国大セミナーで、飛躍的な成績アップを実現! 全員が最前列、ヤル気を引き出す6人制授業

1でわかる!
「国大セミナー」

CAMPAIGNキャンペーン

キャンペーン
キャンペーン

夏期特訓講習会で、今後成績
絶対的優位に!

1 春休み中の準備期間でスタートダッシュ

2 前学期までの総復習と休み明けの先取り学習でライバルと差がつく 重要!

3 その差は、1年を通じて大きく広がる

※上記グラフはイメージです

保護者の皆様、お子さまは、新学年の勉強に慣れましたか?また、勉強の方法や内容は効果的ですか?
まとまった時間を確保できる夏休み中の学習は、その後の成績を大きく左右するため、非常に重要です。実は、夏時点での成績の差は冬まで縮まることなく、むしろ広がっていきます。上位層の生徒は、夏以降もさらに成績を伸ばしていくのです。成績上位や難関校を目指すなら、いかに上手く、夏の長期休みの時間を活用させられるかが成績アップのカギとなるのです。

- CHARACTERISTIC -スタートダッシュ成功導く国大セミナー3特徴

特徴16人制授業

  • 生徒が能動的になる双方向授業

    国大セミナーでは聴くだけの受動的な授業ではなく、講師が生徒に対して絶えず発問を繰り返し、生徒と対話しながら 学習単元の解説をおこなう、「双方向型授業」です。従って生徒は、考える・発言する時間が圧倒的に多くなり、1人ひとり が主役感、存在感をどの塾よりも体感できます。生徒への褒め・励ましが生むモチベーションアップや1人で問題を解け た達成感などで、学習に対して「好き」=「やる気」が増えていくのです。

  • 生徒たちの意識向上、個性の発芽

    「1クラス6名限定グループ学習法」を通じて、生徒たちは意識が高まり、個性が出てきます。学習時には、「集中力」「スピード」が加速し、「競争心」が生まれます。国大セミナーだからこそ、これらの能力開発が達成され、どの塾よりも短期間で学力を伸ばすことができるのです。「高能率・高密度の学習」に慣れると、子どもたちは生活にメリハリが出て、さらなる「集中力」が身につき、期待以上の成果を出すことができます。

  • 自己解決力の育成

    問題演習授業では、生徒1人ひとりが作成する解答を、講師が追いかけるように添削していき(※図参照)、「誤り・つまずき」を発見・指摘し、生徒自らが自己解決できるようにコーチング指導をおこないます。そして、すぐフィードバックをおこなうことで、「生徒1人ひとりが自ら考える問題演習授業」が展開されるのです

特徴2理解度の徹底

各補習の徹底

欠席・遅刻の場合はキッチリと補習。また、慣れない入塾直後、授業で理解不足が生じた場合、前学年内容で理解不足を発見した場合等は、できるまで補習します。

合格するまで繰り返すチェッ
クテスト

授業の最後には内容の徹底理解を図る「チェックテスト」を実施。塾生は、この「チェックテスト」に合格しなければ、その日の授業を終えられません。確実な成績アップと第1志望校合格を確実に達成するためには、その日の授業の学習目標を確実にマスターすることです。そこで、「わかるまで、できるまで。」を今まで以上に追及するため、授業後に、その日の学習内容の徹底理解を図るための『チェックテスト』を実施します。塾生は、毎回の授業の最後におこなわれる『チェックテスト』を合格しなければ、その日の授業を終えることはできません。講習会毎におこなわれている「復習テスト制度」を「チェックテスト」として、通常の授業に導入しています。

スタートダッシュ成績保証

新入塾生を対象に、成績ワンランクアップシステムの中に、入塾時の規定に従い、保証内容を確定する「スタートダッシュ成績保証」を新たに採り入れました。これは入塾後、次学期の定期テストにて保証内容が達成できない場合、次のテストに向けて学習クリニックを授業とは別に無料で行うものです。学習クリニックは、保証内容を履行できるまで、期限なしに続きます。「わかるまで、できるまで。」を実現するために、国大セミナーは結果にもこだわります。

特徴3地域密着

完全中学校別対策

各学校のテスト範囲をすべて調査すると同時に、過去のテスト問題を収集・分析。他塾のような大ざっぱな対策指導ではなく完全中学校別テスト対策を行い、要点を整理しながら出題範囲の理解定着を図ります。

学校予定と調整

部活動との両立ができる授業開始時間や、学校行事を配慮してスケジュールを組んでいます。

- VOICE -国大セミナーで成績アップ!
ご利用者の声

小学生

アットホームな雰囲気で、すぐになれました!

わたしは、小学校5年生の3月から国大セミナーに通い始めました。はじめての塾だったので、はじめはとても緊張していましたが、とてもアットホームな雰囲気だったですぐなれました。最初は、「塾なんて…」と思っていましたが、先生や周りの友だちが温かく接してくださったので、今ではなくてはならない存在です。

(Y・Rさん)

中学生

6人制で周りから刺激を受け、向上心がわきました!

国大セミナーの良いところは、先生が私たちと近い所にいれくれて、気軽に勉強でも進路でも相談にのってくるところです。このような仕組みは疑問を直ちに解消できるので、素晴らしいと思います。6人制のクラスで近くに違う解き方をしている子や、自分より速く解いているこに刺激をうけ、向上心がわいてきました。

(S・Sくん)

中学生

熱心な指導のおかげで、自分にあったやり方を見つけることができました!

私は、勉強自体はもともと嫌いではなかったのですが、自分にあった勉強のやり方がわからずにいました。ですが、国大セミナーに入り、先生方の熱心な指導のおかげで、それまでよりも勉強が楽しくなり、自分にあったやり方を見つけることができました。国大セミナーの先生方は本当に1人ひとりのことを丁寧に見てくださいました。今、私がこうしているのは国大セミナーで勉強した時間があったからこそです。

(Y・Rさん)

夏期特訓講習会

小学部~高校受験部本講座のご案内

小学部~中学部本講座

国大セミナー「5つの約束」

国大セミナーは、高能率・高密度学習によりどこよりも成績アップを実現します!!

①1人ひとり丁寧に、学力・個性に合わせた徹底指導!
少人数制と自慢の講師だからこそ実現可能です。(特訓講習会:9人制/通常授業:6人制)
②学力別クラス編成・充実のカリキュラムによる高能率・高密度学習!
少人数制と優れた学習カリキュラムが存在するから可能です。
③毎日の復習テスト実施と徹底した弱点補強・実力養成!
定着するまで再テストを実施。講師陣が徹底指導いたします。
④毎日の予習・復習による知識定着度の強化と家庭学習の習慣化!
繰り返し学習が大きな効果を生みます。
⑤講習会終了後、担当講師が勉強法をアドバイス!
生徒1人ひとりにコメント表を配付します。少人数指導だからこそ講師が状況を把握できます。

小学部講座

対象学年:小1〜小6

パワーアップ講座(本講座)

 

1クラス6人制

【小5・小6】教科:国語・算数・英語
6日間

【国語】物語文・説明文・詩など、文章の種類ごとに毎日学習を進めていくことで、長文問題の解法手順を「わかりやすく」「何度も」トレーニングし基礎読解力を成長させます。毎回、漢字・語句の復習テストをおこないます。

【算数】5年生は、基礎学力と考える力を育てる応用問題をバランス良く、6年生は文章題を多く演習し、単なる計算力だけではない問題を読む力を鍛えます。前学年の内容の復習もできるテキストを使用します。毎回、計算・文章題の復習テストをおこないます。

【英語】新学習指導要領に対応しているテキストを使用し、4技能の習得を目指すためにさまざまな工夫を施し効果的に英語力を定着させます。正しい発音や会話のやり取り、文法解説で知識の確認をおこないます。また英単語や英文を書く力も強化できます。特に、小6テキストは中学校進学を視野に入れた内容になっています。本格的な英語の学習をしていないお子様も、2学期から良いスタートを切れるように準備を整えることができます。

【小4】教科:国語・算数6日間

【国語】物語文・説明文・詩など、文章の種類ごとに毎日学習を進めていくことで、長文問題の解法手順を「わかりやすく」「何度も」トレーニングし基礎読解力を成長させます。毎回、漢字・語句の復習テストをおこないます。

【算数】4年生は、基礎学力と考える力を育てる応用問題をバランス良く演習し、単なる計算力だけではない問題を読む力を鍛えます。前学年の内容の復習もできるテキストを使用します。毎回、計算・文章題の復習テストをおこないます。

国大ジュニアスクール(本講座)

 

1クラス6人制

【小2・小3】教科:算数・国語6日間

学年ごとに別のテキストを使用し、生徒1人ひとりの理解度に応じた段階式の授業をおこないます。国語では、漢字等の知識を定着させ、音読を取り入れ文章の理解を深め、記述問題にも多く挑戦します。算数は予習範囲も含んでおり、小3で「いろいろな文章題・円と球・大きな数・三角形と角」を、小2で「たし算・ひき算・大きな数・時間、長さ、かさ」を扱います。共にレベルは高めですが、楽しく学ぶことができるしくみになっています。

【小1】教科:算数・国語4日間

小1は専用のクラスで、基礎の確認をメインに若干の応用を含んだ範囲を扱います。算数では「20までの数」「たし算」「ひき算」「時計の読み取り」、国語では「ひらがなと言葉」「物語文」「説明文」「作文の基礎」について、楽しく学べるようになっています。

選択講座

 

1クラス6人制

【国語】 がんばれ!読書感想文 対象:小3~小6

読書感想文は夏休みの宿題で出されることが多いです。この講座は、作文のルール・原稿用紙の使い方を身に付けることはもちろんのこと、「感想文をしっかり書けたという達成感を持つ」「今後も自分1人で作文を書けるような手順を身につける」というコンセプトでテキストが作られています。本は読んだが何から書いていいかわからない生徒も、講師が書き方を教え導くことによって、生徒1人ひとりが自分で書き上げることができ、自信につながります。1ランク上の読書感想文を書き上げたいという生徒も奮ってお申し込みください。

【算数】 中学へ向けて準備を始めよう!割合・図形マスター 対象:小6

「割合」と聞くと、「難しい」・「苦手」と感じている人は必見!この講座では、小数⇔%に換えることから、中学校の数学でも登場する「◯%(割)増し(引き)」の問題まで、苦手克服もさることながら来年度、中学校へ進学しても役に立つ「割合の問題を解く力」を養成します。また、図形では小6までで習った中で、中学校でも出てくる「図形の性質」・「面積」・「角度」の求め方などを中心に取りあげて学習します。ぜひこの講座で、割合・図形を得意分野にしましょう!

【英語】 この夏は単語をたくさん覚えて英文作りにチャレンジ! 対象:小3~小6

小学校では小3から英語の授業が少しずつ始まっています。小5からは教科として英語の授業が始まっています。楽しんで英語を学び、学校の英語の授業でも積極的に取り組めるように、知識面も強化したテキストを使用します。短期間ではありますが、英語の力がワンランクアップできること間違いなしです。上級者向けに、英検過去問も織り交ぜた教材となっています。最終日には、ある童話を英語で読むことに挑戦します。英語レベル初級の生徒はもちろんのこと、中学校進学の準備にも対応できる教材となっています。この夏は英語で決まり!
※アルファベットの大文字・小文字が書ける生徒が対象です。

【思考力】 Let’s Think プログラミング的思考力を育てよう! 対象:小1~小3

2020年にプログラミング教育が小学校に必修化されたことを受け、プログラミングの土台となる「思考力」を養成します。内容はプログラミングに必要な概念を7つのテーマ(順序・分解・規則・真偽・集合・分岐・アルゴリズム)に分け、身の回りのできごとに関する問題を出題することで、理解しやすいテキストとなっています。プログラミングというと「難しそう」「パソコンを使うのかな」と不安に感じている方も、イラストの多い楽しいテキストでクイズ形式で学んでいけるので安心!ぜひ気軽に受講してみてください。

【思考力】 Let’s Think 問題解決力を身につけよう! 対象:小4~小6

新学習指導要領がスタートしたことにより、全教科で「未知の状況にも対応できる【思考力・表現力・判断力】を養う内容」が増加しました。通常の授業でもこの3つの力を養う教材を用いて指導にあたっていますが、この夏では、その能力を育成することに特化した講座が誕生しました。問題を解くときに「右脳」と「左脳」をバランスよく使って脳を鍛えながら、「数理知能」「数量感覚」「空間認識」「言語知能・表現」「推理・仮説思考」などさまざまな分野の問題を試行錯誤して解決する面白さを味わってください。

【理科実験】 自由研究にもってこい!楽しい理科実験 対象:小4~小6

この夏、小学生に大人気の理科実験教室を選択講座にて開講します!理科が大好きな生徒さんも、少し苦手に感じている生徒さんも、みんなで楽しく実験しましょう。夏休みの自由研究にも持ってこい!ワークシートで学んだあとに実験するので学習効果は絶大です!
今年の実験テーマ:顕微鏡を自分で組み立てて、身の回りのものを観察してみよう。
※実験で作った顕微鏡は持って帰ることができます。
学習目標:様々なものを観察しミクロの世界を知る。更に、SDGs目標の環境保全について学び、自分たちでできることを考える。

夏期特別講習会 スケジュール

7月29日(土)スタート!

詳細については、
お近くの校舎にお気軽にお問い合わせください。

中学受験部講座

対象学年:小4〜小6

中学受験コース(本講座)

 

1クラス6人制

【小6】
小6の夏までに学習した内容を総復習。2学期から実施する入試対策に向けて総復習することで、弱点単元の克服をしていきます。

算数・国語:10日間
理科・社会:8日間

【小5】
小5では、入試での頻出の問題を数多く学習します。小5内容を攻略することが志望校合格に必要となります。本講座では、1学期に学習した内容を総復習することで、重要単元の攻略を図ります。

算数・国語:10日間
理科・社会:8日間

【小4】
1学期の完全復習。そして、2学期から学習分量が増えるため、その処理能力を鍛えます。集中してトレーニングをすることで、処理スピードを養成する講座です。

算数・国語:8日間
理科・社会:8日間

都立・公立中高一貫校受検コース(本講座)

 

1クラス4人制

8日間

都立・公立中高一貫校受検で実施されている適性検査の対策講座です。適性検査を解くにあたって必要な知識の確認をおこなった上で、グラフの読み取りなど公立中高一貫校の特徴的な問題を数多く扱っていきます。

選択講座

 

1クラス4人制

【小6:中学受験コース】各5日間

・算数特訓:「割合」「相似な図形」という苦手な生徒が非常に多い単元に特化した内容になっております。類題を繰り返し解くことで弱点の克服を図ります。

・国語特訓:説明的文章・文学的文章を重点的に演習することで解法を身に付けていきます。また、9月以降の模試でよく出題される「知識問題(慣用句・ことわざ・熟語など)」や「詩・短歌・俳句」も扱います。

・社会特訓:入試頻出ですが苦手な人が非常に多い日本の産業(工業・農業)と、近現代史を重点的に扱います。

・理科特訓:入試で最も出題されている「化学分野」と、近年出題数が増加傾向の「地学分野」。この2つ分野を重点的に扱います。また、模試頻出単元の「てこ」も扱うことで、9月以降の偏差値アップを狙います。

【小6:中高一貫校受検コース】各5日間

・社会・算数: 中高一貫 グラフ・資料読み取りの攻略
適性検査頻出の「社会を題材にしたグラフ・資料読み取り問題」を攻略する講座です。この講座では、様々なグラフ・資料問題を演習・解説することで、解法を身に付けていきます。

・理科:中高一貫 実験観察問題の攻略
適性検査頻出の「理科分野における実験・観察問題」をテーマにした講座です。入試や模試で出題された問題を解くことで、「理科系問題の出題傾向をつかむこと」「公立中高一貫校が皆さんに求めている解答レベルを学ぶこと」を目的にしています。

【小5・小6:中高一貫校受検コース】6日間

・適性検査 算数マスター
近年の都立・公立中学受検では、算数の攻略が必要不可欠となっています。この講座は個別で手厚くフォローすることで適性検査で求められる算数のテクニックをマスターしていきます。

中学受験プレテスト

 

1クラス4人制

【小6】:算数・国語・理科・社会
テスト2日+解説2日

「インプットした知識をプレテストでアウトプット訓練する」という流れを作ることで、高いレベルで知識の定着が期待できます。本講座+選択講座での受講でその効果が最大限にいかされます。

夏期特別講習会 スケジュール

7月29日(土)スタート!

詳細については、
お近くの校舎にお気軽にお問い合わせください。

高校受験部講座※一部9人制

対象学年:中学1〜3年生

目指せ 偏差値5以上UP!

知識を完璧にする復習テストシステム
中学1年生

【本講座】変化する9月以降の学習法に備える!

1クラス9人制

「これまでは内容も簡単でわかりやすかったのに、 9月以降になって難しくなった。」という声を毎年聞きます。 実際、学習内容も計算や単語中心から文章題・文法に関する問題が多くなってきます。そのため、9月からの学習は、今までよりも差がつきやすくなります。大きな差がついた後で「どうしよう…」と慌てるのではなく、差がつきにくい今のうちに、そして苦手科目になってしまわないうちに、夏期特訓講習会で夏休み前の不安部分を克服して、万全の9月スタートをきりましょう。また、2年後の高校入試を見越して重要な単元を確実に身につけ、習得した知識や解法を得点につなげる訓練をおこないます。

【選択講座】豊富な選択講座も開講!

1クラス9人制

【国語】 文章の読解スキルUP講座
学校教科書がきちんと読める読解力を養成する講座です。読解に必要なスキルを2つに絞り込み、学習内容を明確にします。例えば「要旨」の課では「繰り返し出てくる言葉を○で囲む」「意見を表す文末表現に線を引く」という2つのスキルを学習します。 やさしい文章を題材に、受験前に読解力を上げておきたい方におすすめの講座です。

【数学】 数学的論理思考UP講座
公式や決められたパターンの手法によって解くのではなく、生徒が自分の力で取り組み、試行錯誤しながら考えることによって、論理的に考える演習をおこないます。「数量」「図形」「条件整理」の3つのテーマ別になっており、比較的やさしい問題を使用して、筋道を立てる練習をおこなっていきます。小学生時代から算数・数学が苦手、という方におすすめの講座です。

【英語】 英文の読解スキルUP講座
中1のうちから外部模試や入試問題で読み解かなければならない「長文読解」の基礎を文法別に演習します。英文の長さは、長文読解の基礎固めのため短めになっており、非常に取り組みやすくなっています。

中学2年生

【本講座】高校入試に向けて実力アップの大チャンス!

1クラス9人制

中学2年は高校入試においてとても重要な学年です。例えば英語では入試で出題される単元の50%は中2の範囲からといわれており、数学では入試の要となる関数や図形を学習します。一方で、中学校生活への慣れから勉強、生活の面で中だるみの時期ともいわれます。それゆえ中学2年の夏休みは、ライバルに差をつけるのに最適な時期でもあるのです。ライバルも夏休みに差をつけようとしています。だからこそ、夏休みは重要であり、踏んばりどころなのです。高校入試に向けてしっかりと準備し、各科目に対して幅広い観点で取り組み、基礎力を固め応用力を伸ばすことで総合力を高めます。夢をかなえるために一緒に頑張りましょう。

【選択講座】豊富な選択講座も開講!

1クラス9人制

【国語】 文章の読解スキルUP講座
学校教科書がきちんと読める読解力を養成する講座です。読解に必要なスキルを2つに絞り込み、学習内容を明確にします。例えば「要旨」の課では「繰り返し出てくる言葉を○で囲む」「意見を表す文末表現に線を引く」という2つのスキルを学習します。
やさしい文章を題材に、受験前に読解力を上げておきたい方におすすめの講座です。

【数学】 数学的論理思考UP講座
公式や決められたパターンの手法によって解くのではなく、生徒が自分の力で取り組み、試行錯誤しながら考えることによって、論理的に考える演習をおこないます。「数量」「図形」「条件整理」の3つのテーマ別になっており、比較的やさしい問題を使用して、筋道を立てる練習をおこなっていきます。小学生時代から算数・数学が苦手、という方におすすめの講座です。

【英語】 英文の読解スキルUP講座
中2のうちから外部模試や入試問題で読み解かなければならない「長文読解」の基礎を文法別に演習します。英文の長さは、長文読解の基礎固めのため短めになっており、非常に取り組みやすくなっています。

中学3年生

【本講座】中学最後の夏休み 第一志望校合格へ大前進!

1クラス9人制

第一志望校に合格するためにもっとも重要なことは、「いままで学習した知識が完璧になっていること」です。これから始まる本格的な入試対策では、点数をとるために知識や基礎基本をどう使うかを学習します。また、いままでの知識の確認は、この夏期講習会が最後のチャンスとなります。ここで完璧にしておきましょう。

【入試対策講座】

1クラス9人制

◆難関上位校入試対策
さらなる高得点を獲得することで、難関私立や公立トップ校の併願私立などの合格を目指すなら「難関上位校入試対策」の英数国の受講をお薦めします。実際の入試に出題された難問を中心に演習をおこないます。基本的な内容が十分に備わっている生徒さんは、挑戦してみてはいかがでしょうか。

・ハイレベル英語 ~英語総合~
私立・国立の難関校を目指す生徒向けの講座です。この講座では、入試問題レベルの文法、長文読解、適語補充などの問題をバランスよく扱うことで、総合的な英語実戦力を養っていきます。

・ハイレベル数学 ~関数・図形の完全攻略~
関数・図形の問題を攻略することは、志望校合格への第一歩であることは間違いありません。この講座は、関数・図形の応用問題に重点を置き、様々なパターンの問題を繰り返し演習することにより、柔軟な思考力・実戦力を育てていきます。

・ハイレベル国語 ~文章読解~
私立・国立の難関校を受験する生徒のための講座です。入試過去問を利用して、難解な文章の精読の仕方を学びます。難解な語句を含み論理構成の複雑な論説文や、読み取りにくい心情やその変化が複雑な小説文などが題材になっているため、この講座を通じて高度な読解力を身につけることができます。

◆上位中堅校入試対策
「上位中堅校入試対策」では、本講座で学んだ知識や解法を、外部模試の過去問やそれに類似する問題などの演習を通してより実戦的な力を養います。「定期テストでは点数が取れるが、模試ではなかなか取れない」といった生徒さんにおすすめです。

・スキルアップ英語 ~長文読解~
入試や模試の英語は文章問題が中心です。この講座では、本講座で特訓した英文の正しい読み方を用いて、実戦形式の問題を演習することで「得点力」をつけさせていきます。読めるだけでは、近年の入試、模試には対応できません。地域の模試の傾向に合わせた問題を使い、長文問題の特訓をおこないます。

・スキルアップ数学 ~模試数学の攻略~
外部模試で偏差値をあげるためには、基本的な計算問題だけではなく、方程式、関数、図形、また関数と図形の融合問題など、様々な単元を攻略する必要があります。この講座では、本講座で確認した基本から標準的な知識を利用して模試で頻出の問題をたくさん解き、解法のテクニックを身につけます。

・スキルアップ国語 ~模試国語の攻略~
この講座では、模試で必須となる現代文(論理的文章と文学的文章)と古文の読解力のアップと、作文の得点力をアップさせるための講座です。現代文・古文では、読み方・解き方を実戦的に演習します。作文では、書き方の基本から、減点されにくい作文の書き方まで演習します。

◆中堅校入試対策・弱点克服
苦手な科目や偏差値50以下の科目は、夏講本講座で習得した知識や基礎基本の考え方を反復練習することで、この夏で平均点を超えていきましょう。この講座では効率的に偏差値UPを実現させるため、計算や文法・知識、得点しやすい作文などの取り扱いを優先しています。

・フォローアップ英語
夏期特訓講習会本講座で習得した知識を深めるために、前半は本講座内容(文法)の見直し、後半は様々な外部模試、入試で得点に結びつけられるよう形式別に文法問題を演習しながら、得点力アップを図る講座です。

・フォローアップ数学
夏期特訓講習会本講座で習得した知識を、いろいろな角度から反復することで知識の定着を図ります。計算問題・方程式の再確認はもちろんのこと、あらゆる単元の基礎を反復練習により定着させていきます。入試や外部模試で“実際に得点できる力”を養うことを目標とする講座です。

・フォローアップ国語 ~基本特訓~
国語が苦手な人のために、現代文(論理的文章と文学的文章)読解の基本、古文読解の基本、文法の基本、作文の基本をしっかりマスターします。本講座で学習した内容をもう一度基本から見直して、確実に自分のものにしていきます。国語の得点をアップさせたい人はぜひ受講してください。

【理科・社会の入試対策講座】

1クラス9人制

・スキルアップ理科
入試や模試で偏差値を伸ばしていくために攻略が必要な化学・物理・地学の計算問題を重点的に扱います。
この講座では、レベルの高い実戦問題を通して理科の思考力を高めます。また、類似問題を二度繰り返すことで解法のアプローチの定着をはかります。

・フォローアップ理科
中1・2の範囲から、入試や模試で出題されやすい基本問題を学習していきます。この講座の特徴は、一度学習した問題と類似した問題がくり返し出題されることです。それにより学習内容の定着を目指し、この夏でしっかりとした土台を作ります。
特に、今まで通常の理科の授業を受講していなかった生徒の皆さんに最適です。

・スキルアップ社会
入試や模試で偏差値を伸ばしていくために攻略が必要な地理の統計・資料問題と歴史を重点的に扱います。この講座では、問題へのアプローチの仕方から、レベルの高い実戦問題演習まで数多くこなしていきます。単なる知識の詰め込みではなく、本講座で体得した知識を活用して解答を作成する力の育成に力点をおいていきます。

・フォローアップ社会
地理・歴史を中心に入試や模試で出題されやすい基本問題を一問一答形式と実戦問題形式で学習していきます。そうすることで、本講座で学習した内容を定着させ、9月以降の外部模試や入試に向けての土台を構築します。
特に、今まで通常の社会の授業を受講していなかった生徒の皆さんに最適です。

【模試】

1クラス9人制

・弱点把握模試
特訓講習会前に自分の弱点を把握できれば、本講座の達成目標が明確になります。(解説はありません。成績表をもとにアドバイスさせていただきます。)

・実戦模試
授業はわかるがテストでなかなか点数が取れない経験は誰でもあるはずです。それはテスト形式に慣れていないためです。テスト形式で問題を解き、解説授業を受けることで、北辰テスト・Vもぎなどの外部模試で確実に点数を取る力を身につけます。また、過去のデータから自分の成績が現在どのレベルにあるのかをその場で知ることができます。もちろん、テストを受ける上での注意点・今後の勉強法なども指導します。

・全国模試
本講座で学んだ内容が定着し、その知識を使って自ら解けるようになっているかを確認するためのテストです。偏差値が出るだけではなく、志望校判定もおこなわれます。

夏期特別講習会 スケジュール

7月29日(土)スタート!

詳細については、
お近くの校舎にお気軽にお問い合わせください。

- PERFORMANCE -国大セミナーから志望校合格!国大セミナーで志望校合格!
合格実績

中学入試合格実績

国大セミナー難関私立中学校2023年度合格実績

豊島岡女子学園・浦和明の星・栄東・本郷・淑徳与野・中央大学附属・専修大松戸・成蹊・成城・國學院久我山・帝京大学・大宮開成・川口市立・市立大宮国際・共立女子・高輪・富士見・淑徳・埼大附属・日本大学・西武学園文理・宇都宮大学附属・順天・獨協・日大第二・山脇学園・大妻中野・青山学院浦和ルーテル・開智未来・城西川越・星野学園・江戸川女子・浦和実業・跡見学園・東京電機大学・獨協埼玉・細田学園・日大豊山 ・三輪田学園・埼玉栄・八雲学園・春日部共栄・西武台新座・東京農大三・流通経済大付属柏・駒込・淑徳巣鴨・実践女子学園・十文字・聖学院・東京家政大附属女子・昌平

他多数合格!

高校入試合格実績

国大セミナー公立都立難関上位高校2023年度合格実績

【関東地区】
浦和・浦和一女・大宮・川越・市立浦和・川越女子・春日部・浦和西・熊谷・越谷北・所沢北・不動岡・蕨・熊谷女子・熊谷西・和光国際・松山・川口北・越ヶ谷・伊奈学園総合・春日部東・浦和南・日比谷・新宿・八王子東・国分寺・駒場・竹早・武蔵野北・国際・小金井北・三田・北園・上野・狛江・文京・川和・市ヶ尾・小金・八千代・国府台・柏南・松戸国際・多摩科学技術・上野・小平・目黒・井草・清瀬・石神井・豊島・深川・宇都宮・宇都宮女子・栃木女子

他多数合格!

【関西地区】
春日丘高校・千里高校・箕面高校・北千里高校・槻の木高校 ・山田高校・刀根山高校・豊島高校・千里星雲高校

他多数合格!

国大セミナー私国立難関上位高校2023年度合格実績

【関東地区】
慶応義塾志木・明大付明治・江戸川学園取手・立教新座・開智・栄東・淑徳与野・中央大学・中央大学杉並・中央大学附属・淑徳・大宮開成・川越東・茗渓学園・錦城・巣鴨・法政大学・帝京大学・西武学園文理・星野・芝浦工業大学柏・國學院久我山・拓殖大第一・朋優学院・明治学院・昌平・法政大学第二・東京工大附科学技術・駒込・順天・春日部共栄・武南・細田学園・日本大学習志野・日本大学・小山工業高専・十文字・東京農大第一・日大第二・東洋・城西大付川越・獨協埼玉・日出学園・國學院・日本大学櫻丘・叡明・開智未来・埼玉栄・栄北・淑徳巣鴨・東京成徳大・明治学院東村山・明法・浦和麗明・昭和学院・大東文化大第一・武蔵野大学・城北埼玉・聖望学園・千葉日本大学第一・専修大松戸・桜美林・桜丘・杉並学院・専修大附・東京電機大・東洋大学京北・浦和学院・浦和実業学園・本庄東・山村学園・日出学園・昭和学院・駒澤大学・成立学園・東京家政大附女子・豊島学院・日大鶴ヶ丘・文京学院大女子・目白研心・安田学園・麗澤・作新学院・佐野日大・國學院大栃木・白鴎大足利(富田)・文星芸大附属

他多数合格!

【関西地区】
関西大学第一・立命館・関西大倉・追手門学院・常翔学園・箕面自由学園・早稲田摂津・履正社・大阪青凌・関西創価・大阪薫英女学院・大阪学院・大阪学芸・大阪成蹊女子

他多数合格!

FAQ国大セミナーに寄せられるよくある質問

Q国大セミナーの授業を入塾前に体験することはできますか? arrow-down

「一度授業を受けてから入塾を決めたい」という方は、随時、体験授業を無料で受けることができます。お近くの校舎までお気軽にお電話ください。曜日・時間等相談の上、実施日時を決めさせていただきます。国大セミナーの授業を是非一度体感してください。他との違いがお分かりいただけると思います。

Q兄弟姉妹での入塾を希望する際に特典はありますか? arrow-down

ご兄弟・ご姉妹での同時通塾の場合、お1人様の授業料が半額となります(※適用にあたり諸条件があります)。また、お友達紹介キャンペーンとして紹介してくださった方には謝礼をお渡しします。

Q初めて塾に通いますが、どんな雰囲気か気になります。 arrow-down

国大セミナーは、雰囲気作りには特に力を入れています。「親しみやすく、離れがたい」の合い言葉の基に、初めてのお子様でもまた塾に行きたくなるような雰囲気を重視しています。みなさんもきっと「国大セミナーファン」になっていただけると確信しております。

Q学校の定期テスト対策はおこなわれますか? arrow-down

もちろんです。これは国大セミナーの大きな目玉のひとつです。各学校の試験に合った試験対策を約2週間にわたり徹底的に取り組みます。良い点が取れると確信できるまで、妥協無くとことん教えていきます。ですので、内申対策も万全です。

Q授業のない日でも、空いている教室を使って自習することは可能ですか? arrow-down

空き教室は「自習室」として開放しております。授業時間より早く来て学校の宿題をしたり、授業後に残って復習したりすることも可能です。もちろん、塾の開いている日はいつでも、授業のない日でもご活用いただけます。

Qやむを得ず、お休みをした際の振替授業にはお金がかかるのですか? arrow-down

国大セミナー「とことん、めんどうをみる」というポリシーのもと、時間外に振替授業をおこない、遅れた分を取り戻せます。もちろん無料です。

Q授業料以外の料金はかかるのですか? arrow-down

諸雑費として年間2回お支払いいただきます。教材費・補助プリント代、施設利用費・冷暖房費・塾総合保険などそのほか全てが含まれております。英語検定・漢字検定などご希望の方のみ別途かかる費用もあります。必ず入塾前に詳しくご説明させていただきますので、ご安心ください。

Q通塾は夜になるので、ちゃんと塾に着いているか心配です。何か対策はありますか? arrow-down

安心して通塾していただくために「セーフティーメールシステム」を導入しております。生徒の入退室時間をリアルタイムに保護者の方の携帯等にお知らせします。より安心して塾へ送り出すことができます。

CAMPAIGNキャンペーン

キャンペーン

お申し込みフォーム

※印は必須項目となります。

  • 1.フォームの入力
  • 2.入力内容の確認
  • 3.送信完了
ご希望の内容
【複数選択可能】

ご希望の日程

ご希望の校舎名

生徒お名前

生徒お名前 (ふりがな)

学年
保護者氏名

郵便番号

-

都道府県

市区町村

町名・番地

ビル・マンション名・部屋番号等

電話番号

-

-

メールアドレス

メールアドレス(確認用)