泉北高等学校に合格したい!そのために知りたい「学校情報」「部活」「偏差値」「進学実績」情報一覧!
泉北高等学校の特色やアクセス情報、進学実績などをご紹介。 高校受験の進学先を探している方へのお役立ち情報をまとめてみました。
泉北高等学校を知りたい!特徴を紹介
泉北高等学校は、大阪府堺市南区にある公立高等学校です。
大阪府立住吉高等学校は、1969年に全日制普通科高等学校として設立され、2005年には「国際・科学高校」へと改編されました。現在は、総合科学科と国際文化科の2学科を設置し、それぞれの特色ある教育をおこなっています。
総合科学科では、理数教育に重点を置き、科学的探究力を育む学びを提供しています。一方、国際文化科では、英語をはじめとする外国語教育を軸に、グローバルな視野を持った人材の育成に力を入れています。
国際文化科では、CALL教室やLL教室を活用した英語の授業に加え、「異文化理解」や「第二外国語(フランス語・スペイン語・中国語・韓国/朝鮮語から1つを選択)」など、多彩な学びを展開しています。さらに、TOEIC Bridgeは全員が受験し、自身の語学力を客観的に把握する機会が設けられています。
また、1年生の冬から2年生の秋にかけての海外留学も可能で、帰国後も留年することなく3年生に進級することができます。国際的な経験を積みながら、学業も着実に進められる点が大きな魅力です。
授業は2003年度から65分授業・1日5時限制を導入し、より深い学びと集中できる時間を確保しています。
さらに、住吉高校は2006年度から2022年度までの17年間、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されており、科学教育の先進校としての実績を積んできました。2023年3月をもってSSHの指定は終了しましたが、その教育内容は現在も高い水準を維持しています。
また、2011年からは「イングリッシュ・フロンティア・ハイスクールズ」G3グレード校に指定され、英語教育における先進的な取り組みが評価されています。

泉北高等学校へのアクセス 最寄り駅の紹介
住所 | 〒590-0116 大阪府堺市南区若松台3丁2-2 |
電話 | 072-297-1065 |
最寄り駅から学校までの時間 | ① 南海高野線 金剛駅 南海バス21・22系統 岩室・泉ヶ丘駅前行き「泉ヶ丘」バス停下車 ② JR阪和線 津久野駅 南海バス12系統 泉ヶ丘駅前行き「若竹大橋」バス停下車すぐ 「和泉中央」駅下車 → 泉北高速鉄道 「泉が丘」駅 ④ 泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅 徒歩 南西へ約1.2km ⑤ 泉北高速鉄道 栂・美木多駅 徒歩 北東へ約1.2k |
泉北高等学校の主な卒業後の進路状況
国立大学
北見工業大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 和歌山大学 愛媛大学 鳥取大学 山口大学
公立大学
国際教養大学 大阪公立大学 神戸市外国語大学
私立大学
関西医科大学 関西医療大学 関西外国語大学 関西学院大学 関西大学 畿央大学 京都産業大学 近畿大学 甲南女子大学 甲南大学 四天王寺大学 森ノ宮医療大学 摂南大学 創価大学 大阪医科薬科大学 大阪音楽大学 帝塚山大学 大阪信愛学院大学 大阪経済大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪電気通信大学 大和大学 追手門学院大学 帝塚山学院大学 桃山学院大学 同志社大学 武庫川女子大学 立命館アジア太平洋大学 立命館大学 龍谷大学 大阪大谷大学 大阪体育大学 大阪経済法科大学 神戸女子大学 兵庫医科大学
短期大学
四天王大学短期大学部 嵯峨美術短期大学 大阪キリスト教短期大学
医療系専門学校
ベルランド看護助産大学校 大阪歯科学院専門学校 堺歯科衛生士専門学校 大阪医療技術学園専門学校 近畿大学付属看護専門学校
一般専門学校
大原スポーツ&メディカルヘルス専門学校 大原医療福祉製菓専門学校梅田校 大阪調理製菓専門学校 大阪ホスピタリティ・アカデミー マロニエファッションデザイン専門学校
その他
海外進学準備 就職(自己開拓・縁故) 芸能活動 ボランティア 進学準備

泉北高等学校の合格に必要な偏差値についての注意
偏差値は判定する模試(五ツ木模試など)によって大きく異なります。また、高校によっては選ぶコースや第一志望か併願校としての受験かによって必要な偏差値が異なる場合があります。
泉北高等学校の受験を検討する際には、まずは学校説明会に参加することをお勧めします。
詳しくお知りになりたい方は、是非、お近くの国大セミナーまでお問い合わせください!
泉北高等学校の部活動
運動部
男子バスケットボール部 女子バスケットボール部 少林寺拳法部 ダンス部 女子バレーボール部 サッカー部 陸上競技部 水泳部 男子ハンドボール部 女子ハンドボール部 剣道部 卓球部 男子テニス部 女子テニス部 バドミントン部 柔道部 アウトドア部
文化部
K-ON楽部 吹奏楽部 放送部 サイエンス部 茶華道部 E.S.S. ECCE部(異文化経験交流部) 美術部 書道部 コーラス部 演劇部 あまだれ部
