章の読み方が自然と身につくのです。
②文章の予測をしながら読めるようになる
これは特に小説の話です。
未熟な主人公が、何かのきっかけで、大きく成長する。
物語において、典型的なパターンです。
話の展開を熟知していると、国語の物語文でも展開が読めてきます。
実際に、埼玉県の公立高校入試の物語の出題では、このようなテーマが多いです。
文章読解をするうえで、役に立ちます。
③人の考え方に触れられることで色々な視点が身につく
勉強法やマインド系の本、エッセイなどには、
他の人の考え方が書いてあります。
自分1人で考えると、限界がくるときがあります。
そのため、他の人の考えを読むことで、
色々な視点で問題に取り組めるようになります。
読書はさまざまなことを教えてくれます。
ぜひ、気になるタイトルや表紙の1冊を手に取ってもらいたいです。
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
宿題の大切さ
2025/01/07みなさんこんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
「この問題はできるから、宿題をやる意味がない。」
と言っていた生徒が、
今では「宿題は何ですか?」と聞いてくるまで成長しました。
「子どもが宿題をなかなかやってくれない」
このようなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
国大セミナー北浦和西口校では、
「宿題をやる意味・意図」を自分で気づかせるように
きめ細やかく指導しています。
先ほどの生徒さんには、「できる」と思っている問題の
基礎となる部分を忘れたころに解かせ、
「実はできるつもりだった」ことに気づかせることで
宿題の意図に気づいてもらいました。
宿題をやらなくてはいけないものと捉えているうちは、成績アップは難しいです。
宿題をやる意図を理解して、実践してこそ、成果が訪れます。
日々、忙しく大変な中でも、宿題を取り組む生徒は素晴らしいと思っています。
宿題を主体的に取り組むお子さまになってほしいと思いませんか?
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
新年あけましておめでとうございます
2025/01/01いつも通りを徹底する
2024/12/28こんにちは!国大セミナーの神原です。
プロスポーツ選手がプロスポーツ選手でいる理由は、継続性にあると思います。
調子の波はあっても、ほとんど毎日活躍をしています。
私はよく生徒たちに「練習で出来ないことは本番でできない」と言っています。
ケアレスミスと甘く見ていると、テストで同じ間違いをしてしまいます。
そのため、間違いをケアレスミスで終わらせない指導をしております。
たとえば「n」と「h」の表記の見え方や、途中式の省略など、
答えが合っていても「別にいいや」で終わらせず、
ケアレスにつながる要素を取り除くべく、厳しく指導をしております。
国大セミナーでは、6名限定なので、
生徒のノートまで事細かにチェックができます。
テストはいつもの先にある。
普段の練習こそ、こだわってやらせています。
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
導入部分で、理解のほとんどが決まる。
2024/12/20こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
12月も中ごろになり、寒さがより厳しくなってきました。
何か温かいものでも食べたいなと、寒空の下、凍えながら、歩いていると、
「そばー、うー」と屋台が近づいてきました。
これは、「時そば」という落語のまくらと呼ばれる部分です。
まくらとは、落語の導入部分で、いきなり本編に入るのではなく、
会場の雰囲気を温めたり、お客さんの心を惹きこんだりするために用いられます。
国大セミナーの授業でも、アイスブレイクをしてから授業が行われます。
周りからは、雑談をしているように聞こえますが、
このアイスブレイクには、2つの役割があります。
1つ目は、生徒たちのコンディションを確認することです。
その日の調子として、元気なのか、眠そうなのかなど、
授業のテンション感を決めるために、実施しています。
2つ目は、その日の授業内容のイメージを持たせることです。
難しい内容は、1回の説明で理解ができないことがあります。
そのため、イメージを持たせることが大切です。
空間図形の切断の問題では、みそ汁の豆腐を切る話。
不定詞の名詞的用法(~すること)では、好きなことの話。
など、その日の内容をすんなりとイメージできるような話をしています。
私は、アイスブレイクから綺麗に本編に進め、
生徒に「うまく話を繋げられてムカつく」と言われたこともあります(笑)。
勉強は、導入次第で、難しさの感じ方も変わってきます。
その日ごとに、生徒が少しでも集中できる環境を作り出しています。
ぜひ、この授業を体験してもらいたいです!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
前向きでいこう!
2024/12/18こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
12月8日の日曜日に浦和レッズの最終節を観に行きました。
Jリーグ通算得点2位の興梠慎三選手の引退日でした。
引退セレモニーのときに、娘さんが手紙を読みました。
「どんなに負けていても、気持ちを切り替えて、前を向く姿勢や諦めない心。
人を大切にする感謝の気持ちを忘れないことを学んだ」
立派すぎます。聞いていて、とても感動しました。
気持ちを切り替えるというのは、とても大切です。
気持ちが落ち込んでいる状況では、何をやっても身が入りません。
ですが、一晩寝たら気持ちを切り替えられる人もいれば、
数日間引きずってしまう人もいます。
だから、自分自身の方法を見つけるしかありません。
以前、定期テストの結果で落ち込んでいた生徒がいました。
とても明るい生徒でしたが、その日は一言も発さない状態でした。
その翌週の初めも、暗い雰囲気で塾に来ました。
そこで実践したのが、テストと関係のない雑談です。
テスト振り返りトークの中で、テストの内容を重視するのではなく、
当時流行っていたアニメの話をとことんしました。
その結果、その生徒はいつもの元気な姿に戻っていました。
そこから、「テストで絶対に点取る」という前向きな気持ちに変わり、
次の定期テストでは、一気に20点以上アップさせました。
他にも、音楽を聴くことや、好きな食べ物を食べるなど、色々と方法はあります。
「前向きにいこう!」と伝えるだけでは、合わないお子さまもいます。
1人ひとりに合わせてトークをして、少しずつ気持ちを前向きにしていきます!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
苦手で逃げない。
2024/12/16こんにちは。国大セミナー北浦和西口校の神原です。
勉強において、苦手と決めつけ、取り組まないことがよくあります。
では、この苦手とは、どのように作られるのか。
・テストで結果が出ない。
・習ったタイミングで理解ができない。
上記2点が、苦手を作る大きな理由です。
苦手となると、「やってもできない」という先入観に囚われてしまい、
勉強意欲もそがれてしまいます。
ですが、苦手の克服こそ、
偏差値アップを実現するために必要なことです。
苦手なものを克服するためには、
苦手なものと向き合わなければいけません。
現状理解→苦手内容理解→自力で解けるようにする。
また、一気に多くをやるのではなく、
細分化することで、1つ1つを理解して取り組めます。
このサイクルで行っていけば、
どんな苦手も克服することができます。
また、苦手を克服することで、自信がつき、
さらに勉強をしたくなるようになります。
この苦手克服ができるのが、国大セミナーの講習会です。
事前宿題では、わからないところを明らかにします。
事前宿題の段階で、完璧にできてなくても大丈夫です!
それをできるようにするまで、授業でとことんやっていきます。
そして、最終的には、自力で解けるようにするところまで指導します!
冬期講習会の申込は12月21日(土)までです!
事前宿題もありますので、お早目のお問い合わせをお待ちしております!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
勝負の冬期特訓講習会!締切日が迫る!
2024/12/13期末テスト結果速報!
2024/12/13常盤中、本太中の期末テストが終わり、結果が返され始めた。
2学期より、担当を始めた2人の生徒がいる。
2人とも、1学期の期末テストでは、80点台前半の結果だった。
そこから、2学期中間テストでは、80点台後半まで上がった。
そして、ついに今回の期末テストで、2人とも90点という大台を突破したのだ。
2人のテストまでの道のりは全然違うものだ。
Aさんは、計画を立てるのが少し苦手だった。
点数を上げたい気持ちはあるものの、
どのように勉強を進めるかに悩んでいた。
そこで、テストで点数を取るために、
いつまでに何ができてればいいのかを提示した。
まずはそれで取り組んでみると、行動を始めた。
テスト直前の授業では、私の想像以上に、内容理解をしていた。
「今の実力だと、85点くらい取れそうだ。
じゃあ、もっと点を取るために何をする?」
「文法を固めるために、英作文の練習と、
重要熟語を3周取り組み、覚えきる。」
と具体的に話してくれた。
Bさんは、テストに向けての計画立てをきちんとできる子だった。
計画を確認→通塾時に進捗を確認→授業で理解度を確認
この流れを実践し、理解度が足りていなければ、授業で補っていった。
2人のタイプの違う生徒でも、それぞれの道のりでゴールを達成した。
勉強の仕方は、人の数だけ存在する。
個性を見極めて、それに適したものを提供できるのが国大セミナーだ。
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
反省と後悔
2024/12/11こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
国語の文章で以下のような内容を見ました。
プロ野球選手は、その打席で打てなかったら反省をする。
甲子園に出場した球児は、その打席で打てなかったら後悔をする。
プロ野球は、シーズンを通して試合をするため、
その日打てなくても、次の試合があります。
甲子園は、1回きりの大舞台。
負けてしまえば、次はありません。
たしかにと、非常に感銘を受けました。
そして、これは勉強にも当てはまるとも思いました。
学校の定期テストや外部模試では、
できなくても次で挽回のチャンスがあります。
しかし、受験は1度きりです。
できなければ、不合格になってしまいます。
反省はしても後悔はするなと言いますが、まさにその通りだと思います。
反省というと、聞こえが悪いですが、
日々取り組んでいく必要がある大切なことです。
北浦和西口校では、定期テストが終わったら、
生徒に「テスト振り返りシート」を書いてもらっています。
「良かった点/改善・反省点/次回の目標点数/そのための行動」
自分を客観視できるようになることは、
成長をするためにも必要不可欠です。
勉強以外にも役に立つ力になります。
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
漢字を学ぼう!
2024/12/09こんにちは。国大セミナー北浦和西口校の神原です。
突然ですが、常用漢字は何字かご存知でしょうか。
正解は2,136文字です。
小学生では1,026文字、中学生では1,110文字を習います。
2,000を超える漢字を覚えるのは、大変かもしれません。
ですが、漢字を覚えることで、他の学習に活きていくのです!
簡単な例ですが、中1理科で習う「胎生」と「卵生」
理科は、対になるような用語が多く、
文字列として覚えようとすると、
意味との結びつけに苦戦してしまいます。
ここで、漢字の知識を使えれば、
「胎生」⇒胎児の胎と同じ字だ!そういうわけだから、母体のお腹から産まれるんだ!
「卵生」⇒卵だ!ということは、卵が孵化して産まれるんだ!
このように、漢字を基に考えるだけで、理解が深まります。
また、英単語の「early」と「quick」
どちらも「はやい」で覚えてしまうと、
この2つが選択肢になったときに、解けなくなります。
「early」⇒「早い」、「quick」⇒「速い」と覚えると、
イメージがつきやすくなります。
もし、わからない二字熟語があったとしても、
漢字から意味を推測ができるなど、
漢字を覚える価値は十分にあります!
国大セミナーでは、漢字を習う機会が多くあります。
1人で漢字に取り組むのは、なかなか挫折してしまうことも多いですが、
一緒に漢字ができるようになるまで指導していきます!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
ポジティブ?それともネガティブ?
2024/12/06こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
突然ですが、お子さまはポジティブですか?ネガティブですか?
イメージ的に言うと、ポジティブな方がいいかもしれません。
目標を決めたら、どんな結果でも前向きにとらえて、行動していく。
向上心があり、理想的な感じがします。
私もスーパーポジティブなので、
常に「行くぜっ!」って感じで物事に挑戦しています。
こう聞くと、ネガティブはダメなのかと思われます。
しかし、実はそうではありません。
ネガティブな感情は成長するうえで、必要になります。
例えば、”負けたくない”や”恥をかきたくない”など負の感情は、
頑張る上で、向上心よりも多くのパワーを発揮すると言われています。
また、大丈夫かという不安な感情もネガティブ感情です。
ただ、その分1問でも多く解いたり、覚えようとしたりと、
最後まで、妥協せずに取り組めます。
ポジティブやネガティブは、生まれつきのものや成長環境などで決まります。
ある程度成長した後では、なかなか変えられないものです。
だからこそ、その性格と向き合っていく必要があります。
北浦和西口校では、1人ひとりのお子さまの性格に合わせて指導をします。
鼓舞させるのか、冷静に話し込みをするのかなど、
使い分けながら声掛けをしています。
生徒1人ひとりの「ヤル気」を引き出し、
主体的に学習ができるようにしていきます。
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
勉強はマラソンのように
2024/12/04こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
マラソンって大変ですよね。
毎年、持久走の時期には生徒達からの不満をよく聞きます。
マラソンは自分のペースを守ろうと言われます。
最初に飛ばして走っても、後半にばててしまうからです。
勉強もマラソンと同じように考えることができます。
ただ、勉強に多いのは最後に飛ばしてなんとかしようとするパターンです。
テスト前の一夜漬けなんかが挙げられます。
一夜漬けの良くないところは、
あくまでも短期記憶になってしまうところです。
短期記憶では、忘れる⇒覚えるの繰り返しになり、
なかなか成績が伸びません。
そのため、学んだ内容を中・長期記憶にしていく必要があります。
では、中・長期記憶にするためにはどうしたらいいのか。
それは、定期的に復習を実施することです。
国大セミナーの冬季特訓講習会では、
復習を徹底的に行い、高い偏差値を獲るための学力を養います。
同じテキストを3周解くことで、
弱点把握⇒内容理解⇒内容定着のサイクルを生み出します。
苦手なことを苦手なままにせず、さらにできるようにしていきます。
この時期に苦手なことを克服しませんか?
ぜひ、国大セミナーにお任せください!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
その報告を待っている。
2024/12/02北浦和西口校には何でも報告してくれる生徒がいる。
中間テスト前に自習で校舎に来ては、
「先生、1度18時にご飯食べに帰ります。」
「先生、ご飯食べてきましたー。美味しかったです。」
「先生、トイレー」などなど。
最後のは聞かずに行ってくれ!と思うが、、、
そんな彼の報告の中に、
「先生、終わりました。次、何をすればいいですか?」
というものがあった。
この言葉に対して私はチャンスと思い、
「テストで点数を取るために、何をすればいいと思う?」
と投げかけた。
何をすべきなのかを生徒自身に考えさせるのだ。
「学校のワークは終わったので、塾にあるワークをやります!」
そう言って、彼は教室に戻っていった。
そんなことがあった中間テストでは、
社会の点数を約30点も上げて、90点台を取った。
テスト返却の日に、校舎に入ってきた瞬間に
「先生、社会のテストでめっちゃいい点取った!」
とても嬉しそうな表情での報告に、私も満面の笑みを浮かべた。
何を勉強するか指示を出すことは可能だ。
しかし、それではロボットのようになってしまい、自立学習からはかけ離れる。
もちろん、勉強のやり方や内容が良くなければ、修正を加える。
生徒の特性に合った指導ができるのも、普段の授業が6名限定で、事細かに生徒を見ることができるからだと改めて実感した。
期末テストに向けての自習でも同じような流れだった。
今週、期末テストの結果が返却され始める。
「先生、テストでいい点取ったよ!」
その言葉を待っている。
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
「正」文字暗記法
2024/11/30こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
勉強において、土台になるものはなんだと思いますか?
答えは「暗記」です。
暗記の仕方は十人十色だと思います。
しかし、たくさん書くだけや、教科書を読むだけでは、
暗記はうまくできません。
では、どのようにすれば、うまく暗記ができるでしょうか。
テスト形式で問題を解き、
間違えた問題に「正の字」を書いていきましょう。
間違えるたびに、1画ずつ増やしていくのです。
そして、その間違えた問題を覚えきるまで何度も取り組みます。
画数が多くなった問題は、自身の苦手なところだと一目でわかります。
それにより、優先事項を決めて、効率的に学習ができます。
国大セミナー北浦和西口校では、このように勉強法以外にも、
お子様にあった様々な勉強法を日々指導しております。
最終ゴールとして「合格」だけではなく、
「その後自身の勉強スタイルの確立」と向き合うための6G学習法です。
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
学力診断テスト実施中!
2024/11/29成功の根底には努力がある
2024/11/28こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
みなさま、シャキール・オニールというバスケットボール選手をご存知でしょうか。
NBAで活躍していた身長216cmのレジェンド選手です。
どれほどすごいかというと、試合中ダンクシュートでゴールを2度破壊しました。
もう1度いいます。ゴールを破壊したのです。
こういう選手は小さいころから才能があると言われることが多いです。
では、彼が残した言葉をご覧ください。
-----神が僕に与えたのは、48%の才能だ。あとの52%は練習で得たものだ。
僕は天賦の才能を信じない。信じるのは努力だけだ。-----
スポーツ選手の言葉を調べるとほとんどの選手が努力した結果が今であると言っています。
彼らは決して、才能があると自慢することはありません。
誰しもが憧れる人の根底には努力があったのです。
これは、勉強も同じです。
定期テストで学年順位が高い子は、人知れず勉強をしています。
勉強をした分、成果が出てくるわけです。
その努力の原動力は、「〇〇になりたい!」という目標立てが軸にあります。
北浦和西口校では、定期テストの点数、志望校など、
目標決めをはじめに行います。
そして、目標に対しての行動ができているかをチェックし、
声掛けを実施しています。
ぜひ、お子さまの目標を叶えるお手伝いをさせてください!
ご興味がございましたら、お気軽にお電話ください!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
「なぜ?」を大切に
2024/11/26こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
授業中に生徒から、「この答えになるのはなんで?」と聞かれました。
解説をすると、「あー!そういうことか!」ととても目を輝かせていました。
その後の問題でも、教わったことをうまく使いながら、取り組めていました。
人間は、「なぜ?」となったら、解決したくなります。
物理学者のニュートンも、
「なぜリンゴが落ちてくるのか?」というところに発想を得て、
万有引力の法則を発見しました。
勉強でも同じことが言えます。
「なぜ?」という気持ちは、理解をより深める最高のスパイスなのです。
私は授業中に、生徒の「なぜ?」を引き出すようにしております。
たとえば、三人称単数のsをつける問題では、
<子音字+y>のときには、yをiに変えて、esをつけると教えます。
しかし、yのときには、そのルールを使うと認識してしまう生徒が出てきます。
そこで、基本形として、そのままsをつけると、
「play」は「plays」と教えます。
そして、「study」のときは<子音字+y>なので、
「studies」になることを教えます。
そうすると、「playはyで終わるのにどうしてstudyのようにならないのか?」という疑問が出ます。
このタイミングが、理解を深める最強のタイミングです。
「playはyの直前が、母音だからそのままsをつける」と説明すると、
次の発問や、実際の問題演習では間違えずに解くことができるようになっています。
また、型を覚えるだけでは解けない問題も出てくるため、
「なぜなのか?」を
発問することもあります。
これにより、生徒の「なぜ?」を引き出し、
より深い理解をさせるようにしています。
是非、1度この授業を体験してみてもらいたいです!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
文武両道を目指そう
2024/11/23こんにちは、国大セミナー北浦和西口校の神原です。
みなさんは、河村勇輝というバスケットボール選手はご存じでしょうか。
今シーズンよりNBAの舞台に立った選手です。
NBAという世界最高峰のリーグのチームにいるということは、
幼少期からバスケ漬けの生活を送っていたと思われるでしょう。
しかし、実はそうではありません。
なんと、学校の定期テストでは、学年で1桁順位をキープしていたそうです。
驚きですよね。
それでいて、市立中学校で全国ベスト16進出を果たし、
文武両道を成し遂げていました。
なぜ、彼が文武両道を成し遂げていたのかというと、
バスケと勉強を両立することが目標だったからです。
週3日の学習塾に、7時からの朝練。
同じようなお子さまも多いのではないでしょうか。
文武両道は特別なことではなく、誰しもができる可能性があることです。
国大セミナーでは、そんな部活も勉強も頑張りたいというお子さんを全力で応援しております。
6名限定だからこそ、1人ひとりに合わせた学習習慣を一緒に考えることができます。
一緒に考え、自ら習慣を考えられるようになるまで、指導していきます。
ぜひ、説明会でお子さまの状況についてお聞かせください!
お子さまが文武両道を成し遂げられるように、一緒に考えましょう!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
あと1週間
2024/11/20こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
常盤中と本太中の1,2年生の期末テストまで残り1週間。
与野南中の1,2年生の期末テストまで残り2週間。
勉強の調子はいかがでしょうか。
学校のワークはすでに1周は終わらせていますか。
ラスト1週間で取り組むことは、内容の確認と応用問題の演習です。
北浦和西口校では、すでにワークを2周終えて、自らの弱点を克服するためにほかのテキストに取り組んでいる生徒が多くいます。
これは、1カ月前から基本問題や弱点を明確にしていたからです。
期末テストは副教科もあるため、早め早めの対策が必要です。
校舎では、目標決め→行動決め→進捗チェックのサイクルを生み出しています。
また、自習に来る生徒同士で、競い合う環境です。
6名限定だからこそ、生徒たち1人ひとりに責任を持って指導することができます。
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
残り100日
2024/11/18こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
埼玉県公立高校入試まで残り100日となりました。
中学3年生の方は焦りだしていると思います。
ただ、絶賛受験直前期、これは当たり前だと思います。
本当に焦らなくてはいけないのは、中学2年生です。
残り100日で、受験まであと1年となります。
受験を意識している中学2年生はどれほどいるのでしょうか。
受験勉強は3年生になってからとの声をよく聞きますが、
それでは夢の志望校に合格できる可能性が低くなってしまいます。
では、その高校に合格するためにはどうすればいいのか。
答えは簡単で、今からきちんと勉強するのみです。
理由は2つあります。
1つ目は勉強に慣れるためです。
習慣は3か月くらいで作られます。
そのため、部活が終わったからとなると、本格的になるのは、夏過ぎとなってしまいます。
受験生にとって夏の勉強量はとても大切です。
今のうちから、強度の高い勉強に慣れる必要があります。
2つ目は公立高校入試の問題には、1,2年生で習った内容も多く出題されるためです。
昨年度の公立高校入試では、数学の大問1で、65点中41点が2年生までに
学習した内容です。
そのため、今やっている内容ができなければ、入試で点数が取れません。
また、中学3年生でも新規単元はあります。
内容も難しくなる中で、並行して復習するのは厳しいです。
だからこそ、今のうちに内容を完璧にする必要があるわけです。
国大セミナーでは、冬期特訓講習会を冬休みに実施します。
事前宿題→今の弱点を明らかにする。
講習会当日→わからない内容をわかるまで行う。
講習会後→自力でできるまで復習する。
このサイクルで今までの内容の総復習を徹底して行います。
中学3年生になってから勉強すればいいやとなっている今が差をつける最大のチャンスです!
今できないことは、今のうちにできるようにしていきましょう。
我々、講師陣はお子さんができるようになるまで、熱意をもって指導していきます!
ぜひ、国大セミナーでどこよりも熱い冬を過ごしましょう!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
【小6生必見】入塾のおススメは12月からです!!
2024/11/15中学校生活を迎えるあなたへ
2024/11/13こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
今回は、小学6年生向けの話をしていきます。
中学校生活を迎えるまであと半年をきりました。
お子様方も「どんな部活に入ろうかな?」や「新しく友達できるかな?」など、新しいステージに向けて期待に胸を膨らましていると思います。
ただ、楽しいことばかりではありません。
勉強も新しいステージへと難易度がぐっと上がります。
通知表も内申点という扱いになり、より大切なものになってきます。
「塾は中学生になってから」というご家庭があるかと思います。
しかし、中学校では、小学校で習った内容はできるという前提で授業が進んでしまいます。
また、部活動が始まり、日々忙しくなる中で、新規単元と小学生内容の復習の両立はかなり難しいです。
だからこそ、今のうちに、小学生の内容をできるようにする必要があるのです!
国大セミナー北浦和西口校の小学6年生のクラスは、6人制グループ学習で少人数なので、苦手なところもどんどん解決できます。
また、解説時はワイワイ楽しく、演習時は私語なくビシッとメリハリをもった授業になっています。
さらに今なら、冬期講習会と同時申込で、来年度中学1年生になる方限定で、授業料が2か月無料となるキャンペーンを実施中です。
※詳細については校舎にお問い合わせください。
国大セミナーで小学校の内容を完璧にし、中学生になったときに良いスタートダッシュができるようにしていきましょう!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
本物の成績上位層になるために
2024/11/05こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です。
勉強において、成績の伸び悩みの時期が訪れるときがあります。実は、成績上位層のお子様ほど当てはまります。
今回は、その理由と、1つ上のステージに上がるための方法を話していきます。
私が今まで受け持ってきた成績上位層のお子様は、ある程度の規則性がありました。
それは、目標→計画→行動のサイクルが非常に上手であることです。
暗記は徹底して覚え、計算などの実践はできるようになるまで、繰り返し演習をしていました。
しかし、北辰テストでは偏差値が伸び悩んでしまうお子様も多くいました。
では、どうして成績が伸び悩んでしまうのか?
答えは、型を覚えただけで考える力が身についていないからです。
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。授業で教わった型をきちんと真似ることが、勉強の第1歩です。
しかし、これではある程度のレベルまではいけても、上位の壁を突破できません。
本物の上位層になるためには、考える力を養う必要があります。
国大セミナーでは、ただ聞くだけの受動的な授業ではなく、「発問」を通して、生徒と対話しながら解説する双方向授業をしています。
これにより、生徒は考える時間が増えます。上位層の生徒には「なぜそうなるのか?」と型を覚えた先の考える力を養う発問をします。
私はこの前の英語の授業で、「じゃあ、英文何か作ってみて?」とかなりの無茶ぶりをしてしまいました。生徒も「え?」と反応をしていましたが、しっかりと答えてくれました。
自分の中で考えて英文を作る0からの作業は、考える力をかなり養えます。
是非、校舎に来ていただき、この授業を実感してもらいたいです!
ご興味ある方は校舎までお気軽にお電話ください!
また、下記のURLより、説明会や無料体験授業の予約も可能です!
<北浦和西口校 説明会・無料体験授業予約URL>
https://forms.gle/1tGemvwLYfs3Aeke6
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
時間との向き合い方
2024/11/01こんにちは!国大セミナ―北浦和西口校です。
テストで、「時間があれば解けたのに…」や「前の問題に時間をかけすぎて、後半で解けるのに落としてしまった…」という話をよく聞きます。
「テストを解く順番を決めて解こう!」というのは、誰でも1度は必ず聞いたことがあるはずです。
では、なぜそれがわかっていても、テストになるとこのように時間が足りなくなってしまうのでしょうか?
今回は、テスト中に時間が足りなくなってしまうことへの向き合い方について話していきます。
テスト中に時間が足りなくなってしまう原因は、主に2種類あります。
①問題の解き方の整理ができていない
問題の解き方の整理ができていなければ、どうやって解こうかと時間がかかってしまいます。1問に対してかけるべき時間配分ができておらず、「う~ん」と悩んでいる間に他の問題を解く時間がどんどん減ってしまいます。これに対処するためには、常に「〇〇と問われたから、△△を使えばいい!」となるように、普段の問題演習から無意識で解けるようになるまで、パターン学習をすることが必要です。
②自分の得意&不得意の整理ができていない
ワークをたくさんやっても、中々成績が上がらない生徒に多いのがこのパターンです。×になった問題を解き直しするのは当然として(解き直ししなければ×のまま)、その問題が次に〇になったときに必ず「自分の言葉で説明できるかどうか」が非常に重要です。
国大セミナーは少人数授業なので、問題演習中に講師が生徒の机をぐるぐる回りながら〇つけ(=追いかけ〇つけ)をいたします。余計な解説時間をカットし、沢山の問題パターンを効率よく解き慣れることができます。私はよく授業の問題演習中に、生徒たちの机を回りながら「イメージは、タンスの引き出し!」と声掛けをしています。どこに何(解き方)をしまったか、パッと思い出せるようになるまで、何度も繰り返しいろんなパターンの問題を解くことを無意識に植え付けています(①の克服)。
また、発問を繰り返すことで生徒さんが自分の言葉で説明できるようになるまで、根気よく理解→定着のサイクルを繰り返していきます(②の克服)。
このように、普段の授業中から「時間配分でのミス」を無くすだけでなく、学習を効率よく進める習慣を身に着けることが国大セミナーの6人制授業では可能です!
是非1度、校舎に来ていただきこの授業を実感していただきたいと思います。
ご興味ある方は校舎までお気軽にお問い合わせください!
国大セミナー北浦和西口校
電話番号:048-832-6534 担当:神原
<冬期特訓講習会説明会や無料体験授業受付中!>
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
国大セミナーの定期テスト対策!
2024/11/01成果が出た後にすること
2024/10/23中間テストの結果が返却され始めました。
前回の記事で、やる気が上がった生徒の結果はどうだったのか、、、
なんと、、、、、合計得点を60点も伸ばしました!!! おめでとう!!!
頑張った成果が実り、校舎でとても褒めました。
しかし、それで終わりではありません!成果が出た後に何をするのかが肝心なのです。
良い結果が出たときに、「自分はできる」と慢心してしまい、せっかく今回身に着けたはずの勉強の習慣や気持ちが切れてしまうことがよくあります。
そのため国大セミナーでは、成績が<上がった>生徒に関しても今回の結果をもとに、「もっと点数を伸ばすためには何をすべき?」「できなかったところは次のテストでどうすればできるようになる?」などの振り返り指導を個別に入念に行います。
この【テスト後の振り返り】を1人でやるのは、最初はなかなか難しいのです。だからこそ、我々講師陣と校舎で一緒に考えて、次のテストに向けての行動を決めていきます。
まず、最初は生徒に考えさせ、考えるのに苦戦したらサポート…これを繰り返し、最終的には生徒自身で目標の結果を出せるように指導しています。
テスト結果が返ってきたら、次のテストのスタートです。国大セミナー北浦和西口校は、期末テストに向けて、走り出しています。
↓↓↓↓↓国大セミナーのインスタグラムはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/kokudai_seminar/
↓↓↓↓↓国大セミナーのX(旧Twitter)はこちらから↓↓↓↓↓
https://x.com/kokudai__koho
↓↓↓↓↓国大セミナーのYouTubeはこちらから↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQZdcSwSdk16eXRAcKZbULQ
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
テストで変わりたいあなたへ
2024/10/19「よく、保護者面談で「変わる、変わらないは本人次第」とおっしゃる保護者の方がいらっしゃる。せっかく塾へ通わせても、成績が上がらない…先生は良く指導してくださっているのに…という話。それは全く間違いだと思う。「どんな環境にすればその生徒が変わるか」を日々注意深く子供と会話し、分析し続けることができれば、必ずその環境を提示でき、変わるきっかけを与え続けることができるからである。
本日、ある中学生が自発的に自習に来た。
彼は1学期の時点では、「勉強なんて大嫌いだ」というオーラを出していた。もちろん、心から勉強が好きで取り組んでいる子供は少ないが、それでもかたくなに取り組まない生徒だった。
彼の転機は夏の講習会。「ヤル気」は言い続けるだけでは変わらない。そこで、クラスの環境を上位にし、生徒本人に自覚させた。現状成績だけでは不可能なことでも、少人数制であればフォローが可能だ。保護者にもそれを共有してもらい、もし環境が変わらなかった場合まで手を打っていた。また、ヤル気が継続するためにも「変わった」という声かけを日々行い、本人の自信につなげるように働きかけた。その結果、彼の勉強へのスイッチが入った。
そこからというもの、勉強をする量が見るからに変わった。1学期までは、提出のためのワーク学習も、今では最低3周、多くてもっと取り組んでいる。もちろん、知識を定着させながらだ。「過去一勉強している」と言われた。誰の目から見ても、過去一番で勉強をしているように見える。成長したなと心から思う。
以前の彼はもういない。今週、中間テストがあるが、大きく成長した姿でどんな結果を出してくるか、楽しみでしかたない。
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
冬期特訓講習会 受付開始!
2024/10/18テスト後に何をするかで、未来が変わる
2024/10/09こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です!
ほとんどの中学校がテスト直前で、お子様方も一生懸命、勉強していることと思います。今回は、90点台を取り続ける黄金のサイクルについてお話していきます!
入塾前、数学のテストの平均点が80点台前半の生徒がいました。この生徒は、自分から進んで勉強することができており、普段の授業でのチェックテストで満点を取り続けていました。では、なぜこの素晴らしい生徒が学校のテストで80点台前半だったのか。答えは、計画の立て方が曖昧だったからです。積極的に取り組む生徒だったので、テスト前はワークを3周するなどの行動ができていました。しかし、ただ3周をこなすだけだったのです。具体的に、どこが弱点かわからないままテストに臨んでしまっていました。
入塾後、次のテストに向けての相談をしました。ここでは、今までのテスト勉強と比較して、次のテストに向けて何をするかを一緒に考え、決めたことをテストまで毎週、進捗確認しました。その中で、弱点となる部分の取り組みを強化する計画を立てました。テスト後は振り返りから、勉強の仕方を見直し、1学期期末テストから90点台を取り続けられる生徒に成長しました。その生徒の素晴らしい点は、徐々に自己分析が上手になっていったことです。こちらから言われる前に、自分の弱点を把握し、それを補う方法を考えることができていました。また、他の教科にもそれを活かして取り組めていたため、他の教科でも同様の点数を取れていました。高得点を取り続ける黄金のサイクルはここにあります。
国大セミナー北浦和西口校では、テスト後に、テストの振り返りを実施しています。次回のテストに向けて、どの科目のどの部分をどれくらいやるかを決めて、実施しています。今回のテスト対策では、計画以上に「数学の利用問題のプリントをください!」と取り組んでくれた生徒もいます。周りの生徒の進捗を聞いて、「もっとやらなきゃ」とお互いが競い合う環境です。6名限定グループ学習だからこそ、1人ひとりに合ったテストサイクルを生み出す指導ができるわけです。
ご興味がありましたら、いつでも校舎にお電話ください!お待ちしております!
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
国大セミナー39周年!
2024/10/04毎日の魔力
2024/10/03こんにちは!国大セミナー北浦和西口校の神原です!
テスト前に慌てて暗記に取り組むという話をよく聞きます。いわゆる「一夜漬け」と呼ばれるものです。漢字や英単語、社会の用語などが挙げられます。今回は中2から、国語の定期テストの漢字で満点を取り続けた生徒のお話をしたいと思います。
毎日ノート1ページ分漢字を勉強していた生徒がいました。その生徒は、あらかじめ次のテスト範囲となるところを予測して、取り組んでいました。ノートびっしりではなく、ゆとりをもち、最初の方はテキストを見ながら、慣れてきたら、テキストを見ずに書けるかどうかチェックしながら取り組んでいました。テスト期間では、他の勉強をするために、このルーティンをいったんやめて、最終チェックのみしていました。
結果として、毎日の漢字勉強を始めた中2の最初のテストから、中3の最後のテストまで、国語の定期テストの漢字で満点を取り続けました。
実は、これは私の実体験です。毎日の継続が実を結ぶことを全力で体験をしています。だからこそ、生徒達にも実践させたり、勉強法のトークをしたりしております。国語を担当したときに、これを実践させたことがあります。
その結果、中間テストでは、漢字の平均点が6~7割だったのに対して、次のテストでは、担当していた全生徒が9~10割取ることができていました。
この方法は、特別な事をしているわけではありません。誰もが実践できる方法です。1日の中で、10分間を作り出し、実践するのみです。それが成績向上への近道なのです。中3生になってから、学習習慣を身に着けるのは難しく、長くて夏休みくらいまでかかってしまうこともあります。
中1・中2の今から学習習慣を身に着けられるようにしていきましょう。
6名限定グループ学習だからこそ、生徒1人ひとりにあった学習習慣を一緒に考えることができます。また、生徒それぞれが、勉強をしているかがわかるため、互いに切磋琢磨できる環境です。国大セミナー北浦和西口校では、成績を向上させるだけでなく、自立学習ができるようになるまで、責任をもって指導していきます。
ご興味がありましたら、いつでも校舎にお電話ください!お待ちしております!
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
2学期中間テスト対策実施中!!!
2024/09/27国大セミナー北浦和西口校の中学生は9月27日(金)から2学期中間テスト対策を行います。
常盤中、与野南中はテスト2週間前。本太中はテスト3週間前です。テスト勉強は始めていますでしょうか。今から始めても早すぎるということはありません。テストでよい点数を取るためには、早めの対策が必要になります。
早めのテスト対策によって90点近くの高得点をとることができた生徒のエピソードを紹介いたします。
その生徒は、入塾当初、理科のテストが60点台でした。その原因は、テスト1周間前からの取り組みになり、基本知識が不十分なままテストに臨んでしまったからでした。
そこで、テスト前のスケジュールを生徒と共に綿密に組み、普段から少しずつ基本知識の暗記を始めました。すると、テスト1週間前には、基本知識を完璧に覚え、残りの期間では、応用問題に集中して取り組むことができました。その結果、90点近くの高得点を取ることができ、
今では、そのときのように早めから取り組み、高得点をキープしています。
さて、ここからは基礎の大切さについてです。基礎力を鍛えることでテストの6割~7割を取れるといっても過言ではありません。基礎を定着させるには、徹底的な暗記と演習のやりこみが必須となります。正直、面倒です。しかし、応用問題と言われる問題も、基礎を積み重ねて初めてできるようになります。だからこそ、簡単だよとおろそかにせずに、反復・継続・丁寧を心がけて、取り組んでいく必要があります。
国大セミナー北浦和西口校では、テスト範囲を1から取り組みます。やりたがらない基本問題でもとことん取り組ませ、確実なレベルアップを図ります。お子様方それぞれ進度が異なりますが、
1人ひとりに責任を持って、最後まで指導していきます!
気になることがございましたら、お気軽に校舎にお電話ください。いつでもお待ちしております!
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校
常盤中のテスト対策の様子
2024/07/01こんにちは!国大セミナー北浦和西口校です。
常盤中の7月4日・5日のテストに向け、土日は校舎を開放しておりました。
今回はその時の嬉しかったできごとについて話したいと思います。
理社対策講座の最後の授業ではテストを実施しているのですが、中間テストの対策時にはそのテストに苦戦し、中間テストの結果も悔しいものとなってしまった生徒がいました。
今回の対策講座でも、初めのころは、わからないという場面が多くあり、徐々に覚えてはきていたものの、間に合うのかという不安がありました。しかし、テスト前の最後の授業でテストを実施したところ、テスト範囲の部分すべての単元で合格点を取ることができていました!生徒本人も自信がついたようです。努力の結果がカタチとして現れ、非常に成長を感じました。今回のテストの結果が非常に楽しみです。
テストまで残り数日、試験対策授業をとことん全力で取り組ませて、目標点数を取らせられるように指導していきます!
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校 #土合中学校
丸暗記だけでは、攻略できない。
2024/06/25こんにちは!国大セミナー北浦和西口校です。
先日のテスト対策授業でこのようなことがありました。
学校から配られた英語の対策プリントの暗記をした生徒に同じ重要表現の問題を出したところ、間違えてしまいました。その原因を探ると、そのプリントの丸暗記が原因でした。問われていることは同じでも、プリントのまま覚えてしまったため、別物と捉えてしまっていたようです。
もちろん学校のテストによっては、そのまま出題されることもあります。そうすれば、点数は取れるでしょう。しかし、学校のテストは通過点にすぎません。目指すゴール地点はさらに先の受験です。「学校のテストでは点数が取れるのに、模試になると…」といった声をよく聴きます。それは丸暗記現象に陥っていることも一因です。教科書に書いてあることをそのまま覚えるのではなく、覚えたことを柔軟に使いこなせるようにして、初めて「できた」になります。
さまざまな問題を解き、知識の使い方を学んで「脱丸暗記」をしていきましょう!
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校 #土合中学校
夏期特訓講習会 申込受付中!
2024/06/14SDGs社会へ適応する国大スタイル
2024/05/13国大セミナーの授業と学習指導要領
2024/04/22新学年のスタート、まだ間に合います!
2024/03/22春期特訓講習会、申込締め切りが迫る!
2024/03/082024国大セミナー私国立高校入試結果
2024/02/233/4(月)新年度の授業開始!お急ぎください!!
2024/02/09新年度の塾選び、授業を体験するなら“今”がチャンスです!
2024/01/26学年末試験対策始まる!
2024/01/12新年あけましておめでとうございます
2024/01/01勝負の冬期特訓講習会!締切迫る!
2023/12/15学力診断テスト実施中!
2023/12/01【小6生必見】入塾のおススメは12月からです!!
2023/11/17国大セミナーの定期テスト対策!
2023/11/03冬期特訓講習会 受付開始!
2023/10/20国大セミナー38周年!
2023/10/06今すぐのスタートが未来を変える。
2023/09/226名限定グループ学習とは
2023/09/08先取り授業も各種検定対策も国大セミナーで!
2023/08/11夏期講習会 いよいよ明日からスタート!
2023/07/28夏期特訓講習会 締切迫る!
2023/07/142023年 夏休みのスケジュール
2023/06/30夏期特訓講習会 申込受付中!
2023/06/16真夏のビクトリー入塾キャンペーン!
2023/06/02SDGs社会へ適応する国大スタイル
2023/05/19国大セミナーの定期試験対策授業
2023/05/05国大セミナーの授業と学習指導要領
2023/04/21ご入学おめでとうございます!
2023/04/07新学年のスタート、まだ間に合います!
2023/03/24春期特訓講習会、申込締め切りが迫る!
2023/03/102023国大セミナー私国立高校入試結果
2023/02/243/2(木)新年度の授業開始!お急ぎください!!
2023/02/102023年国大セミナー北浦和西口校 私立中学・高校入試 合格実績
2023/02/022023年私立中学・高校 合格実績
国大セミナー北浦和西口校の私立中学・高校の入試結果がすべて出ました。
合格おめでとうございます!!
中3生はまだ公立高校入試が控えている人もいますが、最後まで全力で取り組んでいきましょう!!
3月新年度から新しく塾を探している方は、
国大セミナー北浦和西口校で「第1志望校合格」という【夢】を実現してみませんか?
お気軽にお問い合わせください。
国大セミナー北浦和西口校
☎048-832-6534
(受付:月~土 14:00~22:00)
#さいたま市 #浦和区 #常盤 #北浦和 #北浦和駅 #学習塾 #個別指導塾 #常盤小学校 #仲町小学校 #常盤北小学校 #本太小学校 #北浦和小学校 #常盤中学校 #与野南中学校 #木崎中学校 #土合中学校
新年度の塾選び、授業を体験するなら“今”がラストチャンスです!
2023/01/27学年末試験対策始まる!
2023/01/13新年あけましておめでとうございます
2023/01/01勝負の冬期特訓講習会!締切迫る!
2022/12/16学力診断テスト実施中!
2022/12/02【小6生必見】入塾のおススメは12月からです!!
2022/11/18国大セミナーの定期テスト対策!
2022/11/04冬期特訓講習会 受付開始!
2022/10/21国大セミナー37周年!
2022/10/07今すぐのスタートが未来を変える
2022/09/236名限定グループ学習とは
2022/09/09夏期講習会 いよいよ明日からスタート!
2022/07/29選択講座:小学生
選択講座:中学1・2年生
選択講座:中学3年生
夏期特訓講習会 締切迫る!
2022/07/152022年 夏休みのスケジュール
2022/07/01真夏のVICTORY 入塾キャンペーン
2022/06/17夏期特訓講習会 申込受付スタート!
2022/06/03保護者の皆様
衣替えの季節となり暑い日が増えてきましたが、お子様は期末テスト・単元テスト・外部模試などにむけて準備はいかがでしょうか。体調に留意しながら、勉強と学校生活の両立を目指していきたいですね。
さて、国大セミナーでは夏期特訓講習会申込受付を開始いたしました。
学校の授業がない長期休みに、どのように学習に取り組むかによって2学期以降の結果が決まるといっても過言ではありません。しっかりと学習に取り組めたお子様は学力・偏差値が大幅に向上しています。
お子様の学習状況はいかがですか?夏休みの勉強スケジュールはしっかりと組めていますか
「ちょっと心配かも…」という方はぜひ一度校舎までご相談ください!
国大セミナーではご不安やお悩みなどお話を聞かせていただき、説明会や体験授業を通して国大セミナーの授業を知っていただいてから、ご入塾や夏期講習会のご参加を決めていただいております。
この夏、一緒に夏期特訓講習会で苦手を克服して、最高の新学期を迎えましょう!校舎にてお待ちしております。
北浦和西口校 合格実績
2024年度国大セミナー北浦和西口校
高校入試合格実績
【公立】
大宮・蕨・市立大宮北
【私立】
淑徳与野・春日部共栄・浦和実業・城北埼玉
2023年度国大セミナー北浦和西口校
私立中学・高校入試合格実績
【私立中学校】
浦和実業学園中学校・武南中学校
【私立高校】
大宮開成・開智・浦和麗明・武南
叡明・埼玉栄・浦和学院
2022年度国大セミナー北浦和西口校
中学・高校入試合格実績
【国公立】
浦和第一女子・市立浦和・蕨・浦和西
川口北・川口市立・浦和南・浦和北
伊奈学園中学校
【私立】
栄東・淑徳与野・大宮開成・明治学院
川越東・武南・春日部共栄・桜丘
浦和麗明・日大豊山女子・獨協埼玉
浦和実業・埼玉栄・浦和学院
2024年度国大セミナー北浦和西口校
高校入試合格実績
【公立】
大宮・蕨・市立大宮北
【私立】
淑徳与野・春日部共栄・浦和実業・城北埼玉
2023年度国大セミナー北浦和西口校
私立中学・高校入試合格実績
【私立中学校】
浦和実業学園中学校・武南中学校
【私立高校】
大宮開成・開智・浦和麗明・武南
叡明・埼玉栄・浦和学院
2022年度国大セミナー北浦和西口校
中学・高校入試合格実績
【国公立】
浦和第一女子・市立浦和・蕨・浦和西
川口北・川口市立・浦和南・浦和北
伊奈学園中学校
【私立】
栄東・淑徳与野・大宮開成・明治学院
川越東・武南・春日部共栄・桜丘
浦和麗明・日大豊山女子・獨協埼玉
浦和実業・埼玉栄・浦和学院
北浦和西口校 教室情報
対象 | |
---|---|
コース | |
体験授業 説明会申込 |
体験授業や説明会を無料で実施しております。 体験授業・説明会を申し込む |
無料体験授業・無料説明会
国大セミナーの授業を体験したい方
「一度授業を受けてから入塾を決めたい」「説明を聞いてから入塾を決めたい」という方に、随時お応えしています。まずは最寄の校舎にて曜日・時間をお問い合わせください。