藤が丘校
藤が丘校
藤が丘校について
国大セミナー藤が丘校では、「第2の家庭」と言えるようなアットホームな空間でお子様1人ひとりに対し、責任を持って指導しております。1クラス6名限定という、少人数制の指導を実践することで、講師がしっかり生徒それぞれの反応を確認し、生徒同士切磋琢磨しながら学習できる良い雰囲気を作ります。
お子様の今後の「夢」に向けて、進路のご相談・ご提案もさせていただきます。
藤が丘校は現在、谷本中・緑が丘中、藤が丘小・谷本小を中心に広い範囲から生徒さんにお通いいただいております。
お子様のことでご不安なことがありましたらぜひ1度ご相談ください。
最寄りの小中学校:
【小学校】藤が丘小|谷本小 他
【中学校】谷本中|緑が丘中 他
校舎情報
住所 |
---|
〒227-0052 |
電話番号 |
---|
045-972-1141 |
最寄駅 |
---|
東急田園都市線 藤が丘駅 (徒歩10分) |
校舎のようす
藤が丘校 最新のお知らせ
前期期末試験お疲れさまでした!
2023/09/27今月は中学生の前期期末試験が実施されましたね。
皆さん結果はいかがでしたでしょうか?
中間テストとは違い副教科も試験があるので、準備が大変だったかと思います。
藤が丘校では試験前の数週間、試験対策に自習用を利用する生徒さんもおり、試験に向けて準備をしてまいりました。
藤が丘校の在校生は友達同士で待ち合わせて、塾に勉強しに来る様子が見られました。
その甲斐あってか、高得点をたたき出した生徒も多くいました。
その中での一部として数学の点数が前回より35点UPした生徒さんもおりました。
成績がすべて出そろったら、結果速報をお出ししますのでお楽しみに!
とにかく皆さんお疲れさまでした!
無料体験授業受付中!
国大セミナーでは引き続き無料体験授業を受付しております。
現在は秋の入塾キャンペーンを実施中!
今なら2週間分の授業を無料で体験できます。
藤が丘校の中学生クラスは、谷本中学校・緑が丘中学校の生徒さんに多く通っていただいております。
11月には後期中間試験もございますので、体験はお早めに!
お待ちしております。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
今すぐのスタートが未来を変える。
2023/09/22
国大セミナー藤が丘校の小学生クラスってどんな感じ?
2023/09/13皆様こんにちは。夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
9月も半ばとなりましたがまだまだ暑い日が続いております。コロナウイルスも活発化しているようなので体調にはお気を付けくださいね。
さて、今回は藤が丘校の小学生本科クラスはどんな様子なのかお伝えしてまいります!
小学生本科クラスは算国英の3科目で週2回の授業を実施
国大セミナーの小学生本科クラスとは、小学4年生から6年生の非受験生を対象としたクラスです。
受講科目は算数、国語、英語の3科目で、算数の日・国語と英語の日と分けて週2回の授業となっています。
現在藤が丘校では、6年生クラスと4・5年生合同クラスが設置されています。
【小学生本科クラス授業実施日程】
・小4・5合同クラス)算数:毎週木曜日 16:30~18:10、国語・英語:毎週火曜日 16:30~18:40
・小6クラス)算数:毎週水曜日 16:30~18:10、国語・英語:毎週金曜日:16:30~18:40
藤が丘校の小学生本科クラスをご紹介!
それでは藤が丘校の小学生本科クラスの様子を一部ご紹介いたします!
小6本科クラスはお互いを高め合う良い関係のクラス!
6年生クラスは少人数ながら仲の良いメンバーで授業を行っています。
問題を解く際にはお互いにアドバイスをしあったり、逆にライバル意識を持って競争したりと良い関係を築いています。
2か月に1回行われる国大統一テストの対策授業では、一人が「休み時間も勉強する!」と宣言しワークに向かっていたところ、他のメンバーも触発されて一緒に勉強する様子が見られることもあります。
「次回のテストでは前回のテストよりも上の点数を取る!」「80点以上は必ず取る!」と毎回目標を設定し、その目標に向けてひたむきに頑張ることのできる生徒達です。実際に、今年に入って行われたテストではほぼ毎回目標を達成できています。
英語の授業では4・5年生とは別の教材を使い、リスニングや発音だけでなくライティングも本格的に練習しています。不定期に行われる単語書き取り100問テストでは前回何と満点をゲット! 塾内ランキングに堂々と名前が載りました。
お互いに刺激し合いながら切磋琢磨できる良いクラスとなっています。
小4・5本科クラスは賑やかで楽しいクラス!
小4・5クラスは学年混合ながら、生徒同士の壁がなくとても賑やかなクラスです。
学年が違うので扱う教材もそれぞれ違うのですが、特に4年生は5年生の先輩に置いて行かれまいと一生懸命取り組んでいます。
学年混合クラスならではのクラスで協力して取り組む課題では、5年生がリーダーシップを発揮しみんなをまとめ、それぞれがしっかりと自分の意見を言い合って課題に取り組めていました。
英語のクラスは全員が同じ教材を使って取り組むので団結力もピカイチ!
CDに合わせて大きな声で発音の練習をし、英単語の練習にも精力的に取り組んでいます。テンションが上がって時々盛り上がりすぎてしまうのはご愛敬♪
最近はそれぞれに苦手な分野や課題が分かってきて、それを解消するために頑張っているところです。
今なら2週間体験授業無料!
いかがでしたでしょうか?
藤が丘校小学生本科クラスの、楽しくも一生懸命な様子が伝われば幸いです。
現在国大セミナーでは体験授業を2週間無料で行わせていただいております。ご興味がおありでしたらいつでも校舎までご連絡くださいね。
藤が丘校はいつでも一緒に頑張れる仲間をお待ちしております!
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
6名限定グループ学習とは
2023/09/08
2学期の通常授業が始まります!
2023/08/25
先取り授業も各種検定対策も国大セミナーで!
2023/08/11


夏期講習会 いよいよ明日からスタート!
2023/07/28












夏期講習会、申し込むなら今!
2023/07/19皆様こんにちは。毎日こうも暑いと人間の限界を試されているような気持ちになってまいりますね。
さて、夏期講習会の申込締切は7/22(土)、ついに明日へと迫ってきております。7/23(日)~7/26(水)は夏期講習会前のお休み期間に入ってしまうので、まだ迷われている方、これが本当のラストチャンスです! 涼しい校舎で共にレベルアップに勤しみましょう!!
申込締切日である7/22(土)は14時から一般公開の説明会を開催しています。ご予約なしでも参加できますので少しでもご検討いただいている方はぜひご参加ください。お電話等でご連絡いただけましたら、個別説明会へのご案内も可能です。
とにかく暑い日が続いております。熱中症にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいませ。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
夏期特訓講習会 締切迫る!
2023/07/14
夏期講習会申込締切日迫る!
2023/07/04皆様こんにちは。7月に入りすっかり夏の風情となりました。日中は快晴とまではいきませんが日光が照り付け、蝉も泣き始めている様子です。熱中症になりやすくなっておりますので何卒ご注意くださいね。
さて、もうあと2週間もすると夏休みが始まります。夏休みは始まるということは……夏期講習も始まります! お申込締切日は7/22(土)となっていますのでお気を付けください。説明会も随時開催しております。
事前宿題で定着度をチェック&講習会で苦手克服!
国大セミナーの講習会で特徴的なのはやはり「事前宿題」の存在です。
国大セミナーの講習会は「復習特化」! 新しい単元を進めるのではなく、これまだ習った単元の苦手克服と定着を目指していきます。そこで重要なのが事前宿題です。
講習会開始の約1~2週間前に、生徒には講習会テキストから宿題が出されます。この事前宿題をやってもらうことによって、これまで習った範囲のどこができてどこが苦手なのかを把握するのです。そのため事前宿題では、分からなかったところはそのまま飛ばしてもらうようにお願いしています。
そして講習会開始後、授業内で宿題の○付けをし、できなかった単元を徹底的に洗い出して再解説・再演習、そしてチェックテストで定着確認。ここまでがワンセットとなります。
夏休みは学校がないので総復習する大チャンス! ぜひこの夏で苦手を克服し、一回り大きく成長しましょう!
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
2023年 夏休みのスケジュール
2023/06/30
定期試験はいかがでしたか。7月無料体験受付中です!
2023/06/29
前期中間定期試験、お疲れさまでした!
2023/06/23皆様こんにちは。梅雨時というにはあまり雨は降らず、かといって初夏というには暑すぎる気がする日々が続いておりますね。6月は中学校の定期試験が実施されるということで、中学生は試験勉強に奔走する数週間だったのではないでしょうか。
中学1年生にとっては初めての定期試験、中2・3年生にとっては進路にも関わってくる大切な試験でした。藤が丘校に通う中学生も、試験勉強のために自習をしにやってきていました。中にはほぼ毎日勉強をしにくる子もいて非常に感心いたしました。
結果が出るのが怖くもあり楽しみでもある定期試験ですが、今回の試験で何が良かったか、何ができなかったかを明確にし、間違えたところはしっかりと復習しておくことが重要です。定期試験は終わった後の復習までが定期試験なのです。
夏期講習で総復習を効率的に!
復習と言えばもちろん夏期講習ですね!
国大セミナーの講習会では既習範囲の総復習を実施することで、知識の定着と苦手の克服を目指していきます。講習会本講座の最終日には全国模試を実施し、復習した範囲が実際に身についているか、どこまで成長することができたかをしっかりと確認することができます。志望校判定もありますので、受験準備や対策にも役に立ちます。
また本講座の総復習のみでは不安、苦手科目を徹底的に練習したい、という方向けに選択講座も多数ご用意しております。
学校の定期試験で間違えた問題の解き直しにプラスして、夏期講習で夏休み前に学習した内容を総復習し、自信を持って夏休み明けの授業に臨めるようにしていきましょう!
夏期講習のお申込締切日は7/22(土)です。随時説明会や無料体験授業も行っておりますので、ご希望の際はいつでも校舎までご連絡ください。お待ちしております。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
夏期特訓講習会 申込受付中!
2023/06/16




藤が丘の小学生は今日も元気です。
2023/06/06皆様こんにちは。今年は例年より梅雨入りが早いという話もあるそうで、確かに最近は空模様がぐずつく日が増えてきたように思います。台風2号が無事過ぎ去ったかと思いきや3号も発達しそうとかで、こうも薄暗い日が続くと気持ちも少しばかり落ち込んでしまいますね。
ところが藤が丘校に通う小学生は不安定な天気もなんのその、いつも元気な笑顔で通塾してきてくれています。今回はそんな小学生の塾での様子をご紹介したいと思います。
学年を超えた友情 4・5年生本科クラス
現在藤が丘校の小学生本科クラスでは4・5年生は合同で授業を行っています。学校はみんな一緒なので、塾で顔見知りになってからは登下校時にも顔を合わせれば声をかけることもあるようです。
学年が違うので算数や国語は習っている範囲が異なりそれぞれに学習をする感じなのですが、ライバル意識が強いのかお互いに「彼/彼女よりも早く終わらせたい」という気持ちがあり、
「今どこ?」
「大問2が終わるよ~」
「やばい追いつかれる!」
といった会話はちょこちょこみられ、競争するように次々と問題を解いている様子が見られます。お互いに刺激し合って学習する姿勢は素晴らしいと感じます。一転して休み時間になるとライバル意識はどこへやら、一緒にはまっているアニメ「推しの子」の「キャラクターの絵を描くなど(これがまたとても上手なのです)、性別や学年の垣根を越えて仲良く遊んでいます。
英語の授業では学年関係なく全員同じ教科書を使っておりますが、CDでリスニングしたストーリーに突っ込みを入れてみたり、ペアをつくってその日習った英会話を実際にやってみたりと活気のある授業です。時折英語を用いたゲームをするのですが、これもよく盛り上がります。
「go straight」「turn left」などの行き先を指示する英語を使って目をつぶったプレイヤーを高ポイントエリアまで導くゲーム(※安全に配慮して行っています)では、どの順番で指示役をやるかを自分たちで決めて、協力してクリアを目指すことができました。
受験まであと半年 中学受験クラスの6年生
6年生の中学受験クラスでは、全員が昨年から継続して通っていることもあり基本的には昨年学習した内容の復習&定着を目標に授業を進めています。特に受験では難関になりやすい算数では、ホワイトボードへ例題の解き方や考え方、ポイントを板書し、それをノートにメモすることで各単元の解き方ノートを作成することに力を入れています。例題の解き方をしっかり整理してから多くの類題に触れることで手に入れた武器を使いこなす練習をしていくのです。
6年生の学びの場は授業時間内にとどまりません。6年生の間で最近流行っている遊び「○○太当てゲーム」というものがあります。これは生徒が作ったオリジナルキャラクター「ネコ太」のイラストを見て、その絵が表す言葉を当てると言うゲームです(例えば、問題:泣いているネコ太の絵→答え:泣い太(た)といったような感じです)。
このゲームの出題者側が生徒、当てるのは講師になりますが、これが最近はとんでもなく難しいのです。子供たちは先生に「まいった!」と言わせるために日々いろいろな言葉を辞書などで探してきては休み時間に出題してきます。最近では、
問題:花が咲いているような姿のネコ太→答え:咲き誇っ太(た)
問題:ネコ太におにぎりを渡している絵→答え:供給し太(た)
など絵からの連想も語彙の難易度もかなり上がってきており、講師も頭をフル回転させて考えるほどです。しかしクイズを出すために辞書で言葉を調べて語彙力を増やす、というのは楽しみながら学習するという姿勢の体現でもあり、ただでさえ勉強に忙殺されがちな受験生のちょっとした息抜きにもなるので良い学習法だと思います。こちらが何を言うでもなく自分たちで考えて始めたゲームなのも感心ですね。この調子でぜひいろいろな言葉を覚えていってほしいと思います。
夏休みも楽しく学んで成績アップ!
いかがでしたでしょうか。今回は4・5年生本科クラスと、中学受験6年生クラスをご紹介しました。
勉強というのは大抵子供たちにとって大変なものですが、そこに少しでも楽しみを見出し、生き生きと学んでくれるようになること、そして夢を持って成長していってくれることが我々講師の喜びでもあります。
夏休みに入れば夏期講習が始まり普段とは違った時間割での授業となりますが、そこでも普段の授業と同様に楽しく真面目に学習できるよう講師一同精いっぱい努めたいと思います。夏期講習のお申込や無料体験などもまだまだ受け付けておりますので、ご興味がございましたら是非校舎までご連絡ください。よろしくお願い致します。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
真夏のビクトリー入塾キャンペーン!
2023/06/02
定期試験対策、順調に進んでいますか?
2023/05/23皆様こんにちは。まだ5月だというのに気温が30度越えの日が出てきまして、今から真夏が来るのが恐ろしく感じますね。電気代の高騰や環境問題などにより節電が重要な昨今、いかにしてこの夏を乗り越えるのか頭を悩ます日々です。
乗り越える、といえば定期試験がいよいよ近づいてまいりましたね。藤が丘校の近隣中学校でいうと、緑が丘中学校が6/8(木)~6/9(金)、谷本中学校は6/21(水)~6/23(金)に実施される予定です。
試験対策も大詰め、前々回の記事で学校のワークをすべし! というお話をさせていただきましたが、皆さんワークの進捗はいかがでしょうか?
今の段階でどの教科も学校で習った範囲まで一通り解くことができていればものすごく順調です! まだ手を付けられていない…という場合も大丈夫、試験直前3週間の勉強スケジュールをしっかりと立てて取り組めばまだ間に合います。
そこで今回は、藤が丘校で実施する試験対策スケジュールを公開いたします。
試験3週間前:試験範囲全体の概要を復習すべし!
試験3週間前ですとだんだんと学校から試験範囲が配布される頃合いですが、場合によってはまだ試験範囲が分からない! という場合もございます。とはいえこれまで習った範囲から問題が作られるのは明白、先生によっては授業中にぽろっと「ここ出すよ!」と教えてくれる場合もあるので、授業中は先生の話をしっかり聞いておきましょう。
さて、藤が丘校では試験3週間前に生徒からヒアリングした試験範囲や学校の進度を元に、試験に出るであろう範囲の全体像をつかむ学習を行います。具体的には、学校のワークを進める指示を出しつつ塾のワークでも同様に一通りの試験範囲を学習し、苦手を洗い出していきます。こうやって理解できているところと理解できていないところを明白にしていくことは非常に大切です。
試験2週間前:間違えた問題を重点的に復習すべし!
定着できていない部分の洗い出しができたら、次に苦手部分の徹底復習に入ります。まずはワークやテキストでバツがついた問題の解き直しを行い、理解できていない部分を解きほぐします。この際、塾の先生に質問はもちろん、いったん自分で解説を読んでみてもかまいません。一度答えと解説を見て納得してからもう一度解き直してみる、というのも効率的な勉強方法です(もちろん答えを暗記するだけでは意味がないので、「なぜそうなるのか」を意識することが重要です)。とにかく間違えた問題を、一人で迷いなく解けるまで徹底的にやり直しましょう!
藤が丘校では学校のワーク→試験対策集の順番で取り組みますが、ある程度間違えた問題を解けるようになったら関連問題を使ってさらに演習することで力をつけていきます。
試験1週間前:最後の追い込み、総復習&チェックテストをしてみよう!
苦手部分の徹底演習が終わった後はとにかく最後の総復習。おすすめはテスト方式での学習です。
藤が丘校ではテキストから模擬試験風の問題を時間制限を付けて実施してみたり、ストックしている過去問題から該当範囲をやってみたりと、とにかく実戦的な学習を中心に行います。この際必ず時間制限を付けるのが重要です。試験は時間制限式ですからね。
自宅学習でも、英単語や漢字のチェックテストを自力でやってみたり、問題を見て答えを言ってみるなどスピード重視で全体を確認していくのが良いでしょう。自宅学習で陥りがちなのは、ただ教科書を眺めたりノートを延々とまとめてしまったり…という現象。これは場合によってはただ時間をつぶしただけになってしまうこともあるので、教科書を読んだらその単元の問題を解く、など必ず演習を取り入れてみてください。
それともう一つ、「範囲の前半は完璧だけど後半は勉強が間に合わなかった現象」も起きがちです。少しでもこの経験がある人は、一度だまされたと思って範囲の後半部分から学習してみてください。この現象に陥る人は大抵前半の内容は試験2週間前の段階である程度完成している場合が多いので、後ろから学習することでまんべんなく範囲に触れることができます。
まだまだ試験対策授業無料体験受付中です!
いかがでしたでしょうか?
試験が近づいてくるとどうしても焦ってしまい何をやったらいいか分からなくなってしまうことも多いですよね。藤が丘校ではまだまだ試験対策授業の無料体験を受付しておりますので、何か困ったことがあればいつでも校舎までお電話にてお問い合わせください。今学期最初の定期テスト、一緒に乗り越えていきましょう!
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
SDGs社会へ適応する国大スタイル
2023/05/19

2023夏期講習受付開始迫る
2023/05/12皆様こんにちは。今年のGWはいかがだったでしょうか? ものすごく久しぶりに行動制限のない連休ということで帰省や旅行に行かれた方も多くいるのではないでしょうか。今思うとあのコロナ禍というのはよほど異常事態だったのだと再実感いたします。とはいえウイルスが完全に撲滅されたわけではなく、昼夜の寒暖差の激しい季節の変わり目、風邪もひきやすい時期ですので体調管理にはしっかりと気を付けていきたい今日この頃です。
23夏期講習会 目標設定で成績アップ!
さて、夏の足音が近くなってくると想起されるのは……夏期講習会ですね! もちろん今年もしっかりがっつり開催いたします!
今年の夏期講習会は7/29(土)~8/9(水)の期間内で開催予定です。例年、小学生ジュニアコースは4日間、小学生本科コースは5日間、中学生・中学受験生コースは10日間の実施となっております。
夏期講習に参加するにあたって大切なのはズバリ、”目標設定”です! 学生にとって貴重な夏休み期間、何の目標もなくただ「塾に行きなさい」では出るやる気も出ません。ということで、国大セミナーの夏期講習では大まかに以下のような目標設定を行い、子供たちや保護者の方々にお話ししております。
1.小学生は「苦手克服でチェックテスト毎回合格&学習の習慣づけ」
中学生と違い小学生は内申などの具体的な目標数字が設定しづらいため、どうしてもなあなあになりがちです。国大セミナーの夏期講習は基本的に前期学習内容の総復習を行い、毎回学習内容のチェックテストがあります。「チェックテスト合格」というのは小学生にとってもわかりやすい目標です。また講習会前には事前宿題が出ますので、いかに講習会初日に宿題を間に合わせるかという家庭学習の練習もすることができます。
2.中学生・中学受験生は「講習会後の模試で偏差値アップ」
中学生・中学受験生は夏期講習会後には塾内模試、外部模試といった実力を判定できる模試が実施されます。国大セミナーの講習会は塾内模試の対策授業も兼ねているため、ここで夏期講習の成果がはっきりと目に見える形で出るのです。よって中学生・中学受験生は4月に受けた模試からどれだけ成長できるかが課題となります。
もちろん個々の学力伽課題に合わせた目標や学習方針も立てていきますが、大まかには上記のような目標を立てていきます。
23夏期講習会受付開始は6月初旬です!
夏休みはこれまでの学習内容をしっかりと定着させる大チャンス。夏の頑張りが今後の成長に大きく影響するといっても過言ではありません。
今年の夏期講習会の受付は6月初旬より開始いたします。また説明会や無料授業体験も随時実施中ですので、ぜひお問い合わせください。お待ちしております。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
国大セミナーの定期試験対策授業
2023/05/05
第1回定期試験まであと少し!
2023/04/27皆様こんにちは。新学期が始まり早一か月、だんだんと暖かくなってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
中学1年生は中学校生活には慣れてきましたか? 小学校とはまた違った生活に、そろそろ部活動も始まる頃ということで、より一層様々な体験ができるようになってくるのではと思います。
さて、中学生ならではの様々な体験の代表と言えば、やはり定期試験ですね! 5月~6月に実施される学校が多いかと思いますが、小学生のカラーテストとは違いテスト前の準備と対策が非常に重要になってきます。そこで今回は、藤が丘校の定期テスト対策について少し紹介させていただきます。
その1 学校のワークをとにかく周回すべし!
中学校の定期テスト対策でとにかく重要なのが、学校のワークの試験範囲をとにかくこなしまくるということです。
学校のワークと言えば、定期試験と同時に提出しなければならない面倒くさい課題、というイメージが強い人も多いと思います。試験一週間前に出された範囲を期限ぎりぎりでとりあえずやって出す、という経験がある人も多いでしょう。
しかしそんな使い方はもったいない! 学校のワークの周回、実はこれこそが定期試験対策の神髄といっても過言ではないのです。
というのも、定期試験というのは学校で教科書に沿って習った範囲に先生独自の問題が組み合わされて出題されることが多く、全体の8~9割は教科書やプリントからの出題となります。プリントだって教科書を主軸に作っているわけですから、学校のワークは教科書内容をより効率的かつ実戦的に頭に入れることができる最強ツールなのです。
藤が丘校では定期試験の約一か月ほど前から生徒へ学校のワークに取り組むように声掛けを開始し、必要な場合は一緒に学習計画を立て、もしくは自習のために塾に呼び出したりします。定期試験の一週間前にはすでに範囲の演習が一度終わっており、残りの一週間で二周目に取り組めるのが理想のスケジュールです。
最初の頃はスケジューリングに苦労することもありますが、慣れてくると自分から取り組んで「もう一周終わったよ」「あと何ページだよ」などと誇らしげに報告してくれる生徒もいます。定期試験対策と自主勉強の練習ができて一石二鳥でおすすめです!
その2 定期テスト対策授業で定着度を確認すべし!
定期試験直前になると塾での授業内容も定期試験対策に特化した授業に変わっていきます。普段は学校の進度に合わせて先取りや復習、解説を行っておりますが、定期試験対策では試験範囲の総復習及び総演習を行うことで未定着の部分を洗い出し、しっかりと理解することを目的とします。
授業では学校の教科書準拠のテキストを用い、とにかく問題を解きまくります。そして分からなかった問題はその場で講師と共に確認します。場合によっては学校のワークを持参してもらったり、生徒の希望を聞いて特に心配な部分を解説する授業を行ったりと柔軟に対応いたします。
塾での学習のメリットは、①分からないところをその場ですぐ解説してもらえる、②毎回のチェックテストで定着度を確認できるという部分です。特にチェックテストは英単語や漢字、社会や理科の重要語の暗記にはとても有用です。暗記が苦手……という生徒は多いですが、塾でのチェックテストをしつこく行うことで「覚えたところが出た!」ということもあります。
藤が丘校では生徒一人一人の理解度に合わせて指導を行いますので、分からないところが多くても大丈夫! 安心してお任せ下さい。
無料定期試験対策授業受付中です!
藤が丘校近辺の中学校は、一番早い学校だと5月の下旬に定期試験が実施されます。GWもありますから、試験対策を始めるにはちょうどいいタイミングです。初めての定期試験となる中1生や、高校受験を意識しなければならない中2、中3生もぜひ国大セミナー藤が丘校で一緒に試験対策をしていきましょう! お問い合わせをお待ちしております。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
国大セミナーの授業と学習指導要領
2023/04/21
進級おめでとうございます!!
2023/04/13地域の皆様、こんにちは。
教室長の畠山(はたけやま)です。
あらためまして、お子様のご進級おめでとうございます!
藤が丘校も春休み明けの通常授業が10日より開始になりました!
お子様からは「新しいクラスで仲良しの友達といっしょだった~」や「担任の先生が同じだった~」などいろいろなお話を聞き、こちらもあらためて新学期を日々感じております!
新中学1年生の方は部活動が本格的に始まり、小学生のときとの勉強の仕方などで生活の変化が大きいことと思います。
そのため、「塾をいつから始めようか。。。」と保護者の皆様のお悩みも僭越ながらあることと存じます。
当然のお悩みです!
そこで国大セミナーでは、少人数制ならではの細やかなフォローで新入塾の方へ最初は無理なくご参加いただけるように、宿題の進め方や学校の課題のやり方をレクチャー致します。
まずは6月の定期試験に向けて、今から無理なく一緒に備えていきましょう!
「無料体験授業」や「個別説明会」も随時ご予約にて承っております。
お電話お気軽にご相談ください。
<新中1生クラス 4月時間割>
※校舎には、谷本中・緑ヶ丘中を中心に、他には私立中にお通いの方も通塾していただいております。
毎週月曜日 19:20-21:30(数学) 定員まであと2名
毎種火曜日 19:20-20:20(国語) 定員まであと2名
毎週金曜日 19:20-21:30(英語) 定員まであと2名
国大セミナー藤が丘校
室長 畠山俊平
電話045-972-1141
ご入学おめでとうございます!
2023/04/07
新学年のスタート、まだ間に合います!
2023/03/24
春期講習会 お締切まであと1週間です!
2023/03/17地域の皆様、こんにちは。
教室長の畠山(はたけやま)です。
3月より新年度授業がスタートして早2週間が経過しました。
塾では新しい学年が始まり、新中1生は中学校の数学で最初に習う「素因数分解」や「正負の数」を行い、最初は「こんなの見たことない~」と言っていた子供たちも授業を受けてスラスラスラーっ解いている姿も見られました!!
また、中3生は早くも「受験」という言葉が塾内でも飛び交うようになり「不安」もありつつも「やらないと!」と3月から週4回の通塾で疲れている姿も見えながらも前向きに授業に取り組んでいる姿が見られました!
新年度は今後の成長に向け、本当に大切な時期ですね。だからこそ多くの皆様のサポートをさせていただきたいと日々思い、授業に立っております!まだ塾を検討しているが迷っているという皆様、ぜひ一度お話だけでもお聞かせください!
●前学年の先度りを行う「春期特訓講習会」受付中です。今週18日(土)14:00~春期講習説明会ラスト回です!
お気軽にお越しください。※予約が必要な個別説明会はまだまだやっております。
<藤が丘校 各学年スケジュール>※4/1(土)と2(日)はお休みです。
★新中3生クラス(あと3名)・・5科目 3/27(月)~4/4(火) 16:50-21:20
★新中2生クラス(あと3名)・・英数国 3/27(月)~4/4(火) 18:00-21:20
★新中1生クラス(あと3名)・・英数国 3/27(月)~4/4(火) 13:40-16:50
★新小6クラス(あと2名)・・・英算国 3/27(月)~3/31(金) 10:00-13:20
★新小5クラス(あと2名)・・・英算国 3/27(月)~3/31(金) 10:00-13:20
★新小4クラス(あと2名)・・・国算 3/27(月)~3/31(金) 10:00-12:10
春期講習説明会のお問合せは藤が丘校045-972-1141 担当:畠山までお気軽にご連絡ください。
春期特訓講習会、申込締め切りが迫る!
2023/03/10
令和5年度春期講習会受付中!
2023/03/08皆様こんにちは。気温がグッと上がり急速に春の足音が近づいてくる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
この時期になると強烈な目のかゆみや止まらない鼻水、くしゃみに悩まされますね。日本は杉大国なので逃げられないのが痛いところです。
今年はインフルエンザも猛威を振るっているようで、コロナよりもよく名前を聞くようになりました。昼夜の気温差も激しく、大人でも体調を崩しやすい時期ですので、ご自愛いただければと存じます。
今年の春もやります! 春期講習会
さて、今年もやってまいりました春期講習会の時期でございます。
今年度の春期講習会は3/27(月)~4/4(火)開催予定です(※4/1、4/2はお休み)。
国大セミナーの講習会と言えば総復習! この春休みでは進級前の学年の知識を総ざらいして知識を定着し、進級した後にスムーズに新しい学習内容に入れるように土台作りを行います。
また中学生は講習会後に実施する全国模試で学力判定を行います。春期講習は全国模試対策も兼ねているので、講習会でどれだけ成長したかが一目瞭然となり、目標設定する上でも役に立ちます。
藤が丘校ならではの特徴といえば…学年関係なく交流する機会が増えることでしょうか。
普段は学年ごとにクラスを分けて授業を実施しておりますので、時間割によっては同じ学年でも会う機会がなかったり、特定のメンバーとしか塾で話さないということが多くあります。
しかし講習会では、すべての学年が同じ日に集まるので普段は会えないお友達や先輩、後輩とも関わる機会が増えてきます。藤が丘校に通ってくれている生徒は高学年の子の面倒みがとても良いので、休み時間中に中学生が小学生に話しかけてくれたりすることもあります。
中学生と中学受験生だと習っている内容が近いのでお互いに刺激になるようですし、小学生同士でもしかりで、低学年の生徒が先輩と関わってあこがれを持ったり、高学年の生徒が後輩に教えることで成長したりできるのは、藤が丘校の文化の中でもとてもいいものではないかと考えています。実際、「先輩に話しかけてもらってうれしかったようだ」という話を保護者の方から頂くこともあります。
むろん授業中はしっかりとメリハリをつけて学習できるよう講師一同がサポートしますが、そういった通常時間割ではなかなかない交流というのは良い刺激になるのではと思います。
藤が丘校はアットホームかつやるときはしっかりやる教室づくりを目指しておりますが、春期講習会はそんな藤が丘校を体験できる良い機会なのではと思います。
これから進級に備えて塾をお探しになっている皆さんも、知識の土台作りを校舎がお子様に合うかどうかの判断も兼ねて、ぜひ春期講習に参加してみてくださいね。
春期講習会や入塾についての説明会は随時行っておりますので、ご検討の際は校舎までご連絡ください。平日は14時~、土曜日は14時~16時でご対応可能となっております。お待ちしております。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
2023国大セミナー私国立高校入試結果
2023/02/24

3/2(木)新年度の授業開始!お急ぎください!!
2023/02/10
新年度の塾選び、授業を体験するなら“今”がラストチャンスです!
2023/01/27





新年度準備、しませんか?
2023/01/17皆様こんにちは。1月も半ば、霜月というのも納得というくらい肌を刺す冷気が痛く感じる日が増えてまいりました。
今学期も残り2か月と少し。学習塾の新学期は3月よりスタート(中学受験生は2月から)となっておりますので、残り1か月と少しとなります。受験生はもうすでに入試がスタートした人もいますし、来年度の進級進学へ向けてドキドキワクワクと胸を躍らせ(場合によっては武者震いをしながらも)日々を過ごされているのではないかと存じます。むろん我々講師一同もドキドキワクワク、時々胃をシクシクさせながら新学期の到来に備え準備をさせていただいております。
新中1先取り講座始動!
藤が丘校に通ってくれている小学生はみんな素直でよく笑ういい子たちです。大抵4・5年生は箸が転げてもおかしいお年頃なのか、休み時間にはよく友達同士でけらけらと笑い転げていますが、授業時間中はしっかりと問題に向き合って取り組んでいます。6年生はもう少し大人になって休み時間中も大人しく過ごすか先生方とお喋りすることが多いです。そんな子供たちも春には進級かと思うと感慨深いものがあります。
新学期、大きく生活が変わるのはやはり新中学1年生でしょう。部活が始まり帰宅時間が遅くなったり、高校受験という次のライフステージ目掛けた指導が始まったり。算数は数学になり図工は技術科へ、体育では跳び箱の一段の高さが微妙に高くなります。国大セミナーでいうと塾の授業開始時刻が部活に合わせて夜の時間帯へスライドします。
そこで国大セミナーでは新学期準備を兼ね、現小学6年生を対象に2月から”新中1先取り講座”を実施いたします。
中学1年生の最初で習う数学(正負の数の計算など)と英語(be動詞の文など)を早めに学習することで、自信を持って中学に進学できるようにする講座となります。中学進学前の準備としてとてもおすすめの講座ですので、ご興味ありましたらお早めに校舎までご連絡くださいね!
中学生も1か月前先取りスタートで新年度準備を!
もちろん現在中学生の生徒達の新年度準備も重要です。国大セミナーでは3月に新年度授業が開講いたしますので、1か月早めに授業を始めることができ、新年度に余裕を持って臨むことができるよう指導いたします。
6名制のクラス編成ですが、まだ空席のある学年もありますので新年度準備にお悩みの際は一度無料体験授業をお試しください。藤が丘校の個性的な先生と頑張り屋な生徒達と共に、得意を伸ばし苦手をくしていきましょう!
今年も藤が丘校講師一同、子供たちのため精いっぱい、真心こめて指導させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
学年末試験対策始まる!
2023/01/13
2023年も宜しくお願い致します!
2023/01/04地域の皆様、こんにちは。
教室長の畠山(はたけやま)です。
新年あけましておめでとうございます。
冬期講習会の第2クールが本日から始まりました!
まだまだ正月気分が、、、そんな様子もヒシヒシと伝わってきますが、
2023年も明るく元気に子どもたちと夢に向かってがんばってまいります!
ここで年内の第1クールを一部振り返って紹介します。
小学5年生4人のクラスでは、「事前宿題がんばってやってきたよ」と
「宿題むずかしかった~」などの声が出る中で、「先生!これはどうやるの?」と分からないところを積極的に聞いてくれる様子が見えました。
子供たち自ら分からないところを聞いてくれるのは、指導している私たちもとてもうれしく感じます。
私たちの指導理念の中にある「自立学習のできる生徒を育てる」ために、
こうしたやり取りは本当に大切なんですよね。
お子様たちの「第2の家庭」となれるようにコミュニケーションを大切にして参ります。
2023年も説明会、無料体験授業、受け付けております。是非ご連絡お待ちしています。
国大セミナー藤が丘校
室長 畠山俊平
電話 045-972-1141
新年あけましておめでとうございます
2023/01/01


勝負の冬期特訓講習会!締切迫る!
2022/12/16
中学2年生の皆さん、高校入試は「3か月後=次の3月」です!
2022/12/09地域の皆様、こんにちは。
教室長の畠山(はたけやま)です。
2022年も早いものであと3週間で終わります。
中2のみなさん!今年これまで振り返って、勉強の様子はどうですか?
特に谷本中・緑ヶ丘中にお通いのみなさんは、次回の定期テストまであと約2か月です。
神奈川県入試では、2年生の学年評定から入試に関係してきます!
そのため、次回の定期テストはいわば県立高校入試の前哨戦なのです!
今までの中3生でも「2年の成績がもっと取れていれば。。。」「2年生から勉強しておけばよかった。。。」の声も少なくありません!
また、学年末テストはこれまで習った内容をすべて試験範囲に入れる科目も少なくありません。だからいつも以上に早めの対策が必要なんですよね(涙)
そんな問題を解決するために国大セミナーの冬期講習があります。
12/26(月)~1/6(金)の全8日間でこれまでの内容の総復習が可能なので、テスト範囲に向けて早めの準備が可能になります。
この冬を頑張り、自分の目標とする夢へ向け、国大セミナー藤が丘校で一緒にがんばっていきましょう!
冬期講習受付中!申込締切12/21(水)まで
国大セミナー藤が丘校
室長 畠山俊平
電話045-972-1141
冬期講習会締切迫る
2022/12/03皆様こんにちは。12月に入りめっきりと寒くなりましたね。今年もあと1か月というところでようやく冬らしい気候となり、マフラーなどの冬アイテムが大活躍が期待されますね。
さて、12月といえば冬期講習会ですね!! 国大セミナーの冬期講習会は総復習&受験対策の二本柱でお送りしていきます。ここで特に重要なのが、そう、事前宿題ですね!!!
国大セミナーでは講習会の時に必ず事前宿題が出されます。これはこれまで習った範囲の学習がどれだけ身についているかを確かめること、期限までに課題を終わらせる練習も兼ねています。この事前宿題を解いてきてもらうことによって、子供たちがそれぞれどこが苦手なのかを把握し、講習会中に重点的に復習して克服することが可能となります。
すでに藤が丘校では事前宿題とテキストの配布を始めておりますが、そこそこ量がありますので子供たちには早めに取り組み始めるように指導をしています。これは内部生、外部生関係なく取り組んでいただくものとなりますので、冬期講習をご検討いただいている場合はなるべくお早めに! お申込みいただけますと早くにテキストと宿題をお渡しすることができます。
冬期講習会のお申込締切は12/21(水)です。事前宿題と講習会のコンボで苦手をしっかり克服し、ワンランクアップを目指していきましょう! お待ちしております。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
学力診断テスト実施中!
2022/12/02
後期中間テスト結果発表
2022/11/25皆様こんにちは。ここ数日はほんのりと暖かい日が続いておりますが、秋も終盤、藤が丘校の前の銀杏並木は見事に黄色く色づいた姿を見せてくれました。道を歩いているとぽとりと落ちた銀杏の実がようやく秋らしい風情を視覚嗅覚両方から伝えてくれます。12月からは一気に寒くなるとの予報ですから、この銀杏並木もすぐに寒風に散っていってしまうのかと思うと諸行無常の感を覚えますね。俳句を詠みながら東北地方を行脚したというかの松尾芭蕉もこのような心地だったのでしょうか。
さて、中学生の皆様におかれましては後期中間テストの結果が出そろい始めた時期ですね。満足のいく結果を得ることはできましたでしょうか。藤が丘校の生徒にもテスト結果のヒアリングを始めましたが、前回のテストから大きく成長した生徒が何人もいました。


みんなよく頑張ってくれました!
今回の生徒たちのテスト勉強の様子を見ていて点数アップの秘訣となったのは、やはり早い段階から学校のワークや対策プリントに取り組み始めたことではないかと思います。例えば中学1年生の生徒は前回の前期期末テストの後から毎週必ず学校のワークを塾でやる時間を設けて学習していました。その甲斐あって試験当日の一週間前にはほとんどのワークが終わり、二周目に入ることができました。その結果が大幅な成績アップにつながったのだと思います。
他にも苦手なところを一緒に発見して、何度もくり返し練習するなど生徒それぞれが自分に合った戦略で勉強しているのが印象的でした。次は後期期末テストです。次回もさらにレベルアップできるように、今回のテストをしっかりと復習し、次回に備えていきましょう!
国大セミナーでは12/26(月)から冬期講習会を開催します。次回の定期テスト対策も兼ねて、今年度の総復習を行いますので、ぜひご参加ください!
よろしくお願いいたします。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
【小6生必見】入塾のおススメは12月からです!!
2022/11/18
今年も冬期講習会を開催いたします!
2022/11/11皆様こんにちは。秋も半ば、だんだんと冬支度を始める時期ですが、ここ数日は春のような心地よい暖かさが続いておりますね。夏のようにギラギラした感じではなく、ふんわりと包み込んでくれるような陽光を浴びていると日向ぼっこをしたくなります。公園なんかでレジャーシートを敷いて、水筒に入れた暖かい紅茶でも飲みながら紅葉した木々を眺める…なんていうのんびりとした一日を過ごしてみるのもありかもしれませんね。
ところで藤が丘校には生徒が描いてくれたイラストなどの作品を掲示するコーナーがあるのですが、先日も生徒の一人が校舎にいる講師の面々の似顔絵を描いてくれました。掲示されるイラストは国大セミナー公式キャラクターである「ピコ」の絵が圧倒的に多いのですが、時たまこうして我々講師の似顔絵を描いてきてくれる生徒が多数います。
塾は勉強を教えるところですので、多くの子供たちにとっては「大変なところ」のイメージが付きやすいのではと思いますが、こうして子供たちが一生懸命描いた絵を見ていると、「楽しい通塾」という目標を実現できているのだろうかと少しうれしい気持ちになります。
閑話休題。
ともあれ、今後も「楽しく学んで成長できる塾」を目指し続けていきたいと思います。
冬期講習会の時期がやってまいりました!
さて、今年もついにあと2か月を切りました。受験生については、受験本番に向けて追い込みの時期になりますね。受験生でない生徒も今学年をしっかりと締めくくり、来学年の準備を始めていく時期となります。
今年の冬期講習会は12/26(月)~1/6(金)に実施いたします(※12/31(土)~⅓(火)はお休み)。小学生は5日間、中学生・中学受験生は8日間の実施となります。
小学生及び中学1・2年生につきましては、今年の学習内容の総復習がメインとなります。冬休みという、学校の授業が進まないこの時期だからこそ、今まで習った内容を一気におさらいして苦手を失くすチャンスです! 小学6年生は中学進学のための先取り講座もございます。
中3生、中学受験生はとにかく受験対策を実施! 中3公立受験生は今年の学習内容の総復習と並行して、神奈川県の公立入試問題に合わせたテキストでパターンの分析、習得を行い、志望校合格を目指します。
中学受験生も同様に、これまでの学習内容の総復習・演習によって底力を上げつつ、個別指導も導入して過去問対策を行っていきます。東京・神奈川の中学入試は2/1スタートなので、これが最後の正念場! 志望校に合格し夢を叶えるため、最後まで一緒に駆け抜けます。
事前宿題で苦手を把握!
国大セミナーの講習会の大きな特徴の一つが”事前宿題”の実施です。
国大セミナーでは講習会前に必ず、講習会用テキストから事前宿題が出されます。テキストはこれまでの学習内容の復習がメインですので、突然新しい単元を宿題に出されるわけではないのでご心配なく。事前宿題を出し、講習会当日に丸付けを行うことで生徒一人一人の知識の定着具合、苦手な単元をしっかり把握し、講習会でそれぞれに合った指導をすることができるのです。
事前宿題はこれまでの学習内容の中から基本的な問題が出されます。そこそこ量が多いので、子供たちにとっては少し大変な作業になりますが、自宅学習で自分の力で課題をやり切る練習にもなります。
「家では集中できないけど塾なら集中できるので宿題は塾で自習したい」という生徒も時折いますが、これを続けすぎると塾を卒業した後に生徒本人が困ってしまいます。自宅でしっかりと課題をこなすのも必要な力です。
国大セミナーでは講習会開始日の2~3週間前にテキストを配布し、宿題を指示します。人によっては一緒に宿題計画まで立てます。講習会直前に宿題実施期間として校舎がお休みになる期間もあります(今年は12/22(木)~12/25(日)が校舎お休みです)ので、そこを利用してしっかりと自力で宿題を終わらせられるようサポートいたします。
事前宿題は生徒の実力をしっかり把握し、また生徒自身も自宅学習を練習するための重要なカリキュラムです。事前宿題も含めて国大セミナーの講習会なのです!
この冬、冬期講習で一回り大きな自分へ
国大セミナーの冬期講習では今年の総復習をメインにそれぞれに合った目標を設定し指導いたしますが、この目標は勉強の成績に限りません。
これまで塾に通ったことが無く長い時間集中するのが苦手なら「まとまった時間集中して取り組めるようになる」、ノートの字を整えるのが苦手なら「字をきれいに書けるようになる」、そもそも通いきれるか不安なら「講習会を最後まで通いきる」…そんな小さな目標で良いのです。その子にあった目標を作り、一つ達成したら次の目標へ、ステップアップ方式で成功体験を積むことで自信を持って物事に取り組めるようになる…自信が付けば勉強も苦ではなくなり、成績にもつながります。
まずは小さな成功から。一つ一つの目標をしっかりとクリアし成長できるように、講師一同誠心誠意お手伝いいたします。
冬期講習会のお申込締切は12/21(水)となります。ぜひご参加ください! お待ちしております。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
国大セミナーの定期テスト対策!
2022/11/04
後期中間テスト対策、本格始動!
2022/10/28冷え込む日もだいぶ増えてまいりました。冷涼な風が吹き抜けていくと、鼻先がつんと冷える冬の日もすぐ近くまで来ているように感じますね。
今月末にはハロウィンも迫っています。藤が丘校では小学生英語の修行の一環で、ハロウィンの歴史について英語で学びました。説明には難しい英語も含まれていましたが、子供たちは知っている単語を一生懸命聞き取ってどんなことを言っているか考えてくれました。またオリジナルのハロウィンカードも作成。ハロウィンについて学びながら楽しむことができました。
さて、ハロウィンが終わると11月、中学生は後期中間テストが待っています。もちろん今回もテスト対策授業を実施いたしますので、今回はテスト対策のポイントをおさらいしていきましょう。
定期テスト対策 ポイント① 学校のワークは周回すべし!
このHPでも何度かお伝えさせていただいておりますが、学校のワーク周回はとにかく基本中の基本です!
そもそも学校の授業のメイン教材は教科書とワーク。学校の先生もその範囲からテストを作成します。昨今は塾に通う学生が増えているため様々なテスト対策教材に触れる機会が多いですが、これはあくまで補助教材。学校のワークがメイン教材となります。
教科書ももちろん重要ですが、ただ読むだけでは知識の定着は完璧ではありません。学習というのは知識を取り込むインプットだけでは成り立たず、取り込んだ知識を使うアウトプットをしてこそ高い効果が出るのです。
ですのでまずは、教科書を見ながらでもいいので学校のワークのテスト範囲を1周するようにしましょう。まだテスト範囲が出ていない場合は既に習った部分だけでも構いません。早めに取り組み始めることで、テストの際にワーク提出があっても慌てずに済んで一石二鳥です。
1周目が終わったら丸付けと直しをしてから2周目に取り掛かりましょう。今度はなるべく教科書を見ず、1周目よりもミスが減るように頑張ってみてください。
もちろん主要教科はすべてです。「ワーク提出がないからやらない」となりがちですが、せっかくの対策教材に手も触れないのはもったいない! 少なくとも1周は必ずやるようにしましょう。
定期テスト対策 ポイント② 取り組む教材はなるべく絞るべし!
ポイントの2つ目は、テスト対策用教材の厳選です。最近の中学校のテストは基礎的な知識からの出題のみではなく、難易度が上がってきています。記述問題や、学校の先生のオリジナル問題、県立入試風の問題…などなど学校や担当の先生によって特色がみられます。そのため学校のワークで基本知識はカバーできても応用問題で躓く…ということがあります。
かといってあまりいろいろな問題集に手を出しすぎてしまうと、結局どれも中途半端になってしまいかねません。しかもテスト範囲の前半のほうは何度も学習しているので良くできるのに、後半のほうはほとんど学習時間が取れず結局50点くらいになってしまう…というのは、まじめにテスト勉強に取り組んでいる人ほど陥りがちな罠です。
学校のワークに取り組むのは基本として、それ以外の問題集はなるべく少なく、できれば1冊に収めましょう! どんな問題集を選ぶかは人それぞれですが、何を選べばいいかわからないときは塾でもらったテスト対策用教材に絞ってみるといいでしょう。基本的に塾で購入いただいているテスト対策用教材は単元ごとにバランスよく学習できますからおすすめです。書店で購入する場合には、教科書準拠のワークを探してみてください。
前述したように、どうしてもテスト範囲の後半に時間が割けなくなってしまう人は、思い切ってワークの後ろから取り組んでみるといいでしょう。前半の知識を忘れてしまいそうで怖いかもしれませんが、学校のワーク等で学習している分意外と覚えているものです。大事なのはテスト範囲をくまなく学習できることです。
後期中間テストで良いスタートを切ろう!
いかがでしたか? 「もう知ってるよ!」というものも多かったかもしれませんが、知っていた人は超ラッキー! あとは実行するだけです。
ただでさえ部活に塾にと忙しい学生生活。時に面倒くさくなってしまうこともありますが、取り組むべき教材をしっかりと決めておき、それ以上は手を出さない(さっさと終わってしまったら2周目に入る)ようにすれば後でパニックになることも少なくなります。
厳しいようですが、勉強に効率というものはありません。むしろ効率に関しては、先人たちが知識を総動員していろいろな学習法を確立し、それが学校や塾から発信されているわけですからすでに最先端の効率化がされているといっても過言ではありません。
ですから、学生のみなさんがやるべきは、しっかりと勉強のスケジュールを立て、取り組む課題を決定し、そして愚直に取り組むことなのです。
もちろん、何か迷ったり、困ったりしたときは塾の先生はいつでも助ける準備ができています。何時でも相談してくださいね。
国大セミナーでは冬期講習会のお申込みも始まってきておりますが、詳しくはまた次回。まずは一緒に後期中間テストを乗り切りましょう!
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
冬期特訓講習会 受付開始!
2022/10/21
国大セミナー藤が丘校ですっ!!!
2022/10/14皆さまこんにちは。前回の更新でも触れた気がしますが、めっきり涼しくなりましたね。この分だと銀杏や紅葉が鮮やかに色づくのももうすぐかもしれませんね。藤が丘校の目の前の坂は銀杏並木になっていますから、今年も明るい黄色が見られると思うと楽しみです。
さて、ここ最近は勉強関連のお話が多かったように思いますが、たまには基本に立ち返って、国大セミナーの仕組みと藤が丘校についてご紹介していこうかと思います。
6名限定グループ学習
国大セミナーの最大の特徴、1クラス6名限定グループ学習! 読んで字のごとく、国大セミナーは1クラスに在席できる人数の上限を6名と定めています。
なぜ6名なのか? といいますと、6名というのは1人の講師が全員に責任を持って指導することができる最大の人数だからです。少人数制であることにより、通ってくれている子供たち一人ひとりに寄り添い、それぞれに合わせた指導をしっかりと責任を持って行うことができるのです。
しかし一人ひとりじっくり見るなら個別指導でもよさそうです。むしろ子供たちの個性に合わせた指導という面では個別指導はとても優れています。
ではなぜ6名なのか? もう一つの理由は、大人数制での大きなメリットである「競争力」も養うことができるからです。同じクラスに自分以外の頑張っている友達がいれば、良きライバルとして切磋琢磨することができます。
国大セミナーは定期的にテストがあり、その結果が全校ランキングとして掲示されるので、より上位を目指す学習意欲を刺激することができます。休み時間にお友達とお喋りしてリフレッシュできるのもいいところですね。
つまり一クラス6名制とは、密な指導を受けられる個別指導とライバルと高め合っていける大人数指導のいいとこどりをしたシステムなのです!
L字型の机配置で全員が最前列!

国大セミナーの机配置は左のような形となっています。この形に配置することによって、生徒は全員最前列に座って授業を受けることができます。その結果、講師からは生徒の表情やノートの取り方がよく見えて、生徒が困っているときにはすぐにアドバイスをすることができますし、生徒からは先生との距離が近く、質問しやすくなっています。
講師が生徒の様子を見ながらノートの取り方を指導したり、手を挙げて質問するのが苦手な子にもアプローチしやすいので、子供たちの学習も効率的になります。最前列、というだけでぴしっと背筋が伸びるような気もしますよね。
こうした講師と生徒のやり取りがしやすい環境で、双方向の授業を行うことを可能にしたのが、このL字型の机配置なのです。
国大セミナー藤が丘校をよろしくお願いいたします!
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介したのは国大セミナーでも特に大きな特徴的な仕組みです。藤が丘校でもこの2つをベースに、生徒一日一笑顔を目標に明るく楽しい校舎作りに励んでいます。もちろん、楽しい時間としっかり集中する時間のメリハリも大切にしています。
現在国大セミナーでは無料体験や説明会を随時開催しております。この記事を読んでご興味をもっていただけたなら校舎までご連絡いただけましたらご案内させていただきます。お得な入塾キャンペーンも10月末まで実施しておりますので、ぜひご利用くださいね。よろしくお願いいたします!
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
国大セミナー37周年!
2022/10/07
後期中間テスト対策を始めましょう!
2022/09/30皆様こんにちは。先日の台風は各地で猛威を振るい、深刻な災害を引き起こしました。関東は直撃まではしなかったものの、雨風の影響はかなり大きかったですね。今週末には台風15号が再び列島に接近し、今回は関東圏直撃の予報が出ています。
また急激な気温が低下し、秋が突然やってきたような感じで、平成の異常気象もなかなかでしたが令和も負けずにジェットコースターのような様相を呈していますね。
異常気象の原因には地球温暖化などはじめ人間の生活様式の利便化による弊害も関連はないとはいえませんから、未来を担う子供たちのためにも今できる環境にやさしい活動をできればと思います。とりあえずはごみの分別、マイボトルやマイバックの持参などでしょうか……小さな努力も重なれば身になると信じていきたいですね。
繰り返しを積み重ねる
さて、勉強に関しても小さな積み重ねは大きな力を発揮します。11月の後期中間テストまであと1か月と少し……中学生の皆さんにしてみれば、「ついこの間テストが終わったばっかりなのに!!」と地団太踏みたくなる時期ですね。
これは度々このHPのブログ内でも言及させていただいているのですが、やはり勉強の成功の秘訣は“反復”であります。藤が丘校では教室に入ってすぐの壁に「徹底的に反復せよ」「問題集はボロボロになるまで解くべし!」というポスターを掲示しておりますが、勉強というのは(とりわけ日本の小中高教育に関しては)教科によってコツはあるものの、やはり暗記が主軸となってくるわけです。
有名なエビングハウスの忘却曲線にあるように、人間というのは忘却する生き物。一度覚えたとしても1日たてばその半分は忘れてしまうのです。ですからたったの一度学習しただけでテストで良い点を取ろうというのは、多くの人にとっては無謀な挑戦に近いものがあるのです。故に、いかに“反復”するかがものを言います。
細かいことを言うと人間の脳の機能として短期記憶と長期記憶というものがあるのですが、話が長くなるので置いておきます。気になった人は調べてみてくださいね。
同じことを繰り返すのは無駄ではない
勉強に限らず、人間というのは繰り返すことで学習し成長します。皆さんの中にも自転車に乗る練習をしたことのある人は多くいるはずです。最初は補助輪を付けて、慣れてきたら補助輪を外してお父さんやお母さんに支えてもらったことでしょう。そして気が付いたら、手を放しても乗れるようになっているのです。
勉強も同じです。最初から何でもできる人はまれです。間違いを修正して、またチャレンジして、間違えなくなるまでやればよいのです。この時注意しなければならないのは、あまりいろいろな教材に手を出しすぎないことです。5冊のワークを持っていても、一冊も終わらせられなければ意味がありません。自転車の練習だって、乗れないからといって次々違う自転車に換えたりしませんよね?
まずは取り組む教材を学校のワークに絞って3周してみてください。それ以外の勉強は、塾や学校が宿題として出してくれます。これだけでもかなりの量の演習量になりますよ。学校のワークは全部覚えてしまってバツが一つもつかないなら、別のワークを1冊用意すればよいのです。もちろん1週間や2週間では終わりませんから、今から、学校で習ったものからすぐに手を付けていくのです。ワーク提出の宿題も出るでしょうから、今から始めれば提出物にも終われずに済みます。
後期中間テストまであと1か月、つまらなく思えるかもしれませんが、だまされたと思って一度、愚直に一途に学校のワークをこなしてみましょう。テスト勉強のやり方で悩んでいる方は、ぜひ試してみてくださいね。
もちろん、国大セミナーでは定期テスト対策授業の体験も受け付けていますよ。一緒に頑張っていきましょう!
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
今すぐのスタートが未来を変える
2022/09/23
後学期、始動
2022/09/09後半戦
ご無沙汰しております。
夏休みも終わり後半戦、今年も残すところあと3か月、学期終了まであと6か月となりました。お盆を超えたあたりから気候もかなり涼しくなり、過ごしやすい日増えてきたように思います。しかしまだ残暑厳しいところもございますので、皆様引き続き体調にはお気をつけてお過ごしくださいね。
さて、9月と言えば期末テストやら文化祭やら体育祭やら、夏休み明けすぐにもかかわらず意外とイベントが多い印象があります。
やはり気温が下がってきて過ごしやすくなってくるからでしょうか? 夏バテもだいぶ解消されてきて、お散歩も楽しくなってくる気がしますね。
国大セミナーのイベントと言えば……
主に小学生の英語クラスを受講している生徒を対象に行うテストなのですが、これが結構本格的。上半期で習った英語の単語を何も見ないで書けるかどうかをチェックするテストで、今年2回目の開催となります。
中学生のように「ここからここまでの単語の中からランダムで100個出すよ!」という形式だとさすがに難しすぎるので、出題される100個の単語は事前に分かっている状態で、テスト日までにどれだけ覚えられるかを競うテストですね。
英単語の綴りの覚え方は人それぞれ。ひたすら書いてみたり、発音してみたり、ローマ字読みしてみたり……どの方法が自分にとって一番合っているかを見極めるいい機会にもなるかと思います。
英語教育が活発化する昨今、覚えなければならない単語数は膨大。小学生のうちから一つでも多く言葉を知っていると、中学生になった時に自信になります。書けなくても、聞いたら、見たら意味が分かる! というのが大事です。書けたらもっといいね、という。
日本語でもそうですが、たくさんの言葉を知っているとそれだけでいろいろなことを楽しめるようになります。単語暗記というのは大人からしても「ちょっとだるい」作業ですが、言葉数が増えることは世界が広がることと言っても過言ではないのでは…? と思うので、子供たちにも多くの言葉を知ってほしいと思います。
ちなみに英単語テストは外部生の方でも受講可能です。現在無料体験授業が最大2週間無料のキャンペーンも実施しておりますので、ぜひこの機会にご利用ください。
本日はここまで、また次回お会いしましょう。さようなら~。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
6名限定グループ学習とは
2022/09/09
夏期講習会 いよいよ明日からスタート!
2022/07/29選択講座:小学生


選択講座:中学1・2年生

選択講座:中学3年生

終業式を終えて
2022/07/20本日、小・中学生のみなさんは夏休み前最後の登校日だと思います。ここまでの頑張りの成果は出ましたでしょうか?
納得のいく結果を出せた人は、2学期もその調子で成績を伸ばしていきましょう!これまでの学習内容をさらに確固たるものにしていく必要があります。また、残念ながら悔いの残る結果だった人は、夏休み中にこれまでの復習をしておく必要があります!各教科、2学期になるとさらに難しくなりますので、この夏休みのうちに克服しましょう!!
国大セミナーの夏期特訓講習会は現在絶賛申込受付中【締切り7/27(水)】!学年・クラスによっては定員間近です!
藤が丘校では以下の日程・時間割で授業を行います。
受講をご検討中の方はぜひご参考ください。
【中学3年生】定員残り3名!お早めに!
日にち:7/30~8/10の10日間 ※8/3,7はお休み
時間 : 10:00~16:50 途中昼休憩あり。
科目 :英語・数学・国語・理科・社会
【中学1・2年生】定員残り3名!お早めに!
日にち:7/30~8/10の10日間 ※8/3,7はお休み
時間 :3科(英数国)18:00~21:30
【小学4・5年生】定員残り2名!お早めに!
日にち:8/1, 2, 4, 5, 8, 9の6日間 ※8/3,6,7はお休み
時間 :14:40~18:00
科目 :算数・国語・英語
【小学6年生】定員残り3名!お早めに!
日にち:7/31, 1, 4, 5,6, 8の6日間 ※8/2,3,7はお休み
時間 :11:10~13:20
科目 :算数・国語
※上記の日程でご都合が合わない方
教室の空き状況によっては別の時間帯等で対応できる場合があります。
詳細はぜひ校舎までご連絡ください。
無料体験授業・保護者説明会ご予約受付中!!
国大セミナー藤が丘校
TEL 045-972-1141
夏期特訓講習会 締切迫る!
2022/07/15
中間テスト、そして夏休み。
2022/07/08お疲れさまでした!
皆様こんにちは。夏も盛り、照りつく日差しにナイアガラの滝もかくやと汗の流れる今日この頃です。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
6月に中間テストが行われ、その結果が出そろいました! 藤が丘校に通う生徒たちは今回も一生懸命頑張ってくれました。そこで今回は、その結果を一部大公開いたします!








中2、中3生は前回の期末テストから20点以上UPする生徒が続出! 中1生は初めての定期テストでしたが、80点以上獲得の好スタートを切ることができた子も。子供たちの努力の結果です。本当に素晴らしい!
しかし今年度はまだまだ始まったばかり。夏休み明けには前期期末テストが待ち構えています。
夏期講習で前期内容の総復習をしよう!
期末テストでは副教科も試験が行われるため、中間テストよりも試験勉強スケジュールがハードになりがちです。そこで国大セミナーでは、夏休みという大チャンスを生かして、前期学習内容の総復習を行います!
7/30(土)~8/10(水)で実施する本講座では、中間テストまでに躓いてしまった範囲も含め、夏休み前までに学習した内容のニガテを洗い出し、徹底的に特訓して定着させることで、期末テスト対策も同時に行っていきます。また、本講座の後には志望校判定もできる全国模試を実施しますので、本講座でしっかり知識が定着したかの確認と期末テストの練習もできて一石二鳥! 国大で夏期講習を受けるなら全国模試までセットの受講がお得です(※全国模試は別途料金がかかります)。
中3生は本講座期間の後には受験へ向けた選択講座も充実しているので、復習だけでなく受験対策もしっかり行えます。
夏期講習の説明会は随時開催しておりますので、ご希望の際は校舎までお電話いただけますとスムーズにご予約のご案内をさせていただけます。もちろん無料体験授業も開催中です!
楽しく学べて成長できる夏休みとなるよう、講師スタッフ一同精いっぱい指導させていただきます。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141(受付時間:平日14:00~21:30)
2022年 夏休みのスケジュール
2022/07/01
来たれ、夏。
2022/06/24夏至の日も過ぎ、最近では気温が30度を超える日もちらほらと出てきて、本格的な夏がもうすぐ近くまで迫ってきているのを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年の夏至は6月21日でした。夏至の日には、北半球では一年で最も昼の時間が長くなるというのはご存じの方も多いでしょうか? しかし夏至の日は特に祝日というわけでもなく、お祭りなんかがあるわけでもありません。
そこでふと思い立って夏至について調べてみると、日本各地の夏至について知ることができました。
夏至の日、どう過ごす?
三重県にある二見興玉神社では、毎年「夏至祭」が行われているそうです。また日本各地では豊作を祈る風習として、静岡県では冬瓜、大阪近郊ではタコを食べ、関東地方や中国、九州地方では小麦の餅やまんじゅうを神様に供えるのだとか。
また夏至のイベントは日本だけでなく世界各地にもあり、例えばフィンランドでは夏至祭は国民の祝日となっています。現代の夏至祭の間はサマーコテージで家族とのんびり過ごすそうですが、昔はかがり火を焚いて悪霊を追い払い豊作を願ったとか。スウェーデンではメイポールと呼ばれる柱のようなものを立て、その周りでダンスを踊って農作物の収穫を祝い、子孫繁栄を願います。ほかにも、ヨーロッパを中心に多くの国で夏至祭は開かれているようです。
ふとした疑問が人生を豊かにする
今回は夏至をテーマにお話しさせていただきました。なんとなくの思い付きで調べてみましたが、日本だけでなく世界各地の夏至の風習を知ることができこれがなかなか面白かったです。インターネットの発達で知りたい情報がタップ一つで簡単に手に入るのだから、世の中便利になったものです。
昨今の人類は何かと忙しなく、日々をただルーティンのように走り抜けているような感覚を受けますが、こういうふとした疑問を掘り下げてみるとなんだか一つ賢くなったような、新しい世界に触れられたようなさわやかな心地になります。元来これが勉学というものの根源にあるものなのかもしれません。
今の学生は本当に忙しく、学校や塾で勉強に追われている日々です。高校受験やらなにやら乗り越えねばならない壁もあり、むろんそれを目標に頑張ることは大いに素晴らしいことなのですが、まるで勉学が苦行のようになってしまっていることもあるようです。どうにもそれは悲しいことではありませんか。
勉学とは将来の自分へ投資することであると同時に、自らの世界を広げる手段であるとも思います。なにか日常で感じたふとした疑問を放置せず、ちょっとばかし調べてみると、それは新たな世界へ飛び出すきっかけになるかもしれません。
私も塾講師として、子供たちにとっての勉学が「どうせやらなければならない苦しいもの」ではなく、「何かよくわからないけどおもしろいことが知れるもの」となってくれるよう、授業を工夫していきたいと精進する次第です。
国大セミナー藤が丘校
室長:畠山俊平
TEL:045-972-1141
真夏のVICTORY 入塾キャンペーン
2022/06/17
夏期講習会迫る! おすすめ講座紹介
2022/06/10夏期講習会開催迫る!
皆様こんにちは。最近は夏来たれりといった様子でむわっと蒸し返すような暑さの時もあれば、梅雨らしく雨の降る涼しい日が続くこともあり、体調管理が難しい時期となってまいりましたね。
夏と言えば海にすいか、かき氷なんかが思いつきますが、塾ではもちろん夏期講習会ですね! 国大セミナーでは、7/30(土)~8/10(水)の期間で、今年もしっかりと開催していきます。皆様どしどしご参加くださいね。
さて、今回の夏期講習では特別な選択講座がいくつかご用意されています。本日はその中のおすすめ講座を一つ、紹介させていただきますね。
【自由研究にもってこい! 楽しい理科実験】※小学生対象
この講座は、ワークシートでの学習と、実際に理科実験キットを使った製作で、今話題のSDGsについてやクリーンエネルギーについてなどを学んでいく講座になります。今回作るのは人感センサー! 楽しく製作しながら学べる超☆おすすめ講座となっております。学校の自由研究の内容にもできるので一石二鳥です。内容は120分で完結するのでお手軽にご参加いただけます。
夏期講習の本講座を受けていなくても、選択講座単体でお申込みいただけますので、気になる方はぜひ、お友達とお誘い合わせてご参加ください。お待ちしております!
国大セミナー藤が丘校
教室長:畠山 俊平
TEL:045-972-1141
夏期特訓講習会 申込受付スタート!
2022/06/03保護者の皆様
衣替えの季節となり暑い日が増えてきましたが、お子様は期末テスト・単元テスト・外部模試などにむけて準備はいかがでしょうか。体調に留意しながら、勉強と学校生活の両立を目指していきたいですね。
さて、国大セミナーでは夏期特訓講習会申込受付を開始いたしました。
学校の授業がない長期休みに、どのように学習に取り組むかによって2学期以降の結果が決まるといっても過言ではありません。しっかりと学習に取り組めたお子様は学力・偏差値が大幅に向上しています。
お子様の学習状況はいかがですか?夏休みの勉強スケジュールはしっかりと組めていますか
「ちょっと心配かも…」という方はぜひ一度校舎までご相談ください!
国大セミナーではご不安やお悩みなどお話を聞かせていただき、説明会や体験授業を通して国大セミナーの授業を知っていただいてから、ご入塾や夏期講習会のご参加を決めていただいております。
この夏、一緒に夏期特訓講習会で苦手を克服して、最高の新学期を迎えましょう!校舎にてお待ちしております。




藤が丘校 合格実績
藤が丘校合格実績
(中受)
東京農業大学第一、神奈川大学附属、昭和女子大学附属昭和、聖セシリア女子、横浜創英、日本工業大学駒場、多摩大学目黒、文教大付属 など
(高校)
元石川、二松学舎大學附属、麻布大附属、荏田、駒場学園、麻生、霧が丘、新羽、柏木学園 など
藤が丘校合格実績
(中受)
東京農業大学第一、神奈川大学附属、昭和女子大学附属昭和、聖セシリア女子、横浜創英、日本工業大学駒場、多摩大学目黒、文教大付属 など
(高校)
元石川、二松学舎大學附属、麻布大附属、荏田、駒場学園、麻生、霧が丘、新羽、柏木学園 など
藤が丘校 教室情報
対象 |
小
中受
中
個
|
---|---|
コース |
小
国大ジュニアスクール【小1〜小3】 本科コース【小4〜小6】 特進コース【小5・小6】 中受
私国立中学受験コース【小4・小5】 私国立中学受験Zコース【小6】 私立中学受験11ヶ月完成Sコース【小6】 都立・公立中高受検コース【小6】 中
本科コース【中1〜中3】 特進コース【中1〜中3】 個
フリープラン【小1〜高3】 |
体験学習 説明会申込 |
体験授業や説明会を無料で実施しております。 体験学習・説明会を申し込む |
資料請求 |
受講料など、当教室の詳しい資料を無料でお送りいたします。 資料請求はこちら無料 |
無料体験授業・無料説明会・資料請求
国大セミナーの授業を体験したい方
「一度授業を受けてから入塾を決めたい」「説明を聞いてから入塾を決めたい」という方に、随時お応えしています。まずは最寄の校舎にて曜日・時間をお問い合わせください。
国大セミナーについて知りたい方
「一度資料を見てから入塾を決めたい」という方に、無料で資料を発送しております。