コラム              
2025.10.31
              中学で好スタートを切る!小6から始める「復習」のススメ
中学校での生活に胸を膨らませている小学6年生の方は多いでしょう。同時に、「中学校の勉強についていけるかな?」と、そろそろ学習の準備を始めている方もいるかと思います。
特に、まだ塾に通っていない方は、中学入学と同時に通塾を検討されているのではないでしょうか。
ここで、一つ重要な事実をお伝えします。
中学校の勉強は、小学校の学習内容が「土台」となります。
例えば、数学で最初に学習する正負の数。ここで初めて負の数(マイナスの数)を習います。
(−2)+(−5)のような整数の計算であれば、多くのお子様はスムーズに理解できます。
しかし、これが(-3/5)+(-1/3)のような分数のような分数になった途端、小学校で習った通分を忘れてしまっている子は立ち止まってしまいます。
新しいルール(正負の数の計算)と、古い知識(分数の通分)の両方が必要となるからです。
中学で良いスタートを切りたい、そして上位の成績を目指したいのであれば、今すぐに小学校の学習内容の復習に取り掛かることを強くお勧めします。
「中学に入ってからやればよい」という考え方では、確実に周りから出遅れてしまいます。
中学校の学習は、小学校の基礎学力が定着している前提で進みます。土台が不安定なまま新しい知識を積み重ねると、どこかで必ずつまずきが生じます。
この時期に「基礎固め」を徹底することが、中学での成功への最短ルートです。
さあ、志望校を見据え、今すぐ復習を始め、中学校で最高のスタートを切りましょう!
 
        